◆Naka◆
一度、HD上に吸い出し(リッピング)てから、それを焼いていらっしゃると解釈してよろしいでしょうか?
もしオンザフライ(読み込み同時書き込み)で焼いていらっしゃる場合は、まず先に吸い出してから焼く方法をお試しになってください。
さて、HD上にリッピングしたwavファイルは、その状態では雑音が入っていませんか??
そこで既に雑音が乗っていたら、原因は大きく分けて3つになります。
1.元々のCDに大きなキズなり汚れなりがあって、最初から雑音が入っている。
2.ドライブの吸出し機能が、あまり優秀でない。
3.リッピング時のトラブル。
上記1の場合は、CDのクリーニング、キズ消し、買い替えなどで対処してください。
2の場合は、吸出しの速度を落とす、ドライブを替える等の対策が必要になります。
3の原因としては、さらに3つ考えられます。
a.リッピングの速度 → 変えてみる(スピードを落とせばいいとは限りません)
b.リッピングソフトの相性 → 別のソフトに替えてみる
c.他の常駐ソフト等の影響 → リッピング時には、全てのソフトを停止してみる
ではリッピングした状態では雑音が乗っていない、つまり焼く段階で雑音が入る場合ですが…
雑音は、毎回必ず入りますか??
焼き込み時に雑音が乗る原因は、いろいろ考えられますが、もし毎回入るようでしたら、まずドライブ自体を疑ってみましょう。
例えば、○芝、○ictor、○anyo、○itsumiなどのメーカーの一部のドライブ、または過去のドライブには、雑音が乗りやすい機種があることが知られています。
それ以外のドライブでも、何らかのトラブルが生じている可能性もありますね。
次に疑うべきはメディア(CD-Rのディスク)ですね。
太陽誘電(That's)、三井など、どのドライブにも問題のない、定評のあるメーカーのものを使ってみましょう。まあ、国産のものでしたら、どれを用いても特に問題はないと思いますが。
一部の海外製品の中には、昔ほどではないにしても、安作り(耐光剤などをケチっている)の製品もあります。
そして次に、焼くときの速度が速すぎる場合があります。特にCD-DA(オーディオ)はデリケートですので、不安定なようでしたら速度を落としてみてください。
また逆に、遅すぎる場合もあります。
裏が金色をした「フタロシアニン」という色素を用いた製品の場合、あまり遅すぎると、「焼き過ぎ」現象によって、かえって音質を損なう場合があります。
あとは、リッピング時のトラブルのところでも述べました、「他の常駐ソフトの影響」ですね。
基本的に、CD-Rを焼くときには、他のソフトを動かさない方がベターです。
最後に、PCの近くにある、別の電化製品の影響も疑ってみましょう。
とりあえず、こんなところですが…
お礼
ありがとう御座います。 一応以前にも言われて見えることは大体試しました。常駐ソフトはもちろん動かしていませんし,スパイウェアも駆除しています。不思議なのは,2台のパソコンあるのですが,両方とも曲の始まるときに雑音が入るんですよね、毎回ではないのですが。あるときから急に2台とも音が入るの気づき,それからは1枚焼くと一箇所は必ず雑音が入ります。今回おもったのは,電化製品の影響です。逆にそれぐらいしか思い当たらないです(苦笑)。