• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミキサー内面に付着したコンクリート除去方法と塗料)

コンクリートミキサーの内面に付着したコンクリートを簡単に剥がす方法とおすすめの塗料

このQ&Aのポイント
  • コンクリートミキサーの内面に付着したコンクリートを簡単に剥がす方法はありませんか?ディスクグラインダーでは手間がかかりますが、クエン酸液を使用すると効果的です。結果には個人差がありますが、定期的な使用で徐々に剥がれてきます。
  • コンクリートミキサー掃除後におすすめの塗料はありますか?特に、クエン酸を使用した後に内面に塗る塗料を探しています。○○系の塗料が効果的であると言われていますが、具体的な商品名は分かりません。
  • 所有しているコンクリートミキサーの詳細情報です。大きさは100リットルで、ディーゼルエンジン駆動、鉄製のミキサーです。内部の羽は外せます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (765/2527)
回答No.4

固まったコンクリートやモルタルを剥がすには力仕事しかありません。 ミキサーの外側からハンマーで叩いて振動で剥がす、電動チッパーではつる、石頭ハンマーとチス、タガネで剥がす、ケレン棒で剥がす、ワイヤーブラシで掃除する。 使用前に「コンクリート剥離剤」を塗っておくことです。鋼製型枠に使用している剥離剤です。コンクリートに影響しないように作られた油です。 使用するごとに水洗いできれいに落として、翌日にワイヤーブラシで磨いて剥離剤を塗っておけば大丈夫です。

SKB_gou
質問者

お礼

 ありがとうございます。  やっぱり力仕事ですか(^^;)。  剥離剤は、近所のホームセンターや建材屋で売っていないのです。建材屋では、注文すれば入るのかもしれませんね。あるいは通販で探してみます。  心配なのは(剥離剤取り寄せに手が進まなかったのは)、剥離剤は(あるいはNo1さんのご回答にあるオイルは)、何度も練っても無くならないものでしょうか?  型枠であれば、剥がした後、次に使う時には、また剥離剤を塗りますよね。  ミキサーで、毎回(あるいは3~4回おきに)塗るのは、とても面倒です。  あと、サラリーマンの日曜大工ですので、日曜日に作業すると、翌日(月曜日)にはメンテはできないのが実情です。コンクリート作業は、養生等のため、なるべく土曜日に行なうようにはしていますが・・・。

SKB_gou
質問者

補足

 皆様、ありがとうございました。補足というかまとめです。  ハンマーで裏から叩くというのが、多くの方から寄せられた情報で、これがまずやってみる べきことですね。  それでも駄目なら、ハツったり削ったりという作業が必要になりそうです。  高圧洗浄機という情報もありましたが、私の所では残念ながら不十分でした。  クエン酸のほか、サンポールも有用で鉄に悪影響は無い、という情報もありました。  今後のコンクリ付着予防には、剥離剤が一番良いようです。1回塗れば10回以上混練しても 効き目は落ちないということですので、これを手配します。  オイルも効果があるようですので、剥離剤が入手できない、あるいはたまにしか使わないので 剥離剤を買うのはもったいないという方は、オイルを塗っておくと良さそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • totoromon
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.10

 お礼ありがとうございます。  サンポールも考えたのですが、塩酸ですので、ちょっと鉄への影響が心配でした。  鉄への影響はほとんど無いですよ、  色々な方からのご意見良かったですね、  高圧洗浄器ももありですね、軽トラでもあればコイン洗車場のやつ  結構圧力ありますよ、  オイルは、たしかに効きそうですね。しかし、  10杯も練ったらなくなってしまいそうな気もしますが、  多分大丈夫ですよ、細かいミキサーの羽が届かなく最初に入れた材料が  そのまま固まってしまうような所にオイルが残っていれば洗いやすい、  ミキサーの羽が常時回転であたるとろろは最終の練り終わりまでセメントは  基本尽きませんよね、練り終わり後すぐ水で洗えば大丈夫です。  僕は、ふたの出来るバケツにオイルを水で少し薄めタイヤの洗車ブラシで塗ってました。  サラリーマンの方の日曜大工的なことでしたら、CRC556かスプレーグリス吹くだけでも  大丈夫のような気がしますが、、毎回きちんと水洗いすれば。

SKB_gou
質問者

お礼

 度々ありがとうございます。  サンポール、大丈夫との情報、ありがとうございます。塩酸も持っていますので、それを少量使うと早いかもしれませんね。  オイルも楽ですが、剥離剤が確実そうですので、まずはそれを探してみます。  羽は、実は最近は全部外して使っています。私は固練りばかりですので、羽がなくても大丈夫です。  最初は4枚(奥に2枚、手前に2枚)付いていたのですが、羽の根元が混ざらないので2枚(各1枚)外し、その後奥を全部外し、ついに手前の1枚も外してしまいました。  固めに練るといっても、最初は軟らかめ(というか普通)に練り、その後だんだん固くするのが最近のやり方でして、軟らかい間はなかなか混ざりにくいです。でも、ちょっと固くすると、すぐに生コンがゴロゴロ回転して、良く混ざるようになります。 >毎回きちんと洗浄  はい。すみません。その通りです(^^;)。今後はそうします(ジゴロの誓いのごとく)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirotou
  • ベストアンサー率33% (44/132)
回答No.9

15年ほど前ですが、コンクリートが付着したコンクリートウマや仮設資材をケレンした際に 高圧洗浄機を使用したことがあります。 当時、かなり高価だったので購入しませんでしたが、今では値頃感も出ているかもしれません。 ホームセンターで売っている物とは圧力が違います。 興味を持たれましたら、業務用の高圧洗浄機を扱うところに相談してみて下さい。 レンタルもあるでしょう。 手作業に比べ傷もつかず、効率はまさに100倍でした。 ※機械部分は気をつけた方が良いと思います。

SKB_gou
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  すみません、質問に書くのを忘れていましたが、最大出力17MPaのエンジン式高圧洗浄機を所有しておりまして、それでも駄目でした(落ちた部分もありますが、これで落ちなかった部分をどうしようかという質問だとお考え頂けますでしょうか)。  ミキサーを使った後は、たいていこれで洗浄します。  ミキサー洗浄のためにわざわざ引っ張り出すことは少ないですが、コンクリートを打つ時には下地処理のために事前に高圧洗浄機を使うことがあり(特に打ち継ぎの時は必ず使用します)、最初に使った日には片付けずにおいてこれでミキサーも洗浄します。  コンクリートが固まる前であれば、これを吹けば、さすがに完璧に落ちます。  ただ、毎回使う訳ではないことと(そもそも、ミキサーを買ったのは4年前、高圧洗浄機は去年です)、直接見えないようなところには水流を当てられないことから、結局コンクリートが徐々に付着してしまいました。  私のは中国製ですので、出力の数字は信用できないかもしれませんが(もっとも、よくある8MPaくらいのものよりはだいぶ強力なように実感します)、すっかり安くなりました。ヤフオクで4万円強でした。  これよりワンランク上の(たしか25MPaくらい)ものはいきなり値段が2倍近くで、それ以上となると、安くは手に入りそうにありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norad
  • ベストアンサー率17% (15/84)
回答No.8

タイコの中に入りコンクリートハンマーでハツルしかありません。 半年から1年毎に10t車にもぐりこんでハツってましたが、生コン排出後には必ず水洗い、帰宅時には洗車を励行すれば ハツリの頻度も減少しますよ。 タイコの中では必ずマスクをして下さい。

SKB_gou
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  やっぱハツリですか。たいこの根元付近は、裏から叩けませんし、形が複雑なため、ハツルしかないかと実は覚悟しておりました。  一応、電動のハンマードリル(ハンマーモードあり)は所有しております。  マスクですね。了解しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#5です お礼ありがとうございます 当方はプラスチック製の舟です 叩き方を間違ってスコップの腹で叩いていたら その内角が当たって・・・ 舟が壊れました 3000円パーです。

SKB_gou
質問者

お礼

 度々ありがとうございます。  私も舟は一応持っていますが(ミキサーを買う前に愛用)、これを壊すとは痛いですね。  鉄製のミキサーは、そう簡単には壊れないと思いますが、慎重に作業するように致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (765/2527)
回答No.6

No.4です。 剥離剤についてですが、使用前に塗布しておけば10回以上混練しても大丈夫です。生コン工場のミキサーは休む間もないくらい連続混練しています。 使用後は水分が少なくなった時に塗布しておけば大丈夫です。刷毛で塗るよりもスプレーで吹き付ける方が隅々まで届きますよ。日曜日に使用して水洗いしたら、夕食後や寝る前にスプレーしておけば大丈夫です。

SKB_gou
質問者

お礼

 度々、ありがとうございます。  10回以上でも大丈夫ですか。それを聞いて安心しました。早速、剥離剤を調達します。  剥離剤が効くということは、下手にペンキを塗らない方が良いかも?  コンクリート作業をした日は、夜になるとへとへとですので、洗うだけはその日のうちにやって、スプレーは翌週にさせて頂きたいです(^^;)。  私の作業は主に冬ですので(それ以外の季節は暑くてできません^^;)、なかなか乾かないということもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

お寺の鐘でも 叩けば 音が響きます。 何故かと云うと 鐘が振動しているからです。 振動の振幅は 物体によって違ってきます。 したがって 皆さんの云われるように 大ハンマーで外側を叩けば くっ付いているコンクリートは剥離します。

SKB_gou
質問者

お礼

 ありがとうございます。  まずはハンマーですね。  当方、固有振動数の原理は理解していますが、問題は、叩くことによって剥がす力と、コンクリートの接着力と、どちらが強いかです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大きく付着した部分は、その部分の外側を強く叩けば、振動が伝わって塊で剥離して落ちてきます。 そのあとで、レジノックスではなく、ワイヤーブラシのアタッチメントに切り替えたディスクグラインダーで細かくお掃除してます。

SKB_gou
質問者

お礼

 ありがとうございます。  最後はワイヤーブラシですね。  ハンマーで叩くだけで、その後はワイヤーブラシで仕上げれば済むくらいまで落ちると、有難いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totoromon
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.2

多分、大まかにはハンマーとチス(ノミ)割っていくか、 電動チップで割るしかないのでは クエン酸と有りますが、僕も酸がコンクリートを溶かすと効いて トイレ掃除のサンポールを希釈して漬けてました。 何日か置いておくと」、少し廻りが溶け出してはがしてました、 ミキサーにはどうか分かりませんが 生コンポンプの圧送屋サンに聞いてから モルタルをポンプで送るときホッパーの周りに最初オイル (何でも良いみたいその時は自動車用のギアオイル) を塗ってから送ってマした、結構洗いやですよ。 ですから僕は塗料を練る時なども、オイルが少量なら混ざって良いときわ 事あるごとにオイルを塗ってから使います。

SKB_gou
質問者

お礼

 ありがとうございます。  まずハンマー、それで駄目なら削るしかないようですね。  サンポールも考えたのですが、塩酸ですので、ちょっと鉄への影響が心配でした。クエン酸の方が安いですし(^^;)。  オイルは、たしかに効きそうですね。しかし、10杯も練ったらなくなってしまいそうな気もしますが、大丈夫でしょうか・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148411
noname#148411
回答No.1

外側をハンマーで叩く クエン酸?意味なし (^_^; 水で剥がれただけです

SKB_gou
質問者

お礼

 ありがとうございます。  他の方のご回答にも、外側からハンマーで叩くというのがありますね(現在No3まで閲覧)。今度やってみます。  なお、クエン酸は、水と比べ、効果の実感があります。  水を入れるのは、以前に一応やってみたことがありますが、全然剥がれませんでした。そもそも、水を入れるのは、コンクリートにとっては養生であり、剥がれる効果は期待できませんよね。  クエン酸を入れると、表面が白くなりますし、少なくとも薄い部分はドライバーでこすっただけでボロボロと溶けるように落ちます。  なお、最初から0.15%のものを入れたのではなく、最初だけ濃い(10%くらい)熱いクエン酸溶液を入れてミキサーをゆっくりと回して内面全体に行きわたらせました。その時は、泡が出て、すぐに表面が白くなり、いかにも効いている感じがしました。冷めてくると泡は出なくなりましたので、ミキサーを上に向け、水を一杯にしました(クエン酸は薄まりました)。  クエン酸が薄くなってからも、表面の白い部分を落とした新しい表面は、しばらくすると白くなります。薄くても、何がしかの効果はあるようです。  厚い部分は、こんなことを数回繰り返しても問題は解決しませんので、落とすという意味で「効果がある」とはいえないのですが、水とは明らかに違います。  なお、クエン酸が鉄に悪影響を与えないか心配なため、時々ウォッチしていますが、今のところ全く異常は見られません(なるべく鉄に影響させないように選んだのがクエン酸ではあるのですが)。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A