• 締切済み

できちゃった結婚をやめさせたい。

弟ができちゃった結婚すると聞かされ動揺しています。 弟は高校卒業してすぐに働いており、現在21歳です。 今の彼女と付き合いはじめてから、すべてにだらしなくなり彼女と遊ぶために無断欠勤、借金、実家に生活費もいれないような状態です。給料のほとんどは遊びやローンで消え、 貯金はまったくありません。 彼女は就職したにもかかわらず、つまらない理由ですぐに辞め、それ以来何ヵ所も仕事しては辞めをくりかえし、最後は飲み屋で働いていたがつわりできついとまたすぐに辞めたそうです。親にも見捨てられ家をだされていました。 あいさつもできず、勝手に家に忍び込んだりお風呂はいったりと常識がないので、みんな反対していました。一旦別れていたのですがいつのまにかよりを戻していたようで、突然うちの母親のところに妊娠6週目だと言ってきたそうです... そんな早くに分かるのもおかしいし、普通は婦人科行くのもとまどうはずなのに計画的だったんだと思います。彼女のブログでわかってすぐに友達に向けて報告してたみたいで、信じられません。 向こうの親も絶対に反対でおろせ、結婚するなら縁を切ると言っています。私の家族も祖父母含め反対で誰も援助するつもりはありません。二人は生活費もないのに簡単に社宅を借りるために入籍をすると言っていますが、こちらに籍をいれるなんて絶対に嫌です!あんなのが嫁だなんて吐き気がします! こっちの籍に入ったら結局生活できなくてうちが面倒みなくてはならなくなると思うんです。 どうやったら目を覚ましてくれるのでしょうか?援助なしで生活も子育ても無謀だと考え直すような良い本などないでしょうか? 興奮しすぎてわかりにくいかと思いますが、よかったらアドバイスをください。

みんなの回答

回答No.12

戸籍は結婚すれば新しい戸籍が作られるので、戸籍の問題は無いでしょう。 しかし、今までの回答者さんの多くが、「縁を切ったほうが良い」とか「経済的な援助はしないほうが良い」とか、そのようなことを言っていますが、本当にそんなことが可能なのでしょうか。 法律上、夫婦は縁を切ることが出来ますが、親子兄弟は縁を切ることが出来ないはずです。 弟さんが、特別養子縁組をして血縁の無い第三者の養子になれば、実の親子兄弟とは法律上も縁が切れます。 しかし、弟さんのような人を養子にしてくれる人は居ないでしょうから現実的では無いですね。 金銭のことですが、直系血族と兄弟姉妹には扶養義務が有りますから、質問者さんにも弟さんを扶養する義務が有るわけです。 弟さんが経済的に困って金銭の援助を求めてきた場合には援助をしなければならないのです。 断ることは法律上は許されませんので、断った場合に弟さんが裁判に訴えれば、質問者さんも含め兄弟姉妹も親も貯金が有れば貯金を差し押さえられ、働いて給料を得ていれば給料の一部差し押さえ・・・などということにもなりかねません。 弟さん夫婦が生活保護を申請した場合、扶養義務者が裕福ですと生活保護の審査に落ちます。 しかし実際には申請と同時に生活福祉課の方から扶養義務者に質問書が行きます。 その際に「うちは収入は有るものの、家のローンが有り、子供たちの教育費もかなりかかり・・・ああでも無いこうでも無い・・・から弟を扶養することなど到底出来ません」と答えれば、それでOKです。 生活保護の実態ですが、自治体によっては3DKの庭付き一戸建ての市営住宅を無償で貸与され、生活保護費は別に支給されるという有り難いところもありますが、大抵は最低限の生活が保障される程度ですね。 しかも自動車やオートバイは、もちろん所有禁止ですから若い人に取っては耐え難い生活になるかもしれません。 九州のある自治体では、エアコンも所有禁止なので、こっそりエアコンを買って使っていた女性が生活保護打ち切りになりました。 (この女性は裁判で勝ちました) 要するに贅沢品は一切許されないということで生命保険にも入れないはずです。 扶養義務者については、ここを参考にしてください。 ・民法の取扱説明書 http://tinyurl.com/3v6ur4m >扶養義務を負うのは,原則として「直系血族」と「兄弟姉妹」であり,特別な事情がある場合には「3親等内の親族」も扶養義務を負う場合があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

初めまして既婚26歳の女です。 あなたの気持ちも分かりますが。 子供がデキタなら結婚させてあげて。 まだ若い2人だから、色々な人の力が必要だと思うけど。 それを教えていくのも家族だからできる事ですよね。 皆で反対したら彼女が可哀想ですよ。 色々礼儀がないみたいだけど… それをみなひっくるめて協力する教える。 て気持ちには、なれませんか?まだ若い2人は、家族の力でいくらでも変われると思うし。 ましてや子供が計画的にデキタんだとしても。 子供には、罪は、ないですし。 反対すればするほど反発するし。 こうなったのは、2人が愛し合ってる結果なのだから。家族として協力するほうが幸せじゃないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146480
noname#146480
回答No.10

こんにちは。 「本当に、弟の赤ちゃんなの?」 …と言う手が使えます。 だらしない彼女。彼女を一時的に雇った「飲み屋」も「その程度」の店です。 この御時世で「飲み屋の女」に「死に金」を使う客は、まずいませんから…。 「その程度の店の嬢」なら、大概が「客と寝まくって」います。 …こう言った「事実」は「女性陣」が騒いで説明しても、「若い男性=弟さん」は「聞く耳」を持たないかも知れません。 そこで「弟さんが親しい年長男性」に「一芝居」打って貰います。 「彼女=あの女が、他の男とホテルから出てくるのを見た。」「俺も、あの女の飲み屋で接客されたけど、ホテルに誘われたよ…。」と。 大概の男性は、「信用ある同性の先輩」からこんな話を聞かされると、「幻滅」します。 ◎両家共に「大反対」なら、こんな「好都合」はありません。 頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151428
noname#151428
回答No.9

たしかに、他人の私が見ても、ある程度の想像は出来ます。たぶん、この想像は、みなさん共通しているのではないかと思います。あなた様もそこを心配されているのでしょうね。怒りの文面でしたが、ただ純粋に弟さんを心配しているのだと受け取りました。 ただ、お嫁さんが悪いわけでもないと思いますよ。たとえお嫁さんが仕組んだことだとしても、それにはまったのは弟さん。それを見極められなかったのも弟さん。仕込ませたのも弟さん、結婚を選択したのも弟さん、この決断も弟さんが下したものです。責任を負う、ということがどれだけ大変な事か、この若い夫婦も次第に気づくでしょう。 今までの二人を見ていると、絶対にうまくいかないと思われるでしょう。私もそう思います。でも、責任を取るいい機会だと思います。また、うまくいく可能性が100%ない!とも言い切れません。どんなに出来た人間でも、結婚生活はとても難しいもの。特に最初の数年が大変。また年数を重ねるごとに、段階によって、内容の違った問題が多々出てきます(笑) そういう時は、周囲のサポートが必要なんです。私も最初の2・3年は離婚する離婚すると言っていました。(まぁうちには姑・小姑問題がありましたから・・・それが追い打ちをかけていたんだとは思いますが)それを周囲の人たちが、結婚生活がうまくいくように、色んなアドバイスをしてくれました。もし周囲の人たちが離婚を促すようなことばかり言っていたら、すぐにでも離婚していたと思います。結婚は、本当にもろいものだと思います。 あなたには、弟さん達が、お子ちゃま婚に見えるかもしれませんが、二人の事は二人にしか分かりません。本当にお子ちゃま婚かもしれない。現実を知らないかもしれない。結婚をして、子供を産んで、虐待をして、犯罪者として数年後にはテレビに出ているかもしれない。でも周囲の想像とは相反して、二人の絆は強いかもしれない。二人以外に本当の事なんて、分かりませんしね。 私が貴女なら、弟さんたちに金銭的な援助はしませんし、同居もしません。二人の力で結婚生活を構築すると誓約書を書いてもらいます。が、若い夫婦二人が、色んな所にぶつかりながらでも結婚生活を、構築していけるように、励ましやらアドバイスはします。私なら、誓約書を絶対的なモノとして持たず、たまに(アポを取って)食事のあまりを差し入れしたりします。←私ならです。 それが家族の在り方ではないかと思うんです。 弟さんが、決断したことですから。腹立たしい気持ちも分かりますが、それは弟さんの人生だから。彼が主導権を握っています。彼が自分で責任を果たすときです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

結婚させたらいいじゃないですか。 で、援助も一切しなけりゃ家にも入れない。縁を切ればいいんですよ。 戸籍のことも言ってますが、弟が結婚したら、あなたとは戸籍は別になります。 あなたは恐らくお父様かお母様の戸籍に入っている状態でしょうが、結婚するとその本人同士で新たな戸籍ができるのです。なので元のあなたと同じ戸籍からは、弟は除籍され、もちろんその彼女があなたと同じ戸籍に入ることもありえません。 むしろ離れられるからいいんじゃない?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cocoming
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.7

お気持ち、察します…。 連日、家族での話し会いに、きっと気をもんでいる事と存じます。 質問者様の文面 >挨拶も出来ない…Etc. から、弟さん、弟さん彼女に「嫁/結婚(家族)の意味わかってる?!」と問いたくなります、、、 しかしながら、他の方も回答されている通り、「飴+ムチ」で、貴方様が悪者を買ってでる必要はないと思います。 貴方様は、良きアドバイザーとしての立場であることが、ご両親にとっても助かる事と思います。 残念ながら、聞く耳のないものになにを言ってもムダ…; 両家に反対されているのであれば尚更何を話しても聞く耳もだず… …無駄でしょう。 弟さん達も、住まいの確保=社宅→→入籍と考えたのでしょうから、これから生活をスタートする上で、所帯を持つのであればローンを含め経済的な面も自分達で考えなさい。 と、突き放すべきです。 本人達が困って、はじめて聞く耳を持ち、周りに意見を求めるのではないでしょうか。 その時に、きっと良い義姉or兄としてアドバイスしてあげる立場で良いのではないでしょうか。 家族が幸せになる事を考えて、気を揉んでご苦労されていると思いますが…、解決が難しい時は、そのまま受け入れる事も大事ですよね★ まぁ、簡単ではないですが…★

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

絶対やめさせるなよ。むしろ結婚させて無関係になったほうが楽じゃない? 彼女、出来てしまったのを責任とって働こうとして失敗してるのだから、それを責めるのは許されない。 なんといっても妊娠は一番辛いんです。それを責めるのは人殺しと変わらない。むしろ責めるのは弟さんですよね。 弟さんをほっといたほうがあなたのためです。 責める相手が間違っています。というか、そんな弟さんを持ったあなたが責任を とるべきです。 私は最高に怒りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.5

彼女の親が中絶させるんなら、まあ、いいというか、問題は少ないような気がしますが、本人たちが結婚する気なのに、男性側の親が無理やり中絶させたら、何かあった時に、むしろ一生、面倒みることになりますよ? 何かっていうのは、中絶で妊娠できなくなったとか、うつ病になって働けなくなったとか・・・。 〉こっちの籍に入ったら結局生活できなくてうちが面倒みなくてはならなくなると思うんです。 見なきゃいいんですよ。親が、孫かわいさに面倒みちゃうっていうことであれば、あなたの立場では何も言えませんね・・・。それは親の問題なので。 実際のところ、あなたが、面倒みるわけじゃないでしょう? 家に同居されるのが嫌だとか、問題があるなら、親には先に約束を取り付けておくことです。 結婚前は反対していても、孫が生まれるとなあ、なあになる親は多いのです。 〉どうやったら目を覚ましてくれるのでしょうか? 具体的に、収入と出産、子育て、生活費にかかる費用を計算させてみるくらいでしょうかね。 こういうのは、姉だの兄だのが口を出すと、意地になって余計に結婚を急ぐと思いますよ。 なんにしろ、成人してるんだし、反対を押し切って結婚するなら、独立させるしかないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183132
noname#183132
回答No.4

本人たちが頑張るつもりになってるんだから せいぜい応援してやる気を途切れされないようにしては? こう言うときは、飴とムチが大事です 相手の親は厳しいことを言う あなたの親も厳しいことを言う そこであなたが理解を示した態度をすると ふたりはあなたに感謝するでしょうし 本音も吐露するでしょう (本音が分かればコントロールすることが容易になります) 言いたいことは有るでしょうが、それは親に言ってもらうとして あなたは良い役をしましょう 子供が働けるようになるまで16(中卒)~18(高卒)年です 甥っ子姪っ子に好かれて大人になった彼らに良くしてもらいましょう あなたが結婚するとは限りませんし 老後は彼らに見てもらうことになるかもしれませんよ 金を出すのがいやなら出さなきゃいいんです でも口先ひとつで人間関係をよくすることができるなら あなたの本心はともかく寛容に対応しないと損ですよ どうせ強制的に堕胎はさせられないし 両親が反対しても別れる気はないんでしょう? 何も無くても関わろうとしてくれるのは 身内ぐらいなモンですよ 感情は抑えて自分の得を取りましょう 短気は損気!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154773
noname#154773
回答No.3

私だったら心を鬼にして「自分達で何とかしてみなさい」と言い放ち、頑張る気概があるかを問いながら定期的に観察します。 そこで甘やかしたらダメっぷりが直らなそうなので。 私が貴方の立場なら弟さんにアドバイスはしても援助は簡単にはしないかな。 弟さんと弟さんの彼女が乗り越えるべき問題ですからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A