• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:難関大学合格のための勉強時間の配分)

難関大学合格のための勉強時間の配分

このQ&Aのポイント
  • 難関大学合格のための勉強時間の配分について、文系学生の場合でも数学に時間をかけることは重要です。ただし、数学は短期間で克服できる科目ではありませんので、十分な時間をかけて予習・復習を行う必要があります。英語や国語も重要な科目なので、時間を均等に配分しましょう。授業中に社会や理科の内容を覚えることも効果的です。志望校は東北大や名古屋大学、関西の阪神大学などを考えているようです。
  • 文系学生でも、難関大学合格のためには数学への取り組みが重要です。数学は短期間で克服できる科目ではなく、十分な時間をかけて予習・復習を行う必要があります。また、英語や国語も重要な科目なので、時間を均等に配分することが大切です。授業中に社会や理科の内容を覚えることも効果的です。志望校としては東北大や名古屋大学、関西の阪神大学などを考えているようです。
  • 難関大学への合格を目指すためには、文系学生も数学に時間をかける必要があります。数学は短期間で克服できる科目ではなく、じっくりと時間をかけて予習・復習を行うことが重要です。また、英語や国語も重要な科目なので、時間を均等に配分することが大切です。授業中に社会や理科の内容を覚えることも効果的です。志望校としては東北大や名古屋大学、関西の阪神大学などが考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135620
noname#135620
回答No.2

たしかに、貴方の担任の先生がおっしゃるように、東大・京大に合格している人は、みな数学ができますね。 東大・京大のレベルになると、英語や地歴はできて当たり前ですから差がつかない。国語は問題が難しいのでみんな5、6割程度の得点しか取れなくてほとんど差がつかない。すると、文系といえども数学ができるかどうかで合否が大きく左右されることになるんですよね。 しかし、東大・京大以外であれば、とくに英語で大きく差がついて(全統で偏差値70以上が取れる実力がないと差をつけられてしまう)、数学はオーソドックスな問題ばかりなので、基本的な解き方がしっかり身につけてさえいれば、大きく差をつけられることはないです。 受験数学は、おおざっぱに言うと、(1)青チャートにあるようなパターン的な解き方をまず身につけて、問題をみたら反射的に解き方が思い浮かぶようにする段階と、(2)身につけたパターン的な解き方をいくつか組み合わせて、より複雑な問題を解く練習をする段階とがあります。 そこで、まずはパターン的な解き方の核を作るために、青チャートの例題だけでよいので、解答をしっかり読んで、その流れを正確に理解することに努めてください。下手に自力で問題を解こうとしないことです。 パターン的な解き方を身につける際のポイントは、問題とその解き方をひとまとめにしてただ丸覚えするのではなくて、「どうしてこの問題ではこういう解き方とするか」「なぜこのように立式するのか」「何のためにこのような式変形をするのか」といった解答の流れを意識して、よく理解したうえで記憶に定着させることです。 1日1時間半の勉強で最低でも5、6題はこなすようにして、夏休みが終わるまでに青チャートのすべての例題が反射的に解けるようにしましょう。 あとは、2学期以降に、過去問を中心にできるだけ多くの演習を積んで、問題を解くスピードや正確さを身につけるとともに、問題とその解き方を見分ける目を養うことです。

honmokuman
質問者

お礼

たいへん丁重な、そしてわかりやすい回答をありがとうございました。 特に中段あたりのアドバイスは納得することばかりです。 教えていただいた事を参考にして、数学の成績を伸ばしていき 志望校合格を目指そうと思います。

honmokuman
質問者

補足

青チャートの使い方は非常によくわかりました。 ありがとうございます。 ついでに甘えるようなのですが 大学別の赤本などの問題は3年生の夏休み以降でかまわないのですか? 習ったところまででも夏休みを利用して、やってみようと思うのですが 基本が大切だから、まだ早すぎるのでしょうか?

その他の回答 (7)

回答No.8

数学って、センター試験で満点が狙える数少ない科目です。満点者の数が大学入試センターのサイトで公開されているので、みてみると面白いかと。 なので、どんなに数学が得意でも満点以上は狙えない、難関大受験者の場合、差が付かない科目なんです。ここで、文系の人が満点を狙わなかったらウソでしょう。 満点以上の学力をつける必要はないですが、狙える程度には力をつける努力はした方が、トータルバランスで楽になりますよ。

honmokuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >満点以上の学力をつける必要はないですが、狙える程度には力をつける努力はした方が、  トータルバランスで楽になりますよ。 全くその通りだと思います。 東北大法学部ひとつをとってみても、センター試験で数IAと数IIBで 75%しかとれないとすると、90%取れるライバルと比べても、早々と15点のハンデを背負わされ ますからね。 英語や国語などで取りこぼしの可能性もあるわけですから、数学一つをとってみても 手が抜けませんね。 個別試験も数学の配点が高いですしね。 おっしゃるとおり満点狙いのつもりで勉強しようと思います。 このたびは具体的な指針を示していただき、ありがとうございました。

回答No.7

http://okwave.jp/qa/q6832162.html この回答のことかな。 国立大学を受験した人間ならば、だれでも数学には時間を使っているよ。 それが難易度が高い大学ほど、数学にかける時間も自ずと多くなってくる。 私の高校時代の同級生も皆、数学には苦労していた。 確かに先生の言う通り頭の良いと言われる連中は、文系といえども数学はできたのは事実。 この回答者の人はあまり理系の世界のこと知らないし、決め付けの回答が多いと思う。 ピンきりの「きり」の部分を、その大学の特徴と決め付けるから。 少なくとも阪大クラスの大学ならば、自分の将来も考えながら研究・行動する学生は多い。 この人の回答は、低ランクの大学の実態を大阪大学にまで投影していることかな。 少なくとも阪大クラスの大学の実態ではないし、いつも東京に行かねば何もできないという 書込みにはあきれるし。 頭の良い人間ならばどこにいても夢は実現できるもの。まして関西地方という日本で2番目の 都市地域なら、ほとんどやりたい環境は整っている。 両地方をよく知る者としてそれは断言できる。 大学は東京の有名私大へ行かなければダメ、関西の国公立大学のことはいつもボロクソ、 理系人間といえば「オタク人間」と決めかかるし、あまりにも東京と大学名にこだわりすぎている。 この回答のように特に数学が簡単という回答は首をかしげるね。 だから、こういった掲示板は鵜呑みに信じてはいけない。 本題からそれたけれど、苦手な科目に時間を費やすのは止むを得ない。 他科目にも注意を払って勉強すること。 数学の問題を解く楽しさが分かれば、勉強自体も苦にならなくなるし。 計画的に、そして時間を上手く使っていけば、名大や東北大文系ならば 必ず合格できるはずだよ。 健闘を祈る。

honmokuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。計画的に、そして時間をうまく使っていけば道は開けるもの なのでしょうね。 おっしゃるとおり、私には数学を解く楽しさというものがわかっていないのかも しれません。 基礎を積み上げていって応用問題をもこなしていける力をつけていこうと思います。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.6

意外に受験数学はレベルが低いし、短期間で出来る科目。また受験では汎用性が高いので、 だから公立進学校では数学に力を入れて、帝大工学部を目指す、のが定番になっている。 この原文がどのような状況で書かれたかはわかりませんが塾講師の意見として (1)レベルが低い=地歴より問題が簡単に解ける・高得点になり合格しやすい (2)短期間=地歴より短期間 (3)汎用性が高い=文系でも数学が必須なことがあり数学をやらないと受験できない大学が急増する (4)公立進学校では~=公立学校では国公立大学に進学することに重きを置いています。そのため(3)の理由も合わせてこうなるのでしょう。 私立文系では受験科目は英語・国語は必須で3科目目が「地歴もしくは数学」になります。 この時多くの私立専門志望の方は地歴を選択します。そのため地歴の問題はひねったものが多く出ます。 数学に関しては問題はそれほどひねってません。合格するのは国立志望か理系の併願か私立文系数学受験者です。この場合本当に来てほしいのは文系数学受験者であるため問題が簡単になるのです。 また数学選択の場合は国立・私立志望者もじゅけんしているため合格者が多めに出ます。 慶應や上智では経済学部や商学部などで数学受験を必須にしている場合が多いです。 地歴か数学を選択できる場合もありますが数学受験者のほうが募集人数を倍くらいにしている学部もあります。理転の際にマイナスが少ない、法学部や文学部など数学が受験科目にない学部(私立がおおい)を受験しない限り、数学のアドバンテージは大きいです。 現在高校2年ならまだ青チャートが解けないのは普通です。 数学は解放を覚える教科です。センスではありません。 歴史のように覚えていくんです。解法を。 ご参考までに。

honmokuman
質問者

お礼

この回答は下の人が貼り付けている質問内容についてのものであり、 No3さんが書き込まれているとおり、思い込みで書かれたものかと思われますが。 ただ私も地歴や英語に関しては得意なので、どんな問題でもある程度は対処できる自信はあるのですが こと数学となるとやはり点数が伸びずに苦労しています(それが文系人間といわれるところなのですが)。 やはり時間をかけて勉強していくしかないと思われます。 ただ回答の中で、ひとつ気になったのは、最後のほうで解法を覚える教科ですのところですが 私のような文系人間は、ある程度それで成績が伸びるのですが、個人的にはそのやり方も限界が あるのではないかということです。数学に関しては暗記だけではダメだと回答する人もよく見かけますし 私の高校でも東大理1~理IIIあたりを狙っている人間、それも受験する前から合格確実と思われる人間の 数学の思考力は凄いものがあります。 もちろん今の私にはそんなレベルにはありませんし、 望んでもむなしいことはよくわかります。 回答していただいたのに偉そうに書き込むようで、恥ずかしいのですが、上をみたらきりがないものの 数学のできる人たちには、私には持ち得ない数学的センスがあるような気がします。 まあ、それが担任のいう「本当に賢い人間」の意味のような気がします。 将来、理系における○○賞やノーベル賞あたりを狙う方は、文字では上手く言い表せないところの センスがあるような気がします。 当然に私の受験とは全く関係なく超越している次元の話なのですが。 ともかく、このたびは回答していただきありがとうございました。

noname#135620
noname#135620
回答No.5

>大学別の赤本などの問題は3年生の夏休み以降でかまわないのですか? 志望大学でどのような問題がよく出題されていて、最終的にどの程度の難易度の問題を完答しなければならないかなどのいわゆる「傾向分析」のためには、過去問を参照するのは早ければ早いほどいいです。 しかし、「実際に問題を解いてみる」のは、少なくともパターン的な解法学習が一通り終わってからのほうが効果が高いです。 というのは、国公立2次の数学では、どのような解法で解くかが非常に重要で、たとえば、座標を設定して解くと計算量が膨大になって時間内に解けないけど、ベクトルで解くと計算量が少なくて確実に解くことができるといったことがあるのですが、全範囲を勉強し終えていないと、勉強した範囲内の解法ひとつしか思い浮かびませんから、肝心な解法選択の目を養うことができません。 つまり、数学ができるようになるためには、ひとつの問題に対して、ベクトルとか微積分とか一次変換とか、いろいろな視点からアプローチできることが重要で、これはベクトル、これは微積分、というふうに分野別に区切ってしまう見方では、どれだけ早くから過去問を解いても、あまり大した効果は上がらないのです。 そこで、国公立2次の過去問は、夏休みが終わるまでは「傾向分析」を入念に行って、一通りの勉強が終わった夏休み明けから「実際に問題を解いてみる」ので十分に間に合います。 一方、センターの過去問は、分野別の問題集として使えるので、青チャートでたとえば確率の範囲の勉強が終わったら、センターの過去問で確率の問題を集中的に解いてみるといった具合で、夏休みが終わるまでに、すべての範囲の問題をおおよそ解き終えておくのが望ましいです。

honmokuman
質問者

お礼

補足欄についても回答していただいてありがとうございます。 数学の学習にとられる時間の長さを考えると、 >、「実際に問題を解いてみる」のは、少なくともパターン的な解法学習が一通り    終わってからのほうが効果が高いです。 のほうが良いでしょうね。 2年の間は赤本はモチベーションが下がるような時に 開いてみようと思います。 でも指摘していただいたとおりなのです。どうも一つの解法にこだわってしまい 別の解法を探し出すのがヘタなのです。以後は問題を解くにしても制限時間を決めて いろんなやり方で短時間の間に解答をまとめ上げるつもりでやっていこうと思います。 先ずは毎日の予復習で活用してみようと思います。 数学は一筋縄ではいきませんね。 このたびは2度もご丁寧な回答、ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 親戚の子が東北大学の経済学部にいます。 受験したときの二次の数学の問題を見せてもらいましたけど、理系の難関を出た私でも結構手ごたえありましたよ。 たぶん、受験者の大部分が5割を切ったと推測します。 二次は筆記なので、部分点をどれだけ取れるかが勝負だという考え方も出来ます。 私自身も、それがなかったら受かりませんでした。 難問揃いの試験というのは、点数に差がつきにくいです。 (一部の優秀者が高得点を取ったとしても、それは自分が合格するラインとは無関係。) センターは、チャートを本当に完璧にやったら、100点です。 70点を80点に上げるのと、80点を90点にするのとでは、後者のほうが圧倒的に勉強時間を食います。 ですので、ほかの教科との兼ね合いで決めるべきでしょう。 簡単に考えるならば、配点と比例配分で科目ごとの勉強時間を決める、とか。 あと、センターは、ぱぱっと解くスピードが大事です。 そのためには、問題を数々やり込んで、パターンをつかむことです。 上記の東北大生は受験直前に私に、「対数の公式って楽しいよねー」と言ってました。 「篤姫って面白いよねー」とか「Hey! Say! JUMP ってかっこいいよねー」とも言ってましたが、まったく同じノリです。 楽しんで得意になる(その逆かも)というのはよいことです。 ちなみに、その子は、高1からずっと京大志望で猛勉強していましたが、3年生になってから勉強する人(=私のような人)もいるので、追い越されて、11月ぐらいに東北大に志望変えしました。 まあ、京大目指していたから東北大に受かったということです。 あと、人それぞれであるとは思うのですが、私の場合だと、「今日は英語の日」とか「今週は物理の週」という感じで、一つの科目ととことん戦いましたよ。 夏まではそういうことをやっても、まったく大丈夫です。

honmokuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ですので、ほかの教科との兼ね合いで決めるべきでしょう。  簡単に考えるならば、配点と比例配分で科目ごとの勉強時間を決める、 おっしゃるとおりですね。 ただ3大学ともに法学部や経済学部は個別試験においても 配点比率は英数国のみな同じ配点です。 やはりどの教科も手を抜くことができないようです。 幸いなことに英国の点数は比較的安定した点を取れていますので、この1年は数学を重点的に 頑張っていこうと思います。もちろん英語国語も手を抜かずにです。 私も江のように大胆で、AKBのように元気一杯で頑張ろうと思います。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

あの回答者さんは中高一貫の卒業生で、途中で数学でつまづいて国立上位の道を断たれた(行く気を失った)経歴の持ち主です。要するに「受験数学は未経験」です。彼の大学受験体験は、私立文系専願のものなので、国立に受かっていく周りやその手の文脈の受験攻略本を見て「受験数学って実は簡単だったんじゃないか」と想像しているのにすぎず、時間配分など受験のフレームにおいて国立型のひとが参考にすべきものではありません。 目安は、『センターと二次の配点合計に対する比率』でいいんじゃないでしょうか。難易度が似通ったところなら、たいてい似た比率になります。数学配点は、同じ経済学部を例にとると、名大なら700/2400、東北なら300/1050、阪大C配点(バランス型)なら168/600。どれもだいたい三割弱です。 文系は時間としては英数国に三割ずつ、残り理社に一割。ただし国語は純粋な積み上げ科目とはいえない側面があり、文系ならさほどメンテナンスも要らないでしょうから、時間を削って英数のどちらか苦手なほうにまわし、直前期はセンター対策にもまわす、という感じでしょう。(もちろん名大文学部や東大など二次で地歴も課されるところはまた他のどれかを削るということになります。) なので数学に苦手意識があるなら4割から半分近くを数学にかけたとしても、それは理にかなっています。数学は一題の配点が大きくハイリスクなので、センター程度ならともかく、上位大を狙うひとは文理を問わず、また得意であってもそれなりの時間を割いて本番に臨みます。

honmokuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。回答者の人もいろいろな経歴があるのですね。 それならば書き込む側の人にも配慮が欲しいですね。 このたびはアドバイスをいただき、ほっとしています。 大学入試の数学は、そんなに簡単ではないですよね。 特に今年の大阪大学の数学は難しかったと、私の高校の数学の先生も おっしゃっていました。 最後の7行目から終わりまでは、とても分かり易くて (涙がでるくらい)嬉しい気持ちです。 数学を克服して、センター試験も85%以上を目標に頑張りたいと思います。 でもセンター試験で合格ラインを点数計算してみると、仮に数学が75%くらししか 取れないと、他の科目は9割以上の得点が必要になるのですよね。 そう考えると1科目でもおろそかにできないですね。 やっぱり旧帝大クラスは甘い考えでは合格は苦しいのですね。 

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1670)
回答No.1

時間配分を気にするならば、学校の勉強を中心にして、余計な問題集に手をつけなければ いいだけではないのか? 数学は授業中に理解しておけば、大して時間をかけなくてもいい。 他の科目はともかくとして、数学だけは100点以外をとったことがない。 これで偏差値がいくらになるかなんて気にもしなかった。 重要なのは時間よりも効率である。そのためにも自らの理解度をしっかりと把握するべきだ。 時間だけで勉強を考えると、俺って勉強しているんだというオナニーにしかなりません。

honmokuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。大切な事は理解度をしっかりと把握することですね。 勉強時間だけでなく、また学習方法に自己満足することなく 頑張りたいと思います。