- ベストアンサー
二歳八ヶ月。育児、生活が辛い
- 二歳八ヶ月の子供の育児に悩んでいます。言葉や体力面での成長がゆっくりで、手のかかる子供です。一人となると泣きわめき、食べ物や日常の動作にも抵抗があります。夫や祖父母、先生の前ではおとなしいので、周囲に理解されずストレスです。
- 夫は職業柄忙しく、家事や育児にはほとんど参加できません。周囲も忙しく甘えることができず、一人で悩んでいます。プレ幼稚園の時間だけが息抜きであり、二人目の子供を考える気力もありません。
- 手のかかる子供の育児に悩んでいる他のママさんはどのように乗り越えているのでしょうか?自分がダメな母親だと思って辛いですが、育児を楽しむ方法も知りたいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
papakoroさんのようなママさん、たくさんいらっしゃると思います。 まわりのママ友さんは、手のかからない楽ちんなお子さんをお持ちか、 または外から見るとそう見えるだけで、ひょっとしたら家ではpapakoroさんと同じ状況かもしれません。 私の子供(2歳半)も、外ではおとなしめですが、、 私とふたりっきりになると、もう大変です。 ありとあらゆる要求をしてきます。 他のお子さんと比べたらいけないってよく言われますけど、 外で会えばどうしたって目に入ってしまって「もうこんなことできるんだな・・・」と思ったり、 他のママさん達がいきいきとしてみえて、家で子供にイライラしちゃう自分がみじめになったり。 でも世の中、「素敵なママさん」ばかりでもないですよ。 私みたいなのもいるし、 子供に怒ってるママさんも結構街にいらっしゃいますよ!(笑) 育児を楽しむ方法、私も知りたいです(笑)。こんな回答ですみません。 ただ、結構子供から笑わせてくれることは、最近多いです。 汚い話で恐縮ですが、夫や私、子供がおならすると、 「ママ(パパ、○○ちゃん)、ぷー、でたー」 と、毎回毎回報告してくれます(笑)。 それに対して私が大笑いしてると、子供もさらに楽しそうに笑ってくれます。 こんなんでいいかな~、と思ってます。いい加減でしょうか(笑)。
その他の回答 (5)
- ecco
- ベストアンサー率23% (81/346)
No.5の回答者です。補足です。 「こどもちゃれんじ」ってご存じですか?おむつにもプリントされてる「しまじろう」、あれです。 資料請求したものの、お金かかるし、我が家の気難しい子には通用しないと思うけどなあ・・・ とずっと半信半疑でしたが、 一括で払ったとしても、途中でやめたくなったらちゃんと月割りで返金してくれる、というんで、 疑いつつも初めてみました(2歳ちょっと前)。 意外にも、家の子、結構効果ありました。 それまでハミガキしようとすると嫌がって、決して私にハブラシを持たせてくれなかったのが、 しまじろう効果か、少しづつですが、仕上げ磨きをやらせてくれるようになりました。 もし周りのママさんで、こどもちゃれんじしてる方がいらっしゃったら、DVDを借りてみてはいかがでしょうか。 Yahooオークションでも、結構出品あるみたいなので、試してみるのもいいかもしれません。 ただハミガキのプログラムは、今のお子さんの月齢に合う「ぽけっと」ではなく、 1~2歳向けの「こどもちゃれんじ ぷち」がいいかもしれません。 あと、NHKの「いないいないばぁっ!」のキャラクターメインの「やったね!」という教材も最近出たみたいです。 こどもちゃれんじよりも割高ですが、月齢を気にせずに最初から始められるみたいです。 もう既に始めてるけどイヤイヤひどい・・・というのであればごめんなさい。 あと、きむらゆういちさんのしかけ絵本シリーズ、これも結構うちの子には受けてます。 図書館でガンガン借りてます(笑)。 決して勧誘ではございません(笑)。ご参考になればと思います。
お礼
再度のご回答、ありがとうございました。お礼がおそくなってすみません。 しまじろうやってます。食べ物と着替えはまぁまぁ興味あるみたいですが、肝心のトイレ、歯磨きは… いないいないばぁ!のははじめて知りました。 検討を考えています。きむらゆういちさんの本も図書館でみてみますね。
3歳10か月の女の子と2歳7か月の男の子を育てています。 毎日怒るから効果が薄れているのではないでしょうか。慣れちゃうんだと思いますよ。私は子供が気づいてくれるギリギリのラインで叱っていました。必要以上に強く叱って萎縮させてはいけないですし、「愛されてない」と勘違いして信頼関係が崩れると悪循環にしかなりませんから「やっちゃダメだ」と気づかせるだけです。いまだに100%の勢いで叱ったことはありませんが、なぜか子供たちは「こいつキレたらやばいだろうな」というのはうすうす感づいているみたいです。多分、少しずつ勢いが増していく様を見せることにより底がとてつもなく深く感じる、そんな心理なのかもしれません。今では二人とも叱ることはほとんどなくなり、わかっていないことを教えてあげる「指導」という感じになっています。 子供といえど人間ですから、理解できれば納得して行動できます。例えば「食べものは好きなものしか食べない」こんなのは食べさせなければいいだけの話ですから簡単です。「食べたいものを食べるためには、義務を果たさなければならない」とわからせる。だいたい食べ物はどれもおいしいのに、それに気づいていない、食べさせてみると好きになることがほとんどだと思いますけどね。いわゆるイヤイヤ期というのは自我の芽生えですから、その自我をどうコントロールさせるか、どの自我を通していいのかを教えるべき時期であって、理不尽な自我を通させてあげる時期ではありません。 よくイヤイヤ期は成長の証と言いますが、その情動が成長の証なのであって、泣いてわめき続けるのは理解できていない、成長していない証です。 例えば寒いのにジャケットを着たがらない。そんなのは意見を尊重して着させなければ、外に出た時に寒いと気づいて自分で着るようになります。「着なさい」「イヤ」のやり取りは不要です。遊びに行くのに車に乗りたくない。遊びにいくなら車に乗るよ、車に乗らないならおうちに帰るよ、と言うと最終的に「車」と言います。「遊びに行くためには車に乗らなければならない」という事が理解できれば、目的を達成するためにはなにが必要なのかを学び始めます。 「イヤ」に対して理解させることが先決、「叱る」以外の対応が取れる場合はそれを優先、叱るのは最終手段ですが、その勢いは調節する、などがコツではないでしょうか。 二人を育てていて、本当に子供によって個性が違うと感じます。芯はもちろん同じなのですが、上の子と下の子、まったく同じ育児では通用しないのですよ。常に子供の感情を読み取り、何がわかっているのか、何がわかっていないのか、どうすればその子の心を動かせるのかを注意深く観察することが大事だと思います。 最後に、どうすれば楽しめるか。とにかく全力で頑張ることです。全力で頑張れる人間は、達成する快感を知っているから楽しめるのです。
お礼
回答ありがとうございました。
こんばんは いやいやが大変なのですね お気持ちはわかります ただ 嫌だといって泣いている途中で 怒ってもどうにもならない場合が多いと思います 甘やかすのではなくても 泣いていたら しばらく 様子をみる という風にしたらどうでしょうか? あなたが 困った顔したり うろたえたり 逆に わーわー 怒ると子供は混乱して 自分の泣き声に あなたの声にと興奮して 収拾がつきにくくなってしまい 嫌な状態が長く続いてしまうと思います 泣き止んでから 誘いかけるのです 一番いいのは 最初から泣かずに従ってくれることですよね 一日の流れを わかりやすく 何かにかいておいて 次は お風呂ね とか これが終わったら これ という風に説明するとわかりやすいと思います その予定も もちろん やらせたいことばかりの順番では 子供はつらいばかりですから 楽しいこと やらせたいこと 楽しいこと という具合に 次の楽しみのために ちょっとがんばるという形にしてあげるといいと思います やり方には 色々ありますが 例えば 出来たら シールを貼るとか 出来たときは やったー といって 抱っこするとか 子供がうれしくなるような 次もがんばろうって思えるように 導いてあげるといいかなあっておもいます 実は私の上の子どもは 知的に問題がありました 発達障害でもあり 視覚優位 こだわりが強く 先のことがわからなくなると 不安になるのか いつもひっくり返って泣いていました その後療育に通い 一日の流れをわかりやすく 絵や図にしたり あとは 1 2 3 というように順番を決めてあげたりして 子供にわかりやすいように工夫をしていました わかってはいても 指示に従えない これも成長の途中ということなのです 昨日 言うことを聞いてくれなかったかもしれないけど 今日やってくれた そんなことがあったら わざとらしいくらいにほめてあげて下さい わー えらいな って 抱っこしたり 手をたたいたりしてみてください 混乱しやすい子供 いわゆる手がかかる子供は しかられるよりも ほめられて 伸びるので やった できたね って 子供が いいイメージになるような 言葉かけをしてあげるといいとおもいます 私は いないないばあ をよくみるのですが あそこに出てくる ワンワンをみて あんなふうに出来たらいいなって思います 子供のことを 否定せず やさしく見守り 認めてあげる その上で ちょっとだけ 子供ができるように アドバイスしたり 手助けする それが いいと思います また 怒るときは みじかく わかりやすく イライラした気持ちを引きずらないよう心がけています あと 本当に 楽しそうなお母さんたちっていますよね 私も あなたのように感じたこともあります 他人と比べると つらくなります あなたと息子さんなりの楽しみ方を見つけてあげてほしいと思います
お礼
回答ありがとうございました。できたらシールをはる、いいですね!参考にさせていただきます。わかります。ワンワンみたいにわたしもなりたいです。
- cana-choco
- ベストアンサー率45% (202/444)
こんにちは。cana-chocoといいます。 保育士をしています。 ママに対して、いやいや全開ですね。 それ自体は、ちゃんと健やかに成長している証なので、 素晴らしいことなんですが、付き合うほうは大変ですよね。 男の子って、わりと発達はのんびりな割りに活発だったり、 ぎくしゃくした動きが多いので、お世話する方は大変! 特にママにだけ本音を出す場合は、ママの気持ちが辛いですよね・・・。 いちばんの理由は、プレ幼稚園で気をつかっているので、 ママに抱っこして欲しい、甘えたい、というのが大きいと思います。 まだ2才8ヶ月。 『甘やかし』はだめですが『甘えさせ』は、大いにしてください。 いけないことをしたら、それを叱るのは大切です。 危険なことをしたり、マナー違反のことをしたら、叱る。 それを一貫させていれば、軸はぶれないと思います。 叱って心に響く、理解するというのは、 「充分にママに甘えて、自分は愛されている!実感がある」ことが、大前提。 この基本が出来ていないと、こどもが何歳になって、何をいっても響きません。 1.2.3歳は、まだまだ甘えて、この基本を作っているところです。 出来れば暇を見つけて、いっぱい抱っこしてみてください。 大変だったら、抱っこ紐でもかまいません。 「やってー」といったら、抱っこして一緒にやってあげて、 思いきり抱っこして、甘えさせてあげる。 自分でといったら、危険がないところまで許して、好きにさせる。 抱っこって、こどもにとって魔法なんです。 こどもが、もう良いというくらい抱っこすれば、 どんなにぎゃあぎゃあいっていた子も、落ち着くようになりますよ。 あとは、ちょっとした「イヤイヤ期流の接し方」のポイントなのですが、 『2つの候補から、選ばせてあげる』といいですよ。 たとえば、ごはんも「うさぎとくまのスプーン、どっちがいい?」 「ランチョンマット、青と白とどっちがいい?」 お着替えの時は「しましまと水玉と、どっちがいい?」というように。 面倒ですが、こうすると2歳のこどもは「自分で!」が満たされるので、 ごきげんで始められることが多いです。 始まりが気持ちいいと、わりとスムーズに進むことも多いです。 「自分で」といったら、やらせてあげる。 「選ばせてあげる」のが、ポイントです。 好きなものしか食べないのなら、1品食べがおすすめ。 まずおなかの空いている最初に、苦手な野菜だけを出して、 一口でもがんばったら、他のおかずや白米、お汁を出してゆく それでも、ママがしんどいなーと思うときは、 好きなものだけ好きなだけ、食べさせてあげて良いと思います。 好きなものしかおうちで食べなくても、外では食べるでしょうし、 どこかで食べられれば、いずれは食べられるようになるということ。 心配することはないですよ。 papakoroさんは、精一杯こどもちゃんと向き合っているし、 こどもちゃんにとっても、幸せなことだなあ、と思います。 思い通りにならなくて泣くのは、とても大切なこと。 自分の気持ちを、泣いて納めているので、泣かせてあげてください。 「泣くのおしまいしたら、抱っこしようね」と云って、 ちょっとでも泣きやめたら、「えらかったねー」と抱っこしてあげる。 5歳でも、6歳でも、抱っこされると、泣いたとしてもストンと落ち着きます。 抱っこして「○○したかったね。出来なくて泣いちゃったの?」 「ママ○○して!って、云えばよかったね」と、お話してあげると、 こどもの不安な気持ちも満たされて、だんだん積み重なって、 理解できるようになりますよ。 どのお母さんも、大なり小なり悩んでいます。 保育士をしていた人だって、わが子のことになると悩みは尽きません。 papakoroさんは、決してだめなママじゃないですよ。 保育士からみて、ちょっと危険だなーと思う人は、 自分の育児に自信を持っていて、こどもをその枠にはめようとすること。 そうすると、いずれこどもの無理が、歪みとなって爆発します。 papakoroさんのように、こどもの姿に悩んで、 自分の育児を見直せる方は、ぜったいに大丈夫です。 だからこそ、こどももママに素直に感情を出せるんです。 幼稚園が慣れてきたら、また違ってくると思います。 いまは基本、抱っこ抱っこしてあげてみてくださいね*
お礼
回答ありがとうございました。保育士さんからのお話、大変参考になります。今までだっこは多くしてきたつもりでしたが、最近はあまりなかったかも。もっとだっこ術?を駆使したいと思います。
- ahiho
- ベストアンサー率30% (4/13)
私にも手がかかる息子を持っています(笑) 私は、あなたとは少し違って小さい時は、超がつくほどのお利口さんでした。でも、息子が幼稚園に入園すると同時に妹を出産。その頃から、手を欲しがるようになりました。年少までは良かったのですが年中になった途端、お漏らしをしてみたりお友達にちょっかいを出してみたり幼稚園の玩具を隠したり…大人の目を引いていました。 あなたのように悩み、愛情不足かな?とか何かの障害があるのかな?っと悩みました。 幼稚園の先生・主人に言わせると『ママ(幼稚園では先生)に甘えたいんだよ』っと言われました。 確かに幼稚園に入園と同時にお兄ちゃんになり、何かあると『お兄ちゃんなんだから』っと言っていました。まだまだ、子供。甘えたり、癇癪起こして泣きわめいたり…多々ありますよ。 私とは状況が違いますが、ママ以外の方にはお利口さんならいいんじゃないでしょうか?他人様に迷惑をかけたりすると、違った意味でストレスになります。ママには、お子さんの素を出せるのだから…。子供もどこかで捌け口が必要です。 手がかかる息子も小学3年生になりました。だいぶ落ち着き、お利口さんになりました。 いつまでも、手がかかるわけではありません。少しずつ、お利口さんになりますよ。 もしかしたら、兄弟ができたら変わるかもしれません。 子育ても楽しまないと!疲れてしまいますよ。今は、少し幼稚園へ預けられているようで、ママは息抜きして下さい。幼稚園への日数や時間が増えると、先輩園児を見て変わるかもしれません。 私の体験談からお話させて頂きました。何のアドバイスもできずゴメンなさい。
お礼
回答ありがとうございました。たしかに幼稚園で無理をしているかもしれませんね。お友達にはやられるタイプらしいですし。幼稚園に毎日いくようになれば、母子の関係もまた変わるかもしれませんね。
お礼
回答ありがとうございました。 いえいえ、いい加減じゃないですよ! eccoさんのお家は、笑顔がたくさんありそう。とても楽しそうですね! わたしが笑っていることで子も喜びます。笑顔は大事ですね。