2回目です、メモが見つかったので。
1月に10日以上頭痛薬を飲む人は薬物乱用頭痛の可能性があるとのことでした。
まず、頭痛の原因となるほかの病気がないか(目、脳、など)みて、他の病気がないとなるとますます薬物乱用型の頭痛の可能性大のようです。
あとは、頭痛ダイアリーをつける(記録する)。頭痛がおこるパターンを知り、次第に頭痛がおこる状況を避けることができるようになるそうです。
それと、中には頭痛のタイプの診断が間違っているひとが案外いるとのことでした。片頭痛とのことですが症状は、こめかみあたりがずきんずきん痛む(中にはずきんずきん感じない人もいる)、動くと頭痛がひどくなる、おじきで頭痛がひどくなる、頭痛がすると光がまぶしく感じたりする、痛みを肩にも感じる事がある、などです。
あてはまりましたか?
原因は、肩こり、ストレス、月経、寝すぎ、ダイエット、空腹(低血糖)などです。
予防にはビタミンB2、マグネシウムを摂取する。規則正しい生活をする。とのことです。
また、食品の添加物でハムやソーセージに使われる亜硝酸塩(発色剤)も頭痛を引き起こすといわれているそうです。
他の頭痛には、緊張型頭痛、群発頭痛があります。なかには頭痛のタイプが2つのひともいるとか。
頭痛があるときにおじぎをして痛みに変化が無ければ緊張型かもしれません。
とりあえず、思い当たることがないかご確認ください。