• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何で情報を動画で公開するの?)

情報を動画で公開する理由

このQ&Aのポイント
  • なぜ情報は動画で公開されるのか?その理由を探ります
  • 情報の動画公開が増える理由とは?
  • 情報を動画で公開するメリットとデメリット

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.2

ネットでテキストや画像で公開すると、コピペ自由で、改変すら可能。提供者が管理できなくなります。 発信元で管理するなら、動画で置いておけば、動画サイトのリンク表示しかできないので、アクセス数なども管理できます。 でも発信者の自己満足であって、公共性のない情報はネットにそぐわないと思いますから、受け入れいられるとは思いませんけどね。 存在したことだけ覚えていて、後から検索が困難ですから、結果、記憶があいまいな伝聞として垂れ流されます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

それは初耳です。私は仕事などで相当調べ物をしますが、たいていヒットするのは文字情報で、「会見など」がもっと動画で見られたらいいのにと思っていたところでした。文字で済むものが動画でしか得られないとなると、やや憂うべきことだと思います。回答者さんたちがおっしゃるように、暇な若者向けの情報にそういうものが多いのでしょうか?? 回答でなくてすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.5

ズバリ言って、わかりやすいからです。 文字だけだと、わかりにくい事は上に感情の表現が難しい。その事は、このサイトを見ればわかります。それに、個人的には本が大っ嫌いです!文字だけのページをみると、すぐに戻るボタンでサイトから出ます。 やはり、画像や動画も入れてもらわないと… 全体の傾向として僕を含める若者は、文はあまり好きではありません。良く言うと「五感で感じたい。目で読むだけではつまらない!」と思ってるのかもしれません。 悪く言うと、「読むのが面倒臭い。字ばかりだと古臭い」と思っているのかも…

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

例えば今回の大震災。 100万語の文字より、1分の映像のほうがわかりやすい。 それだけの話。 動画情報が増えたのはデジカメなどで動画撮影できたり、 パソコンでテレビを取り込めたりと 個人が動画発信することが容易になったから。というだけ。 文字には文字の、動画には動画の長所短所があるにすぎません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1223/4397)
回答No.3

 たとえばこの度の東日本大震災の津波の様子を被災者がネットにアップしたとします。 文章よりも、写真、写真よりもその現場の動画のほうが確実に被害の状況が伝わると思います。  ただし、何もかも動画がいいとは私も思いません。 暇人をターゲットにして情報発信をしているからのではなく、発信する人が素人なのでしょう。 自分の発信したい情報を吟味精査し、言葉にする技術や知識がないだけですね。 なので、携帯で動画を撮り、そのまま流すのでしょう。で、なによりも速報性に優れ、見た事体験した事をありのままに伝えるという点では優れているかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

個人的な見解です。 最近の若者は、インターネット、TVなどの普及により、目と耳に情報収集をたよっているように思います。本、新聞、雑誌などを情報収集に利用できていれば、もっと正しい日本語がつかえるハズです。 つまり、文字から状況把握をする能力が低下しているように思うのです。 もちろん、結果的に同じ情報を得られれば、手段はどうでも買いません。 暇だから動画を見るのではなく、動画が一番の情報収集源だと思っている人が多い、また、情報発信する側にとっても、自分で文章を書く必要がなく、手間が省ける。こういったことが質問者さんのおっしゃることに対する回答になるのではないでしょうか? 文書を読む、書く能力は必要なのですけどね。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A