- ベストアンサー
月命日って知っていますか。
月命日って知っていますか。 例えば今日誰かが亡くなったとしたら毎月6日が月命日です。 また月命日に故人のお墓や仏壇にお供えしたりお参りしたりしていますか。 私は月命日を知りませんでしたので世間でどれくらいの人が月命日を知っていて 実際にお参りをしているのか知りたいと思いアンケートしました。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
月命日は、そこの家の最後に亡くなった人の日にちを、そこの家の月命日としています。 だから、家族が亡くなる毎に、そこの家の月命日は、変わります。 自分の大切な人が亡くなった場合は、その日を月命日している人もいます。 お坊さんの中には、修行の一環で、月命日にそこの家に行ってお経を読んでいる人もいるようですが、 会社勤めの人たちにとっては、迷惑がる人もいるので、現在はほとんど行われていないそうです。 私の友達が坊主で、聞いた話です。
その他の回答 (8)
知っています と、言うより子供の頃は毎月2日(16日と22日)は月命日として その日の食事は精進料理で肉、魚、卵類の類は一切使われませんでした 幼い頃は、毎月その2日間は嫌でしたね また、私の父は1月2日に亡くなっていますが 母は毎月2日には、自宅に御坊さんに来て頂き、お経を上げて貰っています (40歳男性です)
お礼
>その日の食事は精進料理で肉、魚、卵類の類は一切使われませんでした 精進料理になるケースもあるんですね。なんだか大変そうですね。
- ゆきだるま3(@yukidaluma33)
- ベストアンサー率29% (62/208)
去年までは毎月実家でおじいちゃんの月命日に お寺さんにきてもらってお経をあげてもらってたのですが 父が歩けなくなってからはやらなくなりました ・・という事でとりあえず知っています
お礼
>父が歩けなくなってからはやらなくなりました これはやむを得ないですよね。
知りませんでした。 お墓参りは帰国した時に、父の体調が良ければ一緒に行ってますので、時期も季節もバラバラです。前回は墓参りをキャンセルしました。東北大地震の際、位牌が倒れて父の目の届かない所に落ち、無くしてしまったと罪悪感を感じた父が、墓参りに出せる顔がない、と一人で悩んでいたのでした。 位牌は後ろに落ちていました。 位牌はあの世の家族と話せる窓だったんだなあ、と感じました。
お礼
知らない人も多いと思いますよ。
- petunia
- ベストアンサー率38% (455/1197)
知っています。 結婚前に祖父と同居していたのですが、祖母の月命日には、お坊さんが家にいらっしゃって 御仏壇にお経をあげていました。 祖父が亡くなってからは、どちらかの命日に合わせて、ひと月に一回いらっしゃっていました。 そういう時のお経は短めで、お布施も少なかったようです。 亡くなった月の祥月命日は、お経も長めでした。
お礼
お坊さんが毎月くる場合もあるのですね。
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3132/9930)
知っていますが、身近(家族)に亡くなった人がいないので実際にちゃんとした儀式はしたことがありません。 ペットが亡くなったときは2ヶ月ほど月命日にお供えしたりしていましたが、あんまりいつまでもやるというのも良くないみたいなので。。。
お礼
>あんまりいつまでもやるというのも良くないみたいなので。。。 おなじことを思いますよ。
50代の男です。 もちろん知っています。お墓が遠いので墓参りまではいけませんが、月命日に生花とお供えを欠かしません。 うちの家系では、7回忌がメドですし、子供が小学校に上がってからそのように教えています。
お礼
>うちの家系では、7回忌がメドですし どこかでメドをつけたほうがいいでしょうね。
- eeb33585
- ベストアンサー率18% (283/1495)
月命日を実践している人もいることは確かです。 その意味は知ってますが、 自分でそれを実践したことはありません。
お礼
知ってるけど実践しない人も多いと思いますよ。
こんにちは。30代既婚女性です。 知っています。 私にとって大事な人がなくなったら、月命日を意識し、お参りしたりすると思います。 今現在は何もしていません。
お礼
>今現在は何もしていません。 知っていても一周忌などをメドにしなくなるパターンもあるようですね。
お礼
>会社勤めの人たちにとっては、迷惑がる人もいるので、現在はほとんど行われていないそうです。 実際に知っていたとしても会社勤めやその他の事情でできない場合も多いと思います。