- ベストアンサー
木枠の網戸の正しい張り方とは?
- 木枠の網戸を正しく張る方法を教えてください。
- 網戸の網を波打たせずにピンと張る方法を知りたいです。
- 網戸の正式な張り方を教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今の主流はアルミ網戸ですが、今でも木枠の網戸があるためホームセンター 建材店や金物店では木枠網戸用の部品がが売られています。 アルミ網戸の場合は「網押えゴム」で、木枠網戸の場合は「網押えテープ」 を使用します。釘で網押えテープを固定しますが、止めるには別売りの釘が 必要です。通常の釘ではテープが外れるので、傘釘と言う釘を使用します。 最初に網を切ると言われますが、切るのは張り終わってからにします。 そうしないと弛んだ時に張らせる事が難しくなります。 それと用意した方が便利なのが大型クリップで、専用のクリップもあります が、文具売り場にある大型クリップでも構いません。 市販の替え網はロール状になっているため、クリップがあると誰かが押えて いる必要がありますが、クリップがあると作業的にスムーズに行きます。 古い網を撤去したら、新しい網を木枠に広げて上部の両端をクリップで仮止 めします。更に下側の両端もクリップで仮止めします。 上部の両端を先程に切ったテープと釘で仮止めします。仮止めが終わったら 上部の左右のクリップは取り外します。 次に網押えテープの本張りをします。上部の左側から時計周りに張ります。 網を網押えテープで押えながら両端に1本づつと、真中に釘を打ちます。 次に左側と真中に1本、真中と右側に1本打ちます。 これで下に網を引っ張っても外れません。 次に下側も上部と同じように止めます。左右も上下と同じように釘で止め ます。左側を止める時は誰かに引っ張って貰って網を固定します。 釘は両端に打ったら真中に打ち、後は釘と釘の間に釘を打つようにすれば 等間隔で釘が打てて見栄えが良くなり、弛む事も無くなります。 少し分かりにくい説明と思いますが、作業をしていれば僕が言っている事 が理解できるはずです。 余談ですが、網には20や24と言った数字が書かれています。この数字 は網目の大きさを表した数字で、20なら20メッシュと表示されていま す。数字が大きくなるほど網目は細かくなります。 我家では20から24に替え、色もグレーからブラックに変えました。
その他の回答 (2)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
図を書いて頂いたので、構造的な事は良く分かりました。 これまでに色々と書きましたが、網押えテープを使用しなくても三角形の 木を使えば簡単に貼れます。最初に三角形の木を入れる部分に網が入る事 は考えないで下さい。ここに網を入れなければいけないと言う考えがある から、どうしても網が弛んでしまうんです。 まず木枠に替え網を広げます。木枠の上部(図の桟が書かれている左側の 板の部分)に替え網を置き、ホッチキスの針をステップルのように打って 替え網を固定します。上部が固定されていれば、下に引っ張っても外れま せんので、まずは上部だけを固定する事を考えましょう。 ホッチキスで仮止めをしたら、三角形の板を桟に入れて釘で固定します。 この時に折り返しをする必要はありません。 終われば下側を固定しますが、替え網を誰かに下に引っ張って貰います。 引っ張って頂いている状態で三角形の板を桟に入れ、釘で固定します。 次に右側ですが、上下が十分に張られているので、そんなに強く引っ張る 必要はありません。ある程度の張りがあれば十分で、三角形の板を入れて 固定します。最後に左側を張ります。左側を十分に張らないと弛みが出来 てしまうので、出来るだけ強めに引っ張って貰い、そのままの状態で固定 します。最後にはみ出た網をカッターナイフで切れば完了です。 ホームセンターに行けば、専用の網カッターが販売されています。
お礼
三度の御回答、有難う御座います。 >ここに網を入れなければいけないと言う考えがあるから、どうしても網が弛んでしまうんです。 仰る通りなのですが、それでは、どの様にして、 >引っ張って頂いている状態で三角形の板を桟に入れ、 という作業を行なえば良いのかが解りません。 網の下に三角形の板を入れるというのでしたら可能ですが、それでは網の固定にはなりませんし、網を引っ張ったままでは、網が邪魔になって、三角形の板を桟に当てる事が出来ません。 もしかしますと、網に弛みが出ない程度ではあるものの、三角形の板を桟に押しつける力を打ち消す程ではない程度の、適度な力で網を引っ張る、という事なのでしょうか? しかしそれでは、最後に左側を固定する際に、 >出来るだけ強めに引っ張って貰い という事が出来ないのですが、どの様にして、網を引っ張ったまま、三角形の板を桟に入れれば宜しいのでしょうか? それから、以前に網戸の張替えを行った時には、網の縁を折り返さずに固定しますと、完成後に、網戸の網に力が加わると、網の縁がほつれて、比較的簡単に固定が外れて来てしまったのですが、 >最後にはみ出た網をカッターナイフで切れば完了です。 の後で、網の縁がほつれて固定が外れたり、網が弛んでしまう事を防ぐには、どの様にすれば良いのでしょうか? 多数のガラス釘をもっと狭いピッチで、出来るだけ強く打ち付けなければならないのでしょうか? それとも、網押さえテープを使用すれば、網の縁がほつれる事は無くなるのでしょうか? ですが、私が張り替えた網戸には、網押さえテープも、仮留め用のステープラーの針も、使われてはいなかったにも関わらず、その網戸は何年間も、縁がほつれる事はありませんでしたから、網押さえテープ等が必要不可欠という訳でもない様に思えます。 又、私が網戸を張り替えた際に、ガラス釘の本数を減らしたりはしておりませんし、釘の頭が木に半分めり込むくらい強く打ちつけましたから、釘の本数や打ち付ける力の問題でもない様に思えます。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
やはり説明が理解しにくかったようですね。申し訳ありません。 最初の質問(1)ですが、あなたが紹介された物と同じです。メーカー は違いますが、用途としては同じです。色や幅が異なりますが、同じ物 と考えて下さい。我家はダイオ化成を使用しています。 次の(2)ですが、クリップでの網の固定は、網を木枠の上に広げて、 木枠と網を一緒に挟んで固定する意味です。もしクリップで仮固定が出 来ない時は、緑色をした養生テープ(台風時にガラスが割れて破片が飛 び散らないように貼るナイロン製のテープ。金物店に養生テープと言え ば分かるはずです。)で網と木枠を固定します。このテープを使えば、 剥がした時に跡が残りません。 養生テープを使用しなくても、ホッチキスで仮止めをする方法もありま す。ホッチキスの針が収納されている部分と、針の先を曲げる部分に分 かれますが、針を曲げる部分は180℃に曲がるはずです。この状態で 針が出る部分を木枠の上に広げた網の上に置き、通常の止め方をすれば 仮固定は出来ます。ステップルと同じ役目をします。 次の(3)ですが、確かに折り返しをするとほつれは無くなりますが、 折り返しをして固定してしまうと弛みが出来た時に固定部を外さなくて は修正が出来ません。木枠の網が収まる部分の大きさと網の大きさが同 じにするのが基本ですが、同じ大きさにしてしまうと必ず弛みが生じて 修正が出来なくなります。 (4)ですが、アルミ網戸の場合は一人でも張り替えが出来ますが、や はり木枠は二人で作業した方が楽かも知れません。しかし弛みを作らな いようにするには、やはり仮止めは必要です。作業が終わるまで支える のは重労働です。 (5)ですが、桟と言うのが良く分からないので説明は省かせて頂いた のですが、画像があれば分かり易かったと思います。 これは僕の勝手な推測ですが、通常のガラス戸にガラスを入れ、ガラス が外れないように細い四角い木でガラスを止める構造なのでしょうか。 このガラスが入る部分に網が入ると考えて良いのでしょうか。 もしそれでしたら、やはり四角い細い木は入れた方が良いかも知れませ ん。網押えテープで網は固定され、虫の侵入は無いはずですが、強風で 弛みが出る事もありますので、やはり網押えテープで固定しても桟には 細い木は入れられた方が良いかも知れません。 作業が終わって余分な網は切り取ります。網押えテープ等で押えられて いますから、切り取ってもほつれる事はありません。
お礼
再度御回答頂き、有難う御座います。 >画像があれば分かり易かったと思います。 申し訳御座いません。 組み付け済みの網戸の画像では構造が判り難く、さりとて、組み付け済みの網戸を今更分解する訳にもいかないため、インターネットで適当な画像を探してもみたのですが、見つける事が出来ませんでした。 仕方がありませんので、少々解り難いかも知れませんが、網戸の部分的な構造を描いた略図を、今回、追加させて頂きました。 黒い部品が網戸の外枠(の一部)で、水色が網、そして紫色の部品が私が桟と呼んでいる部品です。 但し、この紫色の部品の名称が「桟」だと、私に教えてくれた方は、大工でもなんでもない一般人でしたので、本当は桟という名称ではない可能性も御座います。 それで、(1)と(2)に関しては、御回答頂いた御説明のおかげで、理解する事が出来ました。 そして、(3)に関してなのですが、 >折り返しをして固定してしまうと弛みが出来た時に固定部を外さなくては修正が出来ません。 という事は、折り返しを付けずに固定した場合には、年月が経過して、網に弛みが生じた時に、固定を外さずに修正する方法があり、網を張る時にも、網を固定した後で、弛みを修正する事で、網を平らに張るという事なのでしょうか? 固定を外さずに、網の弛みを修正するという手段は、私には思い付く事も出来ませんでした、一体どのようにすれば良いのか、是非ともその修正方法をお教え頂ける様、御願い致します。 (4)、(5)に関してなのですが、仰る様に、昔の木枠のガラス窓の様に、細い木で網を固定する構造となっております。 但し、細い木の横断面の形状は、四角形ではなく、直角三角形になっておりますから、釘は直角三角形の斜辺に相当する面から打ち込むため、網戸の枠に対して、斜めに釘を打たねばなりません。 今回添付した画像を御覧頂ければ判り易いかと思いますが、網戸の外枠の横断面において、長方形の角の一つを切り欠いた事により、内角(うちかど)となっている部分に、網が接する様になっているため、網張りを行う人数には関わりなく、 「網を網押えテープで押える事」も、 「ステープラーで網を仮留めする事」の何れも、 網を引っ張ったままでは行えず、必然的に、網を弛めた状態で行わねばならない様に思えるのですが、何か上手い方法があるのでしょうか?
お礼
御回答頂き感謝致します。 幾つか判らない点が御座いましたので、宜しければ御教え頂けないでしょうか。 (1)「網押えテープ」とは、以下の参考URLに掲載されている様なものを、指すのでしょうか? 【参考URL】 楽天市場 > 日用品 > 生活用品 > 網戸:北の鍛冶屋北の鍛冶屋 > スクリーンベルト http://item.rakuten.co.jp/pro-nakashin/10003204/ (2) >上部の両端をクリップで仮止めします。更に下側の両端もクリップで仮止めします。 網と木枠を重ねた状態で、クリップで網戸の枠の厚み方向(「屋内⇔屋外」方向)に挟み込むという事なのでしょうか? (3)網の縁に折り返しを付けずに、真っ直ぐ伸ばしたまま固定しますと、網の縁を切り揃えて、網張が終了した後で、網に力が加わると、網を固定した釘よりも外側にある、網の縁の数本の繊維が、網の縁から抜けてしまい(布の縁がほつれる様なもの)、固定が外れてしまうのですが、折り返しを付けた状態で、どの様にして、 >左側を止める時は誰かに引っ張って貰って網を固定します。 という作業を行えば良いのでしょうか? (4) >網を網押えテープで押えながら という作業を行うためには、網と網押えテープを、木枠にしっかりと押し付ける必要があると思います。 しかしながら、網を固定する部分は、枠の厚み方向(「屋内⇔屋外」方向)に切欠きがあり、その部分の厚み(「屋内⇔屋外」方向の寸法)が薄くなっているため、網を引っ張って弛み(たわみ)を無くした状態で、木枠に重ねると、木枠の釘を打つ面に、網を当てる事が出来ないため、網と網押えテープを、木枠にしっかりと押し付けるためには、どうしても網を引っ張る力を緩めなくてはならなくなるのですが、一体どの様にすれば、網を引っ張ったまま、網を網押えテープで押える事が出来るのでしょうか? (5)桟の取り付けに関しては、何も触れられておられませんが、桟は後から適当に打ち付ければ良いという事なのでしょうか? という事は、桟は網の縁や網押さえテープを隠して、見栄えを良くするためだけの部品という事なのでしょうか?