• 締切済み

スノーボードのお手入れのついて。

スノーボードのお手入れのついて。 昨年からスノーボードをはじめ、いたなどを購入しました。 去年は3回ほど使いましたが、そのあとは、水を拭き取り、そのままにしてあります。 今年、滑る前にワックスかけようと思ったのですが、何から手を付けていいやら・・・。 チューンナップ?? ベースワックス?? 調べてもいろいろあって、よく分かりません。 初心者なので、ぜひ教えてください!!!!

みんなの回答

回答No.2

買ったばかりで、年に3回しか滑らないのならそんなに気にしなくても良いかも。 ワックスは、凝ればどこまでも凝れますし、サボればどこまでもサボれるものなので、No.1さんのように丁寧にする人とあまり板を大事にせずたいしたワックスをしない人に分かれます。 年に3度しか滑らないのなら、一番最低は何もしない。(滑りが悪いと感じてから考える。) 次は「塗るだけ」の速乾性ワックス。1000円くらい。塗るだけで簡単。が、リフト3本くらいで効果はなくなります。 次はコルクで伸ばすワックス。これも簡単です。1500円くらい。塗った後しばらくしてからコルクでのばします。ゴミも出ないし簡単。 その次がNo.1さんがいうようなホットワックスです。が、最初からそこまでやる必要ないと思います。 だいたい、男性はワックス好きであまりうまくなくてもワックスだけはしっかりやっているように思います。 (勿論、男性でも何もしないような人もいる) 女性は面倒な事はイヤという人が多く、コルクのワックスで充分と思っている人は多い。 (勿論、女性でも全部道具を揃えて本格的な人も多い) ちなみに私の場合、北海道なんで北海道はワックスを塗らなくても平気な事が多く、あまりワックスは塗っていません。 (本州のベタ雪では、ワックス塗らないと雪がついてついてしょうがないと聞いたことがあります) ホットワックスなどの道具は昔、一式揃えたことがありますが、あまりに面倒で5回しかやった事ありません。 ショップに出すのは、お金があるなら出した方が良いです。 が、普通、「そんな金ない」と言って出さない人が多いです。 しばらく、そのまま乗って、どこかで1度ショップに出してみたらいかがでしょう? で、こんなんじゃ乗ってられないとか、もしも、こんなに滑りが違うのなら自分でホットワックスかけよう!と思ったら、徐々に道具を揃えれば良いのでは? 3回しか滑った事がないのなら、今、ホットワックスを揃えるのはまだ早いと思います。 とりあえず、やりたいのなら、コルクのワックスでいんじゃないかな。 ちなみに、ゲレンデで雪がついて滑りにくい場合、一度ボードを外して、手で雪を取ればとれます。 ゲレンデのショップで1000円の速乾性のワックスを買って濡れば、しばらくは雪がつかなくなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

シーズン初めの手入れということだと以下の様なものになります。 1:エッジのサビ落とし エッジにサビがある場合はサビ落としをします。  エッジ付近の滑走面をテープで保護する(固形ワックスを厚く塗ってもOK)  サビのあるエッジ部分をやすりで削る(イレーサーという消しゴムの様なやすりを使うとやり易いです) http://www.geocities.jp/funsnowboarding/tuneup/rust_rmv.html 2:ダリングとビベリング 2-1:ダリング  接地しない部分のエッジの角をやすりで滑らかにする  目安はボード両端(反っている部分)から接地面5cmくらい ↑ダリングすると引っかかり(逆エッジなど)を軽減できます http://www.geocities.jp/funsnowboarding/tuneup/dulling.html 2-2:ビベリング  エッジに角度を付けてあげることでターンしやすくなります。  専用工具(エッジシャープナー)が必要になるので、必要に迫られたらやる感じで大丈夫です http://www.geocities.jp/funsnowboarding/tuneup/bevel.html 3:滑走面の汚れ落としとベースワックス  クリーニングワックス(ベースワックスでもOK)を使って古いワックスを削って落とす  ベースワックスをかける(2~3回やると理想的です) http://www.geocities.jp/funsnowboarding/tuneup/basemake.html 4:滑る前 滑走ワックスを塗る 馬毛ブラシや金ブラシなどをかけるとさらに滑りはよくなりますが、この辺はやってもやらなくても大丈夫です。 シーズン初めの場合は1と3をやっておけばとりあえず大丈夫です。 もし購入時に2をやっていなくて、エッジの両端を指で触った時に引っかかり(尖っている感じ)があるようなら2もやった方がいいですね。 2をやるとやらないのだと上達に差が出ます。 3のワックス関係についてはアイロンを使ったワクシングを前提に書いているため、アイロンがない場合は出来ればショップにメンテナンス(チューニング)に出してもらい、滑る前に滑走ワックス(スプレーでも固形の生塗りでも)をかけるのがいいと思います。 お店のいうチューンナップというのは基本的に1~3までをやってくれることを指します。 チューンナップにレベルがある場合は4をやってくれたりストラクチャー(滑走面に溝を入れる)をやってくれます。 1~3は念入りにやることが大事ですが結構重労働ですので、腰痛めたりしないように注意して下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A