- 締切済み
画像編集方法
コーレルペイントショッププロ12を使用していますが「合成先の色と統一したいのですが、合成前に色を統一させてから合成か、合成後色を統一させるのか」というところで、次のような回答があったのですが、画像編集ソフトはめったに使用しないので意味がわかりません。 「モノクロや8ビットカラーなどの設定は、合成前に行ってください。 メニュー内の 「画像」 - 「増色」 または 「減色」で色数を調整できます。」 こちらのソフトはメールのサポートがあるということで購入したのですが、回答が遅く何か良い方法があればそちらも併せて よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- WillDesignWorks
- ベストアンサー率36% (1407/3901)
#2です。 素材のカラースペースや画像形式などの判断については、 ・市販のものであればパッケージや説明書、Webショップの画像仕様に明記してあります。 ・それ以外の物は拡張子から判断します。GIFやPNGのようなパレットカラー対応の形式ならパレットカラーを疑いますし、レタッチソフト付属の画像ブラウザからプロパティを見たり、実際にレタッチソフトで開いてみてカラーモードを確認します。画像のウィンドウの枠の隅っこに縦横ピクセルサイズと一緒に色数が表示されていたり、カラーモード変更メニューを開くと選択不可能なモードがグレーアウトしてクリックできなくなっているのでそれを見て判断します。 PSPやPSDなどレタッチソフトネイティブ形式であればRGB各プレーンに16ビットの色深度が割り当てられていることもあるので、それも確認します。 何か他の画像をペーストしたり配置しようとすると「カラーモードが異なる」などの警告が出ますので、それで気がつくこともあります。 パソコンで扱う画像は、レタッチソフトのメモリ上に展開された場合のカラーモードや色深度、圧縮目的でファイルに保存した場合の圧縮方法(減色・不可逆圧縮など)、透明効果の扱いなど、いろんな形式や仕組みがあり目的別に使い分けます。
- mrkato
- ベストアンサー率47% (1008/2121)
画像データ自身の冒頭に、画面の縦横、色を伝える文字の数、記録方式や その解読に付帯する情報(デジカメの機種とか) が書き込まれ、その後に画像データの現物が続きます。 その内容は、画像データを開いたアプリのメニューの どこかに「画像のプロパティー」という、 一覧窓を映す項目があります。 ていうか、多少アプリが遅く動くにしても、 とりあえず、編集する画像の原版を選んだ後から、 すぐに「名前を付けて保存」を選び、 判る名前と、24ビットフルカラーのPNG形式 を設定して保存しちゃう。 それで統一しとけば合成サイズ変更は不便無し。 ブログ掲載へ縮小などは、後処理でいいから。
- WillDesignWorks
- ベストアンサー率36% (1407/3901)
「合成」がどんな作業を指しているのかわかりませんが… 一般論で言えばカラーモード(モノクロ二値/グレースケール/パレットカラーまたは8ビットパレットカラー/フルカラー/16ビットカラー)が違う画像同士はそのままコピーペーストは出来ません。 画素1ピクセルを構成するデータの大きさが違うからです。ソフト側ではユーザーがどんな結果(結果側のデータ形式)を望んでいるのかわかりませんから勝手に変換することも出来ません。なので、事前にユーザーが調整してあげる必要があります。
- mrkato
- ベストアンサー率47% (1008/2121)
画像データは 「3原色と透明のビー玉を、木枠の付いたガラス底の箱に詰め込んで モザイクの要領で描いた画」みたいなものです。 画像の合成を行う際、各々の「色数の尺度」が別のデータを貼り合わせると 「先のモザイクの箱の、厚み=ビー玉の総数が異なる」状態なので 色編集が出来ないままだったり、変色加減が異なったりで使えません。 ですので目的の出力先(ネット掲載か印刷物か)や利用サイズを考え、 その程度に対して粗(あら)が出ない色数に統一しておきましょう。 合成仕上がりサイズの画素数=密度も、上記の目的で常識の数値が決まります。
補足
せっかく回答いただき恐縮ではございますが、「だから何ですか?」って感じなんですよね。
補足
回答ありがとうございます。理解できたようなできないような・・・なんですが、合成させる素材(画像)の種類によりピクセルが違うもの同士は合成できないから自分で調整させる必要があると書いてあると解釈して、ではその素材自体がどのようなデータ(ピクセル)を持っているのかをどのように確認すればよいでしょうか? このソフト専用の本も購入してみたのですが、そんなことはどこにも表示がありませんえでした。 よろしくお願いします。