• 締切済み

ユーモアセンスは生まれつき?

こんばんは。 ちょっとした会話でも、その人がいると面白くなるって感じの人に憧れます。 ユーモアセンスというか、ワードセンスもいいなぁと思う女性が職場にいるのですが、 そもそも発想が普通と違うので真似なんて出来ません。 (ギャーギャーうるさい感じではなく、一言のコメントとかが面白いんです。) ユーモアセンスって小さい頃から家族の中で養われるものですか? つまらない話を延々とする人もいる中で、 かっこいいなぁと思っています。 努力でどうなるものでもないような気がして、 やっぱり面白い人の家族は面白いんでしょうか?

みんなの回答

noname#250876
noname#250876
回答No.3

半分は生まれつき(多分明石家さんまとかタモリとか)だと思います。 残りは、センスを鍛えられる環境にいたかどうか。 ちなみに、私は面白い方ですが、父親はあまりセンスがありません。 どうやったら父親を笑わせられるだろうかと、それを追求するうちに、実力をつけた気がします。 私の場合は、遺伝ではないが、環境がそうさせた感じです。 友人でおもしろい人がいると、その着眼点とかをマスターするようにはしています。 でも、私が思うには、面白い人も、聞き上手の人も、気配りのある人も、それぞれみな各人の魅力かと思います。 質問者さんは、きっと面白い人が出せない魅力が備わっているんだと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.2

生まれつきというか、環境ですね。 家族や学校やテレビなどの影響でセンスが養われていきます。 当然、子供のときのほうがその影響は大きいですが、 大人になってからでもそれなりにはセンスは身に付きます。 明石家さんまなどは親父がまったくセンス無しだったと言ってますし、 爆笑問題の太田なんかも学校で全然友達がいなくて家族も別に面白くないのに お笑い系のラジオをずっと聞いていたというだけであれだけのセンスを身につけています。 なので、毎日お笑い番組を見るだけでもセンスはついていくと思いますよ。 しかし感性っていうのはほんの少しずつしか身に付かないものなので、 それなりのものが身に付くまでに5年~10年ぐらいはかかると思ったほうがいいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abc9754
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

回答するよ♪君のコメントは●そもそも発想が普通と違うので真似なんて出来ません。 (ギャーギャーうるさい感じではなく、一言のコメントとかが面白いんです。)↓  という事象が【ぴんとくるんだから】君自身も、とってもウイットに富む人だと思いますよ?違うかな?> 実際映画見てても笑えないとこで右や左の席から「笑い声が聞こえたりすれば」」君ととその人とは繫がってる。 素的じゃないですか?てと思いますよ。大変な地震(あっ)♪違った自信がユーモアだと理解できるなら大丈夫!  類は類を呼ぶから(ウフッ)と思えるときありますよ、僕はきっと君のお父さんくらいの世代だがイラストレーター暦35年だから普通の男は当たり前の問題を当たり前にしか話せないこんなのでは楽しくないよな!?彼らはボチボチ年金や先々の事言い出す、まったく愚かだ  「横死」は何時やってくるか?わからないのにねっ!まぁ今日はお休みなさい。ユーモアのセンスは勉強や本沢山読んだ子ならよくわかるはず。ただ、まったくの「親父ギャグ」(本人は)冴えてると思っているから。話の持って行き場もない、広告やイラストストの世界でこの手の「駄洒落の」如何に多いことか?そうおもうでしょ?♪又おはなししましょう。相模原のプロの絵描きより。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A