• ベストアンサー

携帯とスマートフォンの比率はどうなると思いますか?

スマートフォンが普及してきている今日この頃ですが、 現在では携帯売り場に行っても半分くらいはスマートフォンが並んでいるように感じます。 そこで皆さんに質問です。スマートフォンの割合は今後どのようになると思いますか? 携帯電話は絶滅すると思いますか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arima-kei
  • ベストアンサー率18% (53/293)
回答No.6

スマートフォンブームもモモラーと同じで一過性のものだと思います。 3年後には落ち着きスマホ・ガラケー・簡単ケータイで住み分けが出来ていると思います。 高齢者や子供に持たせる分にはスマホは必要ありません。通話が出来ればいいんですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.5

ラジオやフロッピーディスクを今でも使用する人がいるように、ガラケーも細々と生き残るでしょう。 シェアが逆転するのはかかってもせいぜい数年でしょう。 私はガラケー1台からスマートフォンとの2台持ち、そこからさらにスマートフォンのみに移行しました。 ガラケーを通話専用に、それ以外をスマートフォンでb-mobileSIM U300をつかって費用を抑えることが2台持ちにする理由でした。 b-mobileSIM U300やデータ通信専用の契約でIP電話は制限の関係で原則使用できませんが、使用できるBlueSIPフォンの存在を知り、通話以外に必要性がなかったガラケーを切り捨てました。 BlueSIPフォンは100Kbps程度の低速でも問題なく話せるという特徴もあります。 スマートフォン普及に大きな影響を与えるのはSkypeやBlueSIPフォンといったIP電話でしょう。 本命と言える、050 Plusのandroid版も予定されています。 一波乱起こるでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140384
noname#140384
回答No.4

みんながみんな、アプリを色々入れたりカスタマイズをしたりしたいわけではないでしょう。 従来の携帯電話(フィーチャーフォン)で良いと言う人はそちらを選ぶでしょうし、カスタマイズやアプリケーションに興味がある人はどんどんスマートフォンに行くでしょう。 私はアプリケーションなどが自由に動くのが嫌いで、脆弱性の少ないセキュアな環境が第一ですから積極的に従来の携帯電話を選択します。 携帯電話で不自由していないともいえますし、寧ろスマートフォンの方がある意味不便な思いをしてしまいます。 「不便でないが不自由だ」というモノが好きです。 結論を言うと携帯電話は絶滅しないでしょうし、全滅するべきではありません。 *ちなみにPCはどうかと言うと、アプリが自由に作れて、また日常的に脆弱性が見つかっているので、本当は好きではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>携帯電話は絶滅すると思いますか? 絶滅しないと思います。 あくまで私感ですが、今後はスマートフォンと従来の携帯電話の差がよりはっきりすると思います。 そうなると、ニーズの違いによって携帯電話とスマートフォンの「棲み分け」がキッチリできるようになると予想しています。 現在は「携帯電話」と「スマートフォン」の境界線がはっきりしていません。 これはキャリアやメーカーが、停滞していた携帯電話市場への起爆剤としてスマートフォンを利用したことに起因しています。 挙って「これぞ未来の携帯電話!」と言わんばかりのプロモーションをした結果、単純に「スゴく便利な携帯電話」のような、ある意味「誤った解釈」を世間に広めてしまいました。 スマートフォンは高性能ですが、けして高機能な訳ではありません。 自分で使い方を学んだり工夫をしなければ、電話を掛けるのもままならない…という不便な代物です。 「流行っているから」「みんな持ってるから」「お店ですすめられて」といった主体性の無い理由で買った人の中には、使いこなせなかったり機能に不満を持ったりと、かなり後悔している人が多いのでは…と思います。 そういった人達がスマートフォンから携帯電話に戻ったりすることも考えられます。 また、このところ「パケット定額廃止」が話題になったりしていますが、仮にこれが現実になったとすれば、膨大なパケット通信を必要とするスマートフォンは、非常に贅沢…というか、かなり危険なアイテムになります。 例えば…私の先月のパケット代は、割引前で約1,950,000円ですが、これを正規に請求されたらと思うと背筋が寒くなりますね。 そんな訳で「本当に必要な人だけがスマートフォンを持つ」という傾向が強まると思われます。 よって、今後5年で全体の3割程度…10年でも5割行くか行かないか…といった感じになると考えています。 ついでに…。 私が以前回答した質問です。 参考になる事があるかもしれません。 http://okwave.jp/qa/q6935315.html 以上です。 長文、駄文ご容赦ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyao-nao
  • ベストアンサー率15% (96/610)
回答No.2

私の母は、中高年向けの簡単ケータイさえ使いこなせていません。 電話と短文メール(定型文を使ってる)がやっとです。 かくいう私も携帯は電話とメール、ハンドメイド作家さんのブログを見るくらいなので特に不自由はしていません。 そういう人も多いはずなので、携帯電話が絶滅するのはだいぶ先ではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.1

ウォークマンのカセットテープを使う人がいる限り、携帯電話も残る。 捨てるのはもったいないという人がどこかにいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A