- ベストアンサー
転調の方法
この文はどういう意味でしょうか? 素人なので、具体例があるとありがたいです。 以下、引用します。 IIに対するV7やダブルドミナントを利用した転調方法 トニックコードが全てのコードに進行できる性質を利用し、Iに終止した後で、新調のVやIIに対するV7へ進行してそのまま新調のIへ解決する方法です。 この転調方法は、新調の制限が無いため、いきなりどのキーにでも転調させる事が出来ます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「新調のVやIIに対するV7へ進行してそのまま新調のIへ解決する方法」のところが今ひとつはっきりしませんが、「新調のV」や「IIに対するV7」と切るなら 例)旧調がハ長調 C major のとき。「新調の V(7) へ進行」 ・... C C7 | F(m) ... C7 はヘ長調・短調の V7 ・... C A7 | D(m) ... A7 はニ長調・短調の V7・・・これが「IIに対するV7』になりますが ・... C E7 | A(m) ... E7 はイ長調・短調の V7 ・... C D7 | G(m)... D7 はト長調・短調の V7。マイナーへいくのはまれ ・... C B7 | E(m) ... B7 はホ長調・短調の V7 ・... C F7 | B♭(m) ... F7 は変ロ長調・短調の V7(実例は見たことがありません) これらはハ長調のスケール上の音をルートとするコードを置いたものですが、スケール外の音をルートとするコードとしては以下が考えられます ・... C B♭7 | E♭(m) ... B♭7 は変ホ長調・短調の V7 ・... C A♭7 | D♭(m) ... A♭7 は変ニ長調・短調の V7(最後のサビの繰り返しなどでキーを半音上げるときの一番分かりやすいもの。よってメジャー→マイナーに進行することはほとんどない。Cm から D♭m ならよくある) ・... C D♭7 | G♭(m) ... これは少々凝っていて、D♭7 は G7 の裏コードでもあるので C に戻っても不自然さはない。しかし変ト長調・短調の V7 でもあるのでこのようにも進行できる。つまり裏コードが裏でなくなっている。 これら以外にもありえますがあまり用いられません。 「新調のVやII」に対する「V7」と切るなら。「新調のVに対するV7(ダブルドミナント)」は ・... C G7 C7 | F(m) ... ヘ長調・短調の V7 は C7 でダブルドミナントは G7 ・... C E7 A7 | D(m) ... ニ長調・短調の V7 は A7 でダブルドミナントは E7 以下、上の例を平行移動させてください。 「新調のIIに対するV7」なら ・... C D7 G(m) C7 | F(m) ... ヘ長調・短調の II(m) は G(m) でそれに対するV7 は D7。新調のツーファイブがある 以下、平行移動させてください。 --------------------------------------- 旧調が短調のとき・・・長調よりやや制限があります。Am から出発するとして「新調のV(7)へ進行」は ・... Am F7 | B♭m ... B♭m の V7 は F7。これはキーを半音上げる方法としてよくある ・... Am F#7 | Bm ... キーを一音上げるときは理論上こうなりますが F#7 が唐突すぎるので実例は見たことがありません。いきなり Bm へ行くのが普通。 ・... Am G7 | Cm ... やや唐突ではあるがないことはない。G7 はイ短調に出てきてもあまり違和感がないので調が変わる感じが乏しい ・... Am B7 | Em ... イ短調で B7 が出てきたときは E7 へ行って(ダブルドミナント)Am へ戻ることが多いので意外な感じがする ・... Am C7 | F... これはヘ長調に行くよりハ長調への足がかりとして使い、再びイ短調に戻る方が多い。転調しても一時的 「新調のVに対するV7(ダブルドミナント)」は ・...Am C7 F7 | B♭m ... 理論上はこうなりますが見たことはありません 「新調のIIに対するV7」なら ・... Am G7 C7 F7 | B♭m ... これも見たことはありません。 これらは B♭m へ行くまでが回りくどく感じます。また、Bm へ行こうとすると C#7, G#7, F#7 のようにイ短調には異質な音を含むコードが出てくるので一層見られません。その他のキーに行くときも異質な音が多く使われると避けられます。短調は長調に比べると異質な音があり、あまり自由度がありません。 以上、思いつくものを並べてみました。
その他の回答 (2)
たとえば VI→V→IからVII7→III→VI→IIと進行し、このIIが新しいIとなるとき、VII7→III→VI→IIはVI7→II→V→Iとなるので、VII7は「新調のIIに対するV7(つまり新調のVI7)」になります。 もしくは VI→V→IからVI7→II7→Vと進行し、このVが新しいIとなるとき、VI7→II7→VはII7→V7→Iとなり、VI7は「新調のVに対するV7(ダブルドミナント=ドッペルドミナント)」となります。
- sakura5678
- ベストアンサー率38% (120/314)
こんにちわ。。。 ■IIに対するV7やダブルドミナントを利用した転調方法 ・原調のVIと新調のIIが、同じコードの関係を利用すると C調)Am7とG調)Am7が「移行型(ピボット)・転調」できます。 ■トニックコードが全てのコードに進行できる性質を利用し、 ・新調のトニックで終止した場合は、全てのコード。及び、新調に進行できるのでよろしいかと。 ■Iに終止した後で、新調のVやIIに対するV7へ進行してそのまま新調のIへ解決する方法です。 この転調方法は、新調の制限が無いため、いきなりどのキーにでも転調させる事が出来ます。 ・新調のIへ解決する方法。。。とあるので、この部分は、単に新調のIスタートですよね。 なので、新調のVやIIに対するV7へ進行して。。。とは、 その「前置部分」。すなわち、「移行句」のことでしょう。 なぜなら、いきなり転調すると、インパクトが強いですし、唐突なので、 次の楽節で、転調しますよ。。。と 予感をさせるための「前ふり」ですね。
お礼
みなさんありがとうございます。 具体例があったのでだいぶイメージできました。 音楽は奥が深いですね。