• ベストアンサー

CrystalDiskMarkについて

こんにちは。 CrystalDiskMarkというソフトについてお聞きしたいと思います。 質問は以下の通りです。 ・テストサイズは、テストの時に、読み書きするファイルのサイズを意味するのでしょうか? ・ベンチマークテストで、ランダムリード・ライトの単位として 4KBと512KBがあるのですが、この単位はどういう意味なのでしょうか? ・シーケンシャルリード・ライトとランダムリード・ライトでは、転送速度にかなり大きな差が出るのですが、それはなぜなのでしょうか? 以上です。 どれか一つでもお分かりの方がいらっしゃれば、是非お答え頂きたいと思います。 では、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> >ディスクの性能が同じなら100MB書く場合と400MB書く場合では4倍の性能差にな > るはず > これは、テストデータ400MBでの読み書き毒度が、テストデータ100MBのものの4 > 倍と想定されるという事を仰っているのでしょうか? > そうだとすると何故なのですか? 100MBと400MBでは4倍の容量差があるため、単純に4倍の時間がかかるはずという一般的な お話です。CrystalDiskMarkでの測定結果の話ではありません。 先ほど50MB・100MB・500MB・1GB・2GBで試してみましたが、それぞれリードの値が 60・90・120・120・121MB/sとサイズを大きくする方がよくなりました。 サイズを大きくする方が値が悪くなると思っていたんですが。。。 これは読み始め・読み終わり時に何か処理がされるため、サイズが大きい方が効率的に 読めるからなのでしょうか。 この結果からMetalLoverさんの「読み書きするデータのサイズに応じて、速度も変化する」 という方が正しいですね。 テストしたディスクは2TBで使用率30%程度なので、ディスクの内周・外周による読み書き 速度の差より、読み書き前後のオーバーヘッドの方が顕著に表れるということかと思います。 失礼いたしました。 > >たとえばテストデータを100MBと指定した場合、1MBを100回に分けて読み書きす > る > シーケンシャルテストでは、指定したサイズのファイル1つだけの読み書きによ > って速度を測っていると聞いたことがあるのですが、その1つのファイルを1MBず > つ読み書きするという事なのでしょうか? どんな動きをするのかエクスプローラで追ってみました。 まず、前処理としてCrystalDiskMark~というフォルダを作成し、そこにテストサイズで 指定したサイズのファイルを作成します。 次にリード・ライトといった順でテストを行っているようです。 MetalLoverさんのコメントに書かれている内容の「指定したサイズのファイル1つだけの 読み書きによって速度を測っている」で正しい動きをしています。 シーケンシャルでもランダムでも同じようにテストサイズで指定したファイルができあがる ので、シーケンシャルの場合は1MBずつ連続して読み書きを、ランダムの場合は4KBもしくは 512KB単位で、当該のテストファイルを読み書きしているようです。 ちなみにシーケンシャルの場合、1MB単位で読み書きしているというのは、CrystalDiskMark のFAQに記載されていますので、そちらも一度目を通されてみては如何でしょうか? http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/manual-ja/Faq.html

MetalLover
質問者

お礼

わざわざテストして頂き、貴重な情報ありがとうございます。 >テストしたディスクは2TBで使用率30%程度なので、ディスクの内周・外周による読み書き速度の差より、読み書き前後のオーバーヘッドの方が顕著に表れるということかと思います。 そのようですね。理解致しました。 >どんな動きをするのかエクスプローラで追ってみました。 >まず、前処理としてCrystalDiskMark~というフォルダを作成し、そこにテスト>サイズで指定したサイズのファイルを作成します。 >次にリード・ライトといった順でテストを行っているようです。 そうだったのですか。 僕のエクスプローラでどんな動きをするのかを調べようと考えたのですが、 どこにファイルが作成するのかも分からず、断念していました。 色々情報提供いただき、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

返信が遅くなってすみません。 > >テストサイズが大きい方がより正しい測定値になると考えればいいです。 > そうだったのですか。 > 例えば、100MBでのテストは、実際に100MB程度の小さなサイズのデータを読み書 > きする時の速度であり、4000MBでのテストは、大きなサイズのデータを読み書き > する時の速度だと思っていました。 > つまり、読み書きするデータのサイズに応じて、速度も変化するのだと思ってい > たのですが、そうではないのですね。 確かにデータのサイズに応じて速度は変化します。 ディスクの外周と内周では読み書き速度が違いますので、大容量になればなるほど 内周を使う率が上がるため、性能は落ちる傾向にあります。 ディスクの性能が同じなら100MB書く場合と400MB書く場合では4倍の性能差になるはず ですが、そうならないのはこのためです。 > >ちなみにシーケンシャルは1MB(1024x1024byte)でテストを行っているようです。 > これは、「テストデータ」で指定したサイズではなく、1MBのデータを、連続的 > に読み書きしているという事ですか? ランダムの場合は4Kと512Kに分けて測定できますが、シーケンシャルの場合は一律1MBと いうことです。 シーケンシャルでもテストデータで指定したサイズが書かれます。 たとえばテストデータを100MBと指定した場合、1MBを100回に分けて読み書きするものだと 思われます。(ここはちょっとDiskMarkの内部構造がよくわかっていないので推測です)

MetalLover
質問者

お礼

度々情報提供ありがとうございます。 大変参考になります。 >ディスクの性能が同じなら100MB書く場合と400MB書く場合では4倍の性能差になるはず これは、テストデータ400MBでの読み書き毒度が、テストデータ100MBのものの4倍と想定されるという事を仰っているのでしょうか? そうだとすると何故なのですか? >たとえばテストデータを100MBと指定した場合、1MBを100回に分けて読み書きする シーケンシャルテストでは、指定したサイズのファイル1つだけの読み書きによって速度を測っていると聞いたことがあるのですが、その1つのファイルを1MBずつ読み書きするという事なのでしょうか?

回答No.1

こんばんは 1.テストサイズは、テストの時に、読み書きするファイルのサイズを意味するか? その通りです。画面中央で選択するサイズです。 テストサイズが大きい方がより正しい測定値になると考えればいいです。 2.ベンチマークテストで、ランダムリード・ライトの単位 1回に書き込むファイルのサイズです。 小さなファイル(4KB)を読み書きする場合と、大きなファイル(512KB)を読み書きする場合の違いを測定します。 3.シーケンシャルとランダムでは、転送速度にかなり大きな差が出る シーケンシャルは順番に読み書きするので一般的にランダムより速い速度が出ます。 ランダムはディスクのヘッドが行ったり来たりするため、読み書きに時間がかかってしまいます。 ちなみにシーケンシャルは1MB(1024x1024byte)でテストを行っているようです。

MetalLover
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >テストサイズが大きい方がより正しい測定値になると考えればいいです。 そうだったのですか。 例えば、100MBでのテストは、実際に100MB程度の小さなサイズのデータを読み書きする時の速度であり、4000MBでのテストは、大きなサイズのデータを読み書きする時の速度だと思っていました。 つまり、読み書きするデータのサイズに応じて、速度も変化するのだと思っていたのですが、そうではないのですね。 >ちなみにシーケンシャルは1MB(1024x1024byte)でテストを行っているようです。 これは、「テストデータ」で指定したサイズではなく、1MBのデータを、連続的に読み書きしているという事ですか?

関連するQ&A