- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ふと思った犯罪予告の意味)
犯罪予告の意味とは?現実的な予告の目的とは?
このQ&Aのポイント
- 犯罪予告の意味や目的について考えてみました。物語だけの話ならば予告は興味を引きますが、現実的には予告通り行動する必要はないと思われます。
- 犯罪予告の目的を考えると、盛り上がりや話題作り、または別の犯罪を行うための脅迫といった可能性が考えられます。
- しかし、予告状と実際の行動が一致しない場合も多いため、律義に予告通り現れる必要はないのではないかと思います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- globef
- ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.5
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
回答No.4
- globef
- ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.2
- RKwarawara
- ベストアンサー率13% (119/874)
回答No.1
お礼
たしかに、今までの話ってそうですよね。何作もそういったパターンのものは出てますね。作りやすいんでしょうね。 ですが、本当に「お話にならない」んでしょうか?私にはどうしても、「お話にできない」ようにしか見えないんです。というのは、それだけの話を作れる作者は少なくとも今の日本には存在してないのではないか、ということです。 私が考えるに「お話にならない」なんてことはないんじゃないですか。 もし、予告と見当違いのことをする犯罪者が出てきたとすれば、それはそれで、犯人と警察・探偵間の緊迫感は尋常じゃなくなると思いますよ。悪質で、規模の大きいものなら大きいもおほどそうなっていくとは思いませんか? マンネリ化したパターンにのっとって、今までどこかで見たことのあるものの単語、記号を変えただけのものより、よっぽど面白いものが作れると思うのですが、どうでしょう。