ローカルディスク(C:)?(D:)?
スタートメニューからマイコンピューターを選んだ時、ハードディスクドライブという項目がでてくるのですが
ローカルディスク(C:)というのとローカルディスク(D:)というのがあるのですが、ローカルディスク(D:)には何もデータがないんです。
これは自分のデータなどを入れていったほうがいいのでしょうか?
基本的にはローカルディスク(C:)とローカルディスク(D:)というのはどういう使い分け方をするのでしょうか?
あ、でもローカルディスク(D:)の中に“tmp”というファイルがひとつだけあったのですが、入れた覚えはないし、最初から入っていたのかどうかも記憶にありません…。これはなにか大切なデータなのでしょうか?削除せずにそのままにしておいたほうがいいのでしょうか?ちなみにファイルの中にはcddbという名前のData Base Fileというのがありました…。よくわからないです。
使っているPCはSOTECのPCで、PC STATION PV2325ARBというPCです。
OSはWINDOWS XPです。
お礼
回答ありがとうございました。 DOSでは認識せず削除出来ませんでした。 経過 普通のページのバナーを削除したらそのまま Cに入り込んでしまいました。 ファイル名はRawSex.exe でした。