私も Foveon X3 センサーを搭載した SIGMA 社のカメラに憧れて新機種が出る度にサンプル画像を穴の開くほど見つめているのですが(笑)、結局、今の今まで PENTAX K100D のままで、SIGMA 社のカメラは購入していません。
我ながら変わった考え方かなとは思うのですが、私は SIGMA 社のカメラをカメラではなく特殊なレンズのように捉えており、そのため 1 台目のカメラとしては決して手を出すものではなく、2 台目以降のカメラとして、レンズを交換するように交換するカメラと考えています。
値段から見ても、その孤高とも言える描画性も COSINA 社のカールツァイス・レンズ、フォクトレンダー・レンズ群のようなものですので、他のカメラと較べるべきものではないと思っています。
カメラとしては御質問者さんと同様に思いますよ。
私は 1 台目のカメラとしては SIGMA (当時は DP シリーズではなく SD9 でしたが) は外して PENTAX K100D と交換レンズ他周辺機器で SD9 と標準レンズ並の投資をしましたが、交換レンズという感覚で未だに DP2N 辺りに興味津々です。
私自身 PENTAX K100D を購入する際に既に KENKO f500mmF6.3 Reflex というレンズを購入することを決めた上で、このレンズを用いるカメラを検討中に K100D が発売されたことから初めから K100D を購入するつもりであったわけではなく「1:撮りたいイメージがある」「2;そのイメージを実現するレンズを決める」「3;そのレンズを活かせるカメラを来決める」という順番で K100D を決めた背景があります・・・尤もそれまでにレンズ一体型デジカメを何台も使い潰してきたからこそレンズ一体型デジカメでは撮れないイメージを一眼レフ用レンズに求めたとも言えるのですが・・・。
御質問者さんも「虫とか猫とかの生き物のスナップ」という「撮りたいイメージ」が明確にあるのですから「そのイメージを実現するものは Foveon センサーの画像なのか、RICOH GR Digital の総合性能なのか」を判断すれば良いことです。
失敗の少ないカメラという点では総合性能に優れる GR の方が遙かに上でしょうから 1 台目のカメラとしては GR を薦めるものでしょうが「失敗しても何度でも挑戦すれば良いものなので、とにかく毛の 1 本 1 本まで色変化を潰すことなく高い解像度で撮し取ってみたい」というのであれば DP でしょうね。
「失敗」と表現しましたが、Foveon センサーにはパープル・フリンジが起き易い欠点があります。
発生原理が異なるのでパープル・フリンジという言葉は不適切なのですが、画像上に見られる現象としては広範囲に及ぶ輪郭部や輝度差の大きな部分でのパープル・フリンジと同様のものに見えることから敢えてパープル・フリンジという言葉を使いました。
Foveon センサーの構造と分光検出したデータを演算する TRUE エンジンに帰する問題ですので回避する術がなく、撮してみないことには起きているか否かが判らないものなのですが「失敗しても何度でも挑戦すれば良いものなので、とにかく毛の 1 本 1 本まで色変化を潰すことなく高い解像度で撮し取ってみたい」というのであれば問題視するものではないでしょう・・・ただし「1 回限りで 2 度とそのシーンを得られないものを撮るので失敗はゆるされない」というのであれば Foveon センサーのカメラは使うべきではないと思います。
その点 GR で撮影された画像を見る限りパープル・フリンジを起こしている画像は見たことがありませんし、ピクセル (画素) が見えるほどの拡大でもしない限りは解像感うんぬんを気にすることもないでしょう。・・・ただし、ピクセル (画素) が見えるほどの拡大を行うと LPF の存在や 1/1.8 インチに 800 万画素以上詰め込んだセンサー特有の解像限界や階調表現限界が見えてきますので、限界解像度付近での透明度 (ヌケの良さ、空間周波数?) では DP の方が遙かに上でしょう。
既に失敗しないカメラとして 1 台目のカメラを持っているので 2 台目のカメラ、または交換レンズとして Foveon センサー機に憧れる私は「COSINA 社の Makro Planar 2/50 レンズには憧れるけれど、Planar 1.4/50 ならば SIGMA DP2N (f41mm F2.8) の方が魅力的だな。Planar 型ではないけれど 6 群 7 枚 レンズと Foveon センサーの組み合わせは濃密な大気感と透明感を両立していそうだし。」などと思ってしまいますが(笑)。
参考までにパープル・フリンジの例を添付しておきます。
これは DP で撮ったものではなく K100D に SIGMA 70-300mm レンズを付けて撮ったものですが・・・(1) (2) (3) (4) はいずれも同じ画像の 1 部なのですが、(2) で小枝が紫色になっているのが判ると思います。
Foveon センサーの場合は (3) の花弁と空とを分ける輪郭部に幅 1 ピクセルほどで青紫色の輪郭ができることがあります。
お礼
ありがとうございます 腕もまだ未熟だしお金もないので(笑) 双方揃ってからDPは再検討してみます