黒人の唇の厚さが、むしろ人類として原型をとどめているということですね。
では、なぜほかの人種は薄いのかというと「寒冷化」が影響しています。
現在の説では、人類は東アフリカの大地溝帯で進化し誕生したといわれています。
そこから長い時間をかけて、アラビア半島を通りインド方面に抜け、そこからヨーロッパに移動した民族(インドヨーロッパ語族)とオーストラリアに抜けていった民族(アボリジニなど)アジアからシベリアを通りアメリカ大陸まで移動したアジア人種に分かれます。
もちろんすごい時間がかかったわけで、地域の特性にあわせて体型などが適応変化していきます。
唇は、寒冷地帯に入った人類が寒さに適応するために、体温を失わないようにするからだの変化に対応して薄くなっていきました。
唇が厚いということは、外気に触れる面積が大きいということですので、薄く小さくなっていったのです。同様に鼻は冷たい空気を吸うために細長くなり、色も白くなっていったようです。
さらにシベリアを経由したアジア人は太陽の光を遮りやすい様に細くヒトエになって言ったとも言われています。
また体型も暑い地域に住む人々は熱を放出しやすいように細く長くなっているのに対して、寒冷地に住む人々は体温を逃がさないためにずんぐりむっくりになっているとも言われています。
唇が薄くなったのは寒冷化に適応したためです。
お礼
>唇が厚いということは、外気に触れる面積が大きいということですので、薄く小さくなっていったので >す。同様に鼻は冷たい空気を吸うために細長くなり、色も白くなっていったようです。 白人が鼻が高い理由は寒さに対応する為と聞いたことがあったのですが、 唇が薄くなったのは面積が関係していたのですね! >また体型も暑い地域に住む人々は熱を放出しやすいように細く長くなっているのに対して、寒冷地に住む>人々は体温を逃がさないためにずんぐりむっくりになっているとも言われています。 そう言われてみると確かに暑い国の人達はスタイルが多い人が目につきますね。 温暖化でずっと暑くなる気候が続けば細く長く進化しそうですね。 詳細な回答ありがとうございました。