- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠8週(母子手帳もらうまで)保険適用)
妊娠8週からの保険適用について病院による違いはなぜ?
このQ&Aのポイント
- 妊娠8週までの保険適用について友達と自分の通院先で大きな違いがあります。友達の病院では、8週目までの通院は保険が適用され2500円程度で済んでいます。しかし、私の通う病院では妊娠確定時から5000円程度かかり、通院の度に保険適用外となっています。
- この違いについて医療費の計算方法が間違っているのではないかと疑問を抱いています。友達の通う病院では、母子手帳をもらうまでの通院は保険適用されるため、費用が低くなっています。一方、私の病院では妊娠が確定した瞬間から保険適用外となり、通院にかかる費用が高くなっています。
- このような違いがあるのは一般的なことなのでしょうか?また、友達の通う病院も不妊治療専門であり、私の通う病院も同様の特徴を持っているため、出産に関する違いではないと思われます。違いの理由やどちらが正しいのかについて、どなたか教えていただけないでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
noname#148487
回答No.2
お礼
ありがとうございました。ある程度費用はばらばらなのですね。 私も妊娠したら即保険適用外だと思っていたので,頭が真っ白になりました。 たしかに,いつまでもお産を取り扱わない病院に行っていても意味がありませんし,これを機に産める病院に転院したいと思います。 ありがとうございました