※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:躁的防衛とは何ですか?)
躁的防衛とは何ですか?
このQ&Aのポイント
パワハラで仕事を辞めた後、頑張りすぎて脳の過労状態に陥ってしまいました。
弱音を吐くことが苦手で、辛い時にこそ頑張りたくなるという行動は異常な心理なのでしょうか?
躁的防衛とは休むことを無視して頑張ることを意味しますが、実際の意味はどうなのでしょうか?
パワハラで仕事(不動産売買)を辞めました。(そこは半年で23人辞めています)
パワハラ、セクハラ、罵声、仕事自体のハードさで寝込むほどきつかったです。
しかし、辞めた次の日からスーツを着て就職活動を開始しました。昔から、弱みを見せるのが苦手で、きつい時にこそ頑張らねばと頑張りすぎてしまうことがありました。
先日、鬱の兆候が出始めたので病院に行ったのですが、鬱ではなく、あれもしなければこれもしなければで動きすぎた脳の過労状態で鬱に似た症状が出ているとのことでした。
こういう頑張ってしまう行動は異常な心理による行動の一つなのでしょうか?
弱音を吐いてリラックスさせてもらうのが非常に不得手です。弱いくせに強がって見せるくせがあります。
辛い時にこそ気力を振り絞って頑張る=躁的防衛だと解釈しているのですが、実際にはどう意味なのでしょうか?
私の病状は、休息を無視して動きすぎたことによる脳の過労状態らしいです。
そして、こういう状況に陥っている人は思っているより多いと聞きました。
お礼
専門家からのご意見を有り難うございました。 頑張っていることはつまり現実逃避から来ているのですね。 辛い現実を受け止めて、それを乗り越えてから次へ・・・というステップを踏まずに強がってさあ次!という風に考えてる傾向があったのでそれが自分を苦しめていたような気がしてきました。 なので、あれもこれもしなければで完全にキャパ越えしていたように思います。 こんな辛い生き方を変えようと思っています。 目標とする人間像はのび太です。辛い時には辛いと言い、適度に休み、困ったことがあればもっと人に頼れるようになりたいです。 たくさんの事例と解説がとても分かりやすかったです。ご親切に有り難うございました。