- 締切済み
今年で30歳女性無職のこれからの人生について
こんにちは。 今年の5月に会社都合により解雇になり、現在失業保険受給中の29歳女です。 福祉系大学卒業後、フリーターとなり、主にコンビニ(2店舗)で働いてきました。 途中3年くらいニート期間があります。 大学卒業後就職しなかったのは、正直に言えば福祉系の仕事をしたくなく、やりたいことを見つけるためでした。 大学を卒業してから3年間くらいは、公務員、看護師、言語聴覚士を目指して勉強した時期もありましたが、どれも中途半端で試験を受ける前に挫折してきました。 そして、コンビニで再び働くようになり、それから現在までの約4年間は、 このままじゃいけないと思いながらも、フルタイムで社会保険ありで働いていたので、 このままでもいっかって、ズルズルと働いてきました。 しかし、震災によって状況が一変しました。 経営者変更のため、今までの時間、時給では働けないし、社会保険もなくなると言われ、 新しい経営者も新規に求人を募集したいとのことで、解雇になりました。 現在は、何度か職安に行き求人を見ているのですが、 コンビニ経験しかないため、正社員での就職は難しいように思います。 30歳になって、いきなり無職になり、貯金もなし、結婚の予定もなし、 今になって、この7年間何してきたんだろう? きちんと将来のことを考えて生活してくるべきだったと後悔の繰り返しです。 早く職を見つけなきゃと気持ちは焦るんですが、今焦って職を探すより、 一生1人でも生活していける資格を取得した方が良いのかな?っていう思いもあります。 またアルバイトにしたら、また解雇になったときさらに就職が難しくなると思うし、 アルバイトの収入ではいつまで経っても親から自立できません。 かと言って、正社員は難しいし...。 そんな中、再び言語聴覚士になりたいという思いが強くなっています。 ただ貯金がないため、進学するとしたら奨学金やローン、親の援助に頼らざるを得ません。 それに卒業したら32歳です。 難しくても就職を目指すべきなのか、借金してでも進学するべきなのか悩んでいます。 結局は自分の思い次第なのですが、 何かアドバイスやご意見がありましたらよろしくお願いします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
お礼
すべて自分の責任により今に至ること、無職になって実感しています。 迷いというか、言語聴覚士になりたいと言う思いは、中途半端だった昔に比べ、 より具体的に本気で思っています。 ただ将来を考えたとき、進学なんて考えないで働いた方が良いのかという思いも漠然とあるんです。 やりたい仕事を諦めて、生きていくために働いている人はたくさんいるので。 回答者さまがおっしゃる通り、経済的理由で大学を断念した友人もいますし。 もう少しいろいろ考えてみたいと思います。 回答ありがとうございました。