フォーマットで・・・
みなさんはハードディスクをフォーマットする際どのようにしていますか?
ただいまwin2kを使用していて、私は今までCD起動のそこでパテーションを
削除&領域作成をしていました。HDDは40GB,80GBとあり40GBを20,20にわけ
CドライブにOSを入れるといった感じでした。形式は全部NTFSです。
ところが今回フォーマットした際80GBの方が「未フォーマットまたは破損」
となってしまいそこにあったデータがまったく引き出せない状態になって
しまいました。
なんでもダイナミックディスクになっていましてベーシックディスクにすると
使えるみたいなのですが、戻すとデータが消えてしまうみたいでどうしようか
悩んでいます。フォーマットするにしても今後同じ事がないように皆さんの
やり方を聞いておけば安心するかなと思い質問してみました。
ということでwin2kとかXPのNT系の方はどのようにフォーマットをしているか
教えてもらえませんか?あとダイナミックとかベーシック形式についても
何かアドバイスとかあったら教えてほしいです。
C:20GB ←CDでフォーマットだとベーシックらしい
D:20GB Cドライブ同様
E:80GB 今回読み込み不可 ダイナミック 購入時win2kからフォーマット
補足
>画像ファイルから直接bitmapを作って、一回で表示するような処理 これのやり方を教えてくれますか?