• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:反対者の挙手(議事の進行))

反対者の挙手(議事の進行)

このQ&Aのポイント
  • 社団法人の臨時総会での議事進行について疑問が生じました。
  • 議長が提案に対する反対者の挙手を求める方法について、適切な方法は何かと考えています。
  • 通常の議事進行としては、賛成者数を確認した後に反対者を確認するのが一般的ですが、それが正しい方法かどうかも疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

社団法人ですから、定款があるはずです。  定款には、議決の方法が書いてあると思います。「出席した会員の過半数の賛成」と明記していませんか。  一般社団法人の場合、一人一票ではない場合もあります。その時は「議決権に応じて」などの文章がありますが、その場合は挙手では賛成票を数えるのは無理でしょう。  こういう問題が起こらないように定款を決めたのですから、規則に沿って議事運営する以外に解決策はありません。  

e-toshi54
質問者

お礼

はい、確かに「出席した会員の過半数の賛成」とありますね。出席していて、「過半数」は実感できました。 やっと「がってん」しました^^

その他の回答 (2)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

#1です。 お礼を拝見しました。 議事運営としては問題ないように思えます。 問題があるとすれば、可決が覆る場合のみです。 覆る可能性があるとしたら、棄権票です。 棄権は基本的に反対として扱われるべきです。 が、仮に総会内だけに限って考え、可決には過半数の賛成が必要だとして、可決が覆るのに必要な棄権票は250以上です。 さらに委任状による賛成もありますから、事前の票読みで、最悪でも可決は揺るがないのでしょう。 まぁ一般投資家ばかりの株主総会ならまだしも、そうじゃなければ、ほとんどは出来レースです。 賛成者の挙手を数える労力、時間、費用、そして数え終わるまで手を挙げてる体力とそれに見合わない正確さ、おまけに出来レースであることを考えれば、問題はありません。 そして棄権票を数える意味もありません。 大事なのは可決要件を満たすか否かです。 事前に賛成・反対の結論が確実で、動議などの権利行使もなければ、どんどん進めたほうが、みんなのためになります。

e-toshi54
質問者

お礼

再度のご意見ありがとうございました。 事実上回答者様のおっしゃる通り、「出来レース」であり、「みんなのため」なのです! ただ、そのような暗黙の了解で、間借りなりにも法律にのっとって存在し、多少の税金も頂いている組織が、気分的なものでものごとを決定していっていいものかどうか疑問なのです。(勿論、自分が必要以上に神経質なのでしょうが、その疑問の落ち着きどころを知りたいのです。)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

質問者さまの論理は破綻していますね。 もし仮に反対者が多数見込まれる議題において >多数の人間の前で少数派として反対の意思表示をするのはためらうのが普通 なのであれば、先に反対者の挙手をさせるべきですよね? しかしそれだと >通常は賛成者数を確認し、その後に反対者を確認、或いは反対者の数の確認を省略するのが正しい議事進行 が正しくないということになります。 (反対者が多数見込まれる議題は“通常”の範囲内で十分起こり得る) どんな総会かは知りませんが、学級会ではありません。 おそらくは主催者側の提案を認めるか否かで総会は行われたのだと思いますが、議事進行の観点から言えば、決さえ採れればいいわけであって、それに必要な議事内容も事前に配布されているのであれば、問題があるようには思えません。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 まあ小生の例の出し方が不備だったのは認めるとして、賛成者の人数から先に確認しても、反対者の人数を先に確認しても、議長の載量の範囲として一般的かどうかを知りたかったのです。 ここでは「あとさき不問」というご意見と解釈します。