水彩の色に関する本を探しています
水彩(透明水彩)の、主に色遣いについて詳しく書かれた本を探しています。
デッサンやスケッチなどで、実際の色に近づけて描くことには慣れてきたのですが
絵作りとしての色彩構成となるとなかなか上手くいかず、悩んでいます。
色彩検定を受けたので、色相環に関する基礎的な知識はありますが、それをどう彩色に活かせば良いのかいまいち分かりません。
主題を目立たせるのにはどうしたらよいか分からず、描いただけどんどん色が濁ってしまいます。
また、他の人の絵を見て、どうしてその色遣いをすると発色がよく見えるのか、ということが分かりません。
演出としての背景の色選びや、色のバランスの取り方、混色について…
そういったことに関する普遍的なルール(基礎・常識)、いわゆる「王道」のようなことが知りたいです。
そのようなことが記述された本や教科書などはありませんでしょうか。
図書館にしかないような古い技術書・参考書などでも構いませんので
ご存知の方、またはおすすめなどありましたら教えていただけると幸いです。
※できれば日本語の本が望ましいです。
■今までで読んだ本
・水彩アートの基礎/遊友出版
・油絵アート 上達編・色 /遊友出版 ←これの水彩版のような本が欲しいです
・透明水彩で描くお菓子/マール社 ←かげ色を先に描くのは透明水彩では普通なんでしょうか
・透明水彩 /永山 裕子 (著) ←多色を使っているのにどうして綺麗に見えるのかわかりません
お礼
回答ありがとうございます。 がんばってみます。