- 締切済み
産休 育休中の後任のコストが取れなくて困っています
どなたか、よいアイディアがあれば教えて下さい。 3ヶ月後に産休に入るのですが、後任の為の予算が無いと言われ困っています。 産休中は、お給料は支払われないので、私のお給料は0円で経常されるようですが、実際に余ったお金を後任の派遣社員のコストに流用するようなことは簡単に出来ないと聞いたことがあります。 ただ、お金は絶対に余るはずなので、それを部品等の別の科目で経常するようなことをして、なんとか後任者を雇うようなことは出来ないのでしょうか。 私の仕事は、ほぼ私一人でやることが多く、今いる人材では仕事の内容が違いカバー出来ません。 どうにかして後任を雇える方法を探しています。 育休も合わせて、1年数ヶ月の期間で後任を雇ってもらえればと思っています。 人事や経理に詳しい方よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- first_lady
- ベストアンサー率38% (116/303)
お求めの情報がどうか分かりませんが、 代替要員確保のための助成金制度があります。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/ryouritsu01/02.html その他の関連する助成金も並んでおりますので、 こういう方法があるという提案をされてはいかがでしょうか?
- kiyosatono
- ベストアンサー率25% (177/694)
No4、No5です。 あら。。来月から新年度なんですか。それで、来週予算会議となると、随分間近ですね。 恐らく、今までに何度も予算の会議は行っていて、最終的な調整の段階ということでしょうか。 確かに、そこで新たに予算として盛り込んでもらうのは、少々急な感じですね。 また、これから予算を決めるのに、予算がないと言われる・・・というのは、ちょっと引っ掛かりますね。 経営者にとって、基本的に従業員が産休・育休に入る事にはメリットはありません。 あるとしたら、【既にエキスパートに育った、質問者様が会社を辞めない】というメリットだけです。 「確約できない」というお気持ちは判りますが、質問者様が消極的だったら、経営者は何とかしようとは思わないと思います。できるかどうか判らなくても、やると言い切らないと、難しいのじゃないでしょうか。 ちなみにですが、新生児は手のかかる子、かからない子と個人差がありますが、基本的にはまだ放っておけます。追いかけてくる力がまだありませんので。動けるようになる頃が一番目が離せないので、最初は在宅にするにしても、その頃には保育園に入れたほうが楽かもしれません。 経営者を説得する方法としては、質問者様が辞めないことが、会社にとってメリットのあることだというのをアピールするしかないと思います。
お礼
ご丁寧にどうもありがとうございました。参考にさせて頂きます。
- kiyosatono
- ベストアンサー率25% (177/694)
No4です。補足を読みました。 さて、会社と円満に産休・育休を取るためのアイディアということですので、 私でしたら、今年度いっぱいは産休を取らずに働きます。そして、来年度の予算には後任の人件費を入れてもらいます。(3月決算の会社と想定してます) なお、いつ戻るのか判らないというのは困るでしょうし、中途半端でも雇いにくいと思うので、会社都合で言えば、復職日も4月1日とするほうが良いかと思います。(実際には4月の最初の慣らし保育期間は有給を活用することになります) 自宅での仕事が可能な職種でしたら、産休・育休の代わりに、時給制で自宅仕事にするというパターンもあります。 私自身も中小企業で初めて産休・育休を取って復職した人間ですが、2人目の今回は、出産の2週間前までフルタイムで働いて、産後5ヶ月からフルタイムに戻ります。会社のカレンダーや繁忙期に合わせた産休・育休の取り方を考えると、経営者側に受入れられやすいかもしれません。 自分が無理やり産休・育休が取れても、その後気まずくなっても困るし、後輩が取りにくくなっても困りますしね。 なお、会社と交渉する前に、保育園の入園事情は先に確認しておかれることをお勧めします。
お礼
ご丁寧にどうもありがとうございました。参考にさせて頂きます。
補足
No4さん 再度、ご意見どうもありがとうございます。またの情報不足で大変失礼しました。外資系で来週本社で来年度の予算の会議がありますので、その中に予算として組み込んでもらうために何とかしたいと思っています。(来年度は1月から)そのためのアイディアを探しております。 保育園の確認、復帰時期等々すでに報告済みです。最悪産後8週間過ぎたら在宅という事も話の中に入っていますが、初めての子育てで出来るか確約できていないので、保育園の入園に合わせて、最低約11か月の育休を取るという事にしたいと思っています。
- kiyosatono
- ベストアンサー率25% (177/694)
予算管理の問題なわけですね。 予算をどう立て、どう管理するかは会社によって全然違います。従って、ここで相談するのはあまり意味がないです。 質問者様の上司の方に産休を取りたいと言ったら、後任者を雇う予算がないと言われたという事でしょうが、それは上司の方の問題です。産休は労働者の権利なので、後任がいなかろうが引継が終わっていなかろうが、質問者様には休む権利があります。 追加で予算を申請するなり、今いるスタッフの仕事を調整してどうにかするなり、3ヵ月後ならもう少しで新年度なので、今年度は諦めて新年度から新しい人を入れるなり、職場でうまく仕事を回していく責任は、上司の方にあります。 労働組合もしくは人事、上司の方よりもさらに上の上司の方に相談しましょう。 なお、産休中の人件費は0円ではありません。 確かに、質問者様に払う給料は0円かもしれませんが(会社によりますが)、産休中は社会保険料は免除にならないため、会社負担分があります。育休に入れば社会保険料は免除になるため、人件費は0円になるかもしれません。
お礼
どうもありがとうございました。
補足
ありがとうございます。説明不足で失礼しました。会社の経営層(人事、経理、社長)がきちんとした知識を持っていないので、経理や人事のエキスパートにこういった場合の抜け道のようなものがあるのかお伺いしたく、質問させて頂きました。私も専門家ではありませんので、こちらで詳しい方に意見を頂ければと思いました。権利をもっているのは分かりますが、会社には、色々な人がいますので、今回のケースの様にスムーズに事が進むとは限りません。ですから、いろいろな実績やアイディアを集めて、円満に事が運ぶようにこちらの知識を増やし誘導したいのです。当然、今の仕事が上手く引き継がれ、休み明けの復帰もし易い状態で産休に入るという事です。
- chupark
- ベストアンサー率41% (90/218)
退職ではなく、休業の場合、従業員は休業期間を終えると職場に戻ってきます。 当然ながら、休業する従業員がしていた仕事は代わりの誰かがやらなければならないわけです。 その後任者を新たに雇い入れたとして、休業していた従業員が復帰すると、会社は結局2人分の人件費を負担しなくてはならなくなります。 では、質問者様のおっしゃるように派遣スタッフをその期間だけ派遣してもらうのはどうか。 その休業者の人件費以内で休業者の仕事の穴がうまるようであれば、会社はそもそも最初から派遣スタッフを受け入れていればよかったことになります。 それに派遣スタッフとはいえ、都合よく適当な人材が見つかるとは限らないでしょう。 そういうこともあるので、普通は会社は日ごろから社員の年齢・性別や家庭環境などからある程度の人事計画をしているものだと思います。 質問者様が休業される間のことは結局のところ、個人でどうこうできる話ではないので、会社側の判断を黙って待てばよいと思います。 ちなみに、 >ただ、お金は絶対に余るはずなので、それを部品等の別の科目で経常するようなことをして、なんとか後任者を雇うようなことは出来ないのでしょうか。 会社側として、こういうことをしても何のメリットもないです。 部品代は部品代、人件費は人件費です。別の科目で計上する意味はありません。 もし、部品代のコストを削減して人件費を捻出できるなら、会社はそれをそのとおり計上するだけです。 また、その点においてもすべて会社の経営者や、部門の管理者などが判断することでしょうから、質問者様が心配されることはないと思います。
お礼
どうもありがとうございました。参考にさせて頂きます。
補足
ありがとうございます。説明不足で失礼しました。会社の経営層(人事、経理、社長)がきちんとした知識を持っていないので、経理や人事のエキスパートにこういった場合の抜け道のようなものがあるのかお伺いしたく、質問させて頂きました。
〉産休中は、お給料は支払われないので、私のお給料は0円で経常されるようですが まず、ここからしてオカシイ。 何となく感じるのですが、パワハラっぽくないですか?結局はあなたを辞めさせようとする感じに取れますけど、あなた自身は仕事をしていて感じませんか? だって会社側?(上司?)言ってる事が無理難題過ぎるし、産休に入ろうとしている人にそんな事言う会社あり得なく無いですか? 私には、あなたが辞めれば後任を雇えると言わんばかりに聞こえますが…。
お礼
ご意見どうもありがとうございました。
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
そんな事は経営者が決めればよいこと。 あなたが口を出したり決めたれすることではない。
お礼
ご意見どうもありがとうございました。
お礼
どうもありがとうございます。存知あげていました。100人以下の企業だともう少し金額が高いものも有るようですね。 仰る通り、この件は人事にお話してみるつもりです。このような情報を求めていました。ありがとうございました。