• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VBAで作成した配列をエクセルに出力する方法)

VBAで配列をエクセルに出力する方法

このQ&Aのポイント
  • VBAを使用して、作成した配列をエクセルに出力する方法について教えてください。
  • 単一のエクセルから特定のテキストを検索し、別のエクセルに結果を出力するプログラムを作成していますが、出力結果が全て0になってしまいます。
  • ウォッチ式で確認したところ、配列内では正常に処理されているようですが、出力の段階で問題が発生しているようです。どなたかご教授いただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

1次元配列を縦に出力しているからです。 横に出力すれば正しく表示されます。 例えば、 Range("e2").Resize(1, UBound(flg) + 1).Value = flg のように。 どうしても縦に出力したいのであれば、2次元配列にしましょう。

chacoloco
質問者

お礼

な、なるほど! 一元配列が横展開という認識がありませんでした。。。 試してみます。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

なぜ、最後だけ、flgなのでしょう? 配列変数を使っているんですよね?

chacoloco
質問者

お礼

お答え下さいましてありがとうございます。 配列のもの全てを一度にエクセルに貼り付けをしようとしたためこのような書き方をしてみたのです(汗) 検索元のファイルが30万行程度のファイルなので セル指定で処理するのはどうにも気が引けまして。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A