- ベストアンサー
なぜメーカーは詳細なハードウェア情報を公開しないのか ノート編
最近、Windows以外のOSをインストールして使う人が増えてきたように思います。何より、Windowsのライセンスは高いですし、仮に購入したとしても、パーツ交換等で面倒なアクティベーションをクリアしなければならないこともあります。 趣味やお勉強用に、フリーのプログラミング環境に魅力を感じる方、様々だと思います。代表的なのはまずLinuxと、それからNetBSD/OpenBSD/FreeBSD等のバークレー系、Solaris 10のIA32版があります。掲示板等でも活発に情報がやり取りされ、草の根の活動とともにメーカーでも積極的にLinuxサポートに乗り出す所もあります。 しかし、まだまだ一般的にはその認知度は低いといえます。なにより、インストール・設定の際のハードウェア情報の不足が問題です。PC-UNIXをインストールして使おうと思ったら、ドライバを適切に設定してやらなければなりません。それも、そのドライバがサポートされているかはコミュニティを覗かないと分からないわけです。 そこで質問なのですが、なぜ多くのメーカーは(特にここでは)ノートPCのハードウェア構成を公開しないのでしょうか? たいてい公開されている情報はCPU、RAM、HDD、VGAなどだけで、サウンドチップ(AC97とかじゃダメです)やNIC(ネットワークチップ)、Wireless、チップセット情報、光学系ドライブの型番等、肝心なことが書かれていません。 東芝などはLinuxのサポートサイトを立ち上げていて、限定的に情報を得ることができますが、まだまだ不十分でしょう。 私は、HPのnx9030を買いましたが、ハードウェア情報はWindowsXPのデバイスマネージャ、everestなどで調べるしかありませんでした。その結果、サウンドチップはPC-UNIXのサポート外でした。 1)メーカーも時期により使用が異なる場合がある(とくにBTOものなど)ので公開したくてもできない 2)そもそも公開したくない理由がほかにある 皆さんどう思いますか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。