※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式)
友人の結婚式出席についての悩み
来月17日に友人の結婚式があります。
前提として、現在母が長期間入院している為に金銭的余裕があまりありません。
その事情は同僚づてで新婦も知っています。
新婦と私は直接の知り合いではなく、職場の友人の幼なじみという少し遠い関係です。
2~3年前に知り合い、5~6回友人含めて遊んだ仲です。
個人的に2人で会ったことはありません。
結婚式に出席して欲しいと言われましたが、距離が遠かった為(東京⇒大阪)に返事を保留にしていました。
しかし、その後友人づてで宿泊費は負担するつもりだと言われ、お祝いしてあげたい気持ちもありましたので、それなら何とか…と思い出席する旨を伝え、招待状も先日返信致しました。
出席するにあたり、同僚と大阪までの移動手段を出来るだけ安くと話し合っている時友人が
『新婦がホテルは自分達で取るようなことを言っていた』
と言われ、とても驚きました。
宿は自分達で取るものなんでしょうか?
よく分からなかったので、友人に詳しく聞くように促した所、新婦曰く
『あまり高い所だと全額は負担出来ない』
『日帰りするつもりなら片道分の交通費は負担する』
という回答が返って来ました。
それは最悪全額負担を覚悟したほうが良いのかとかなり悩んでおります。
日帰りするとなると、新幹線を使わないと厳しいのですが、友人曰く、新幹線代は片道分でも負担してくれるか微妙だそうです。
私自身、ハードスケジュールで動いてまで、もしくは全額を負担してまで行きたいのか?と問われると、正直微妙です。
そこで質問なのですが、
(1)今からでも欠席することは可能だと思いますか?
(2)欠席をする場合、どのような方法で伝えるのがスマートでしょうか?
(メール・電話・ハガキ等)
(3)方法にもよると思いますが、その時は理由をどのように話せば良いでしょうか?
(4)今からの欠席がマナー違反なら、宿はどれくらいの金額で探すのが妥当でしょうか?
(間に入っている友人が頼りなくて不透明なままです。)
(5)宿を自分達で予約すべき場合、清算方法はどのようにしたら良いでしょうか?
(6)もし参列するのであれば、全額負担覚悟で行くべきですか?
長くなってしまいましたが、以上の回答をして頂きたいと思います。
本当に困っております。
よろしくお願いします。