• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンの共有方法について)

パソコンの共有方法とデータの共有設定について

このQ&Aのポイント
  • 新築に合わせて宅内LANを整備し、3台のパソコンをインターネットに接続する状況になりました。他のパソコンのデータを共有する方法やプリンターを併用する設定について詳しく教えてください。
  • 共有する際にはウイルス駆除ソフトの導入と通常のインターネット接続よりも注意が必要ですか?そうであれば、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
  • パソコンにあまり詳しくないため、文章が支離滅裂になっているかもしれません。ご容赦ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.3

OSが3台ともWindows7ならば コントロールパネル⇒「ネットワークとインターネット」のホームグループと共有に関するオプションの選択で設定できます。 OSがXp,Vista,7とまちまちのPCを共有設定するときはセキュリティレベルは下がりますがMicrosoft社のサイトで http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja がわかりやすく解説されています。

shikishina611
質問者

お礼

うまくいきました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

現在だと、高機能型のNASを使うのもいいですよ。 NASとはNetwork Attached Storageの略で、LANに繋ぐHDD装置です。 たとえば多くのパソコン初心者が陥るのが、パソコンは壊れるということを あまり意識していないという問題があります。 このため、このサイトでもパソコンの故障やWindowsの起動不能などの原因で HDDのデータを取り出す方法についての質問が頻繁に投稿されています。 「子供の生まれてからの写真が全部このノートPCに…」 みたいな人も何度も見ましたが、後の祭りという状況になります。 コンピューターシステムの中心には、データの保護を考えるべきです。 でも、Microsoftもパソコンメーカーも、それを強く訴えることがありません。 たとえばメーカー修理にデータサルベージオプションすら無いのが普通で 彼らは、バックアップという義務を強くアピールしないまま データ破壊,喪失に対しての責任は一切免責を主張します。 現在では、低価格化の進んだNASを、二つ目の…あるいはメインの データストレージとする運用も一般化しつつあります。 そうすることでNASとパソコンの内蔵HDDの間で 自動同期や自動バックアップを行なうソフトを使うことができます。 バックアップを忘れて半年経っていたなんて失敗が防がれます。 NASは、パソコンの異常によるファイル破壊が起きにくく またHDDの寿命を縮める温度の問題にも配慮した製品があります。 一般的な外付けHDDでは、OSの異常動作に巻き込まれやすく また、近くに設置するため、冷却ファンがうるさい製品は敬遠されます。 NASは、パソコンを使うところから離して設置できるため 冷却ファンの音がうるさいNAS製品でも、一戸建てなら設置場所の融通が効きます。 中にはサーバー分野で使われてきたRAID1やRAID5の技術を盛り込み 複数のHDDを併用することで、単一のHDDの故障だけでは データの運用が停止することが無いというNASもあります。 NAS自体の故障(RAID機能自体の異常)もありえますから バックアップ自体は別途必須ですが… DVD-R数枚分のバックアップを書き戻す時間を考えれば RAID対応製品のほうが、多忙な家長の雑用も減ると思います。 さらに、NAS製品には、DTCP-IPやDAAPなどのプロトコルに対応し NASに保存されているデータを、手軽にパソコンだけでなく スマートフォンやPSPなどからも利用できる機能を持つものもあります。 プリンターサーバー機能を持つものもあります。 こういったサーバーとしての機能は パソコンではパソコンの電源を入れっぱなしにしていなければ 実現できないわけですから、消費電力の少ないNASで実現することは それなりに効率の良いものと考えられます。 また、NASのライフサイクルはパソコンよりも長いと考えられ パソコンのように、短期間にOSが変わって、共有設定の方法が変わったり 従来の運用と同じように設定する方法がわからなくなるようなことが避けられます。 買い換えたとしても、同等の機能を持つものを選べば 専用化されているNASのほうが設定トラブルは少ないと考えられます。 (一般的に設定は専用ユーティリティとウェブブラウザーで行なえます) こういったNASの高機能化は、このサイトの運営にも使われているサーバーOSが オープンソースというルールの元、低価格製品にも転用されてきたためです。 そのため、低価格化を進めつつ、その処理の信頼性は充分に高いものとなっています。

shikishina611
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 他の方からもNASの情報を頂いて関心があったところに、詳しい情報をいただけたので、感謝しております。調べてみたところ、今の私にはちょっと手が出そうにありませんので、従来の方法で進めたいと思いますが、是非、近い将来、導入したい機器ですね。もう少し検討してみます。貴重な情報ありがとうございます。

  • 221west
  • ベストアンサー率36% (168/459)
回答No.2

(1) 共有するデータを保存する場所として、どれかのパソコンのディスクにしてしまうと、 そのパソコンの電源を入れっぱなしにしなければなりません。 LANに直接接続できるハードディスク(NAS)を買った方が良いと思います。 プリンターを接続可能なNASであれば、尚良いです。 下記サイトなどを参考にどうぞ。 バッファロー http://buffalo.jp/products/catalog/storage/nas/ アイオーデータ http://www.iodata.jp/promo/hdd/nas/ (2) 外付けのファイアウォールという(インターネットからの攻撃を防ぐ装置)も ありますが、個人の家庭で使用する場合は、各パソコンにワクチンソフトを 入れておけば十分だと思います。 例えばウイルスバスターは、1本買えば3台までインストールできます。

shikishina611
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 アドバイスいただいた内容は、私が全く認知していなかっただけに、そういう方法もあるのかと感心しております。 パソコン本体を共有するより、より安全な気がしますね。 ちょっと検討してみます。

関連するQ&A