• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:統合失調症と強迫性障害についてお聞きしたいです。)

統合失調症と強迫性障害についてのお悩みとは

このQ&Aのポイント
  • 統合失調症と強迫性障害についてのお悩みとは
  • 強迫性障害と統合失調症の誤診の可能性について
  • 計画、判断、実行、記憶、集中、理解力の向上策について

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141408
noname#141408
回答No.2

>集中と認知力向上のため有酸素運動や紅茶やチョコレートやココアなどの摂取をし 朝日新聞を読み、ジャンルを問わず小説など一日一冊は読めるよう心掛けています。 しかし、眠気が酷くどうしても疎かになってしまっています。 寝る一時間前に有酸素運動(ジョギング)をしてお風呂に入りますが、 その疲れが朝にも溜まっているように思えます。 実は私も長年運動を習慣化しています。(ジョギングです) やりすぎは計画、判断、実行、記憶、集中、理解力の低下を招きます。 翌朝疲れが残るのは強度がきついです。トータル走行時間が長いのだと思います。(週単位で管理してもよい) 私も運動をしすぎた翌日は、鬱や意欲低下に陥ることがあります。 栄養も偏りなく摂るべきでしょう。特に夏場は発汗も激しく要注意です。(鉄・マグネシウム・ビタミン等) 夜走るのは、夜型になりやすいと思います。走るのは朝か昼真、入浴は夜寝る3時間位前がいいです。 (ジョギングの後入浴するのは自然なので一緒にして構わないと思いますが) 運動は過度の場合、興奮し不眠になることもありますので、適度な強度をつかむまではやや弱め位の強度がおすすめです。運動と勉強の両立は現実的には難しいので、日替わりで行ったらいかがでしょうか? 最後になりますが、強迫神経症は現在の医学での完治は困難ですので、服薬で症状を和らげる期待しかできません。ジョギングやスポーツを統合失調症の患者は嫌う傾向があるような気がします。意欲低下する人間が多く、運動を好んでする患者は個人的には見た事ありません。しかし、何事もやりすぎは病気になりますので、体調に充分注意して行ってください。

hyde_gackt
質問者

お礼

成程、日替わりですか。 二、三日に分けて走ってみても良いかもしれませんね。 有難うございます。 鉄・マグネシウム・ビタミン等はサプリで取ろうと思います 何でも無理は良くないんですね。 分かりました。 自分の感情を抑えて冷静になるということもうつや神経症にもいいかもしれません。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#142009
noname#142009
回答No.4

ガクト(^o^;) soodaneだよ 名前変えちゃったんだ これからはkibookibooね よろしく(^_-) やっぱり悩んでんじゃないかぁ(フン!) 私は病名まではわからない 病院の治療方法もわからない けど精神気持ち的にはわかる 今のガクトは治したい 今のこの自分から脱出したい そのために出来ることは? そのためなら何でもやろう 何でもやるよ だから治ってぇ この辛さから1日も早く脱出したい この気持ちでいっぱいじゃない? それがストレスなんだよ どの精神的病気でも原因はストレスだと思う 自然に逆らったらストレスになる ちょっと焦りが見れるよ 深呼吸して(^_-) 吸ってぇ吐いてぇ(ニコ)

hyde_gackt
質問者

お礼

いつも有難う。 これからもよろしくお願いします。 深呼吸をしたら少し楽になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.3

計画、判断、実行、記憶、集中、理解力の低下は、鬱病に特有の「見られがち」な症状ですが、抗鬱薬の副作用である場合もあります。14年間、抗鬱薬を服用し続けてる私でも、やはり副作用で眠気、記憶力、集中力低下は出ます。薬を飲み始めて、まだ期間が短ければ、薬馴れしていないという事も充分考えられます。 それと毎日入浴してる様ですが、入浴したら疲れが出るのは当たり前の現象です。それが朝まで残っているというのも、鬱病に見られがちな症状です。朝と晩とどちらが向上力があるかと聞かれれば、体質もありますので一概には言えないです。 >これ以外に計画、判断、実行、記憶、集中、理解力を改善、向上させる方法があれば教えてください =改善の為に「ジョギング」や「読書」や「紅茶・チョコ・ココアの摂取」をされているみたいですが、私としては、どうもhyde_gacktさんは無理に改善させなきゃ改善させなきゃという風に焦ってるとしか見えません。確かに有効な方法ではありますが、一度にやり過ぎ?という感じがします。鬱病に一番良くないのは「無理をする事」です。無理をすればするだけ「心に重石」を乗せる様なものですから、却ってマイナスに働いてしまっていると思います。薬の量を見たらまだ軽い症状だと思うので、今やってる改善方法を少し減らすかした方が良いと思います。 >また統合失調症と強迫性障害は誤診が多いと聞き統合失調症の可能性は無いのでしょうか? =強迫性傷害も統合失調症も「鬱病」という大きなスパンの中に入りますから、広い意味で「軽い鬱病」と考えておいた方が宜しいです。現段階では統合失調症はその中に含まれてはいないと考えます。 >発達障害の可能性もあると考えてます。どう思われますか? =これだけまとまった文章が書けて、しかも改善方法の中身はどうあれ自分でそういった方法を模索できてるんですから、発達傷害の可能性は無いと断言してもよいです。

hyde_gackt
質問者

お礼

何でも無理は良くないんですね。 分かりました。 一つ、一つ段階を踏み実行を重ねて自分を磨こうと思います。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141408
noname#141408
回答No.1

>また統合失調症と強迫性障害は誤診が多いと聞き統合失調症の可能性は無いのでしょうか? 発達障害の可能性もあると考えてます。 どう思われますか? との部分ですが、結論から言いますと、 精神科医は、いつまでも治癒せずダラダラと通院・再発・愁訴のあるものは病気であるというスタンスです。 投薬により効果発現・状況改善されるものは、同様に病気であると考えているようです。 言い換えれば、簡単に回復してしまう人、投薬で効果の出ない人は病気ではないと言うことです。 もし、服薬しても副作用ばかりで辛く効果が感じられないようであればその病気ではない可能性が高いです。逆に症状が治まるようであれば病気の可能性があります。こういった人達は、服薬をあまり中止しませんし、医師の言う通り服薬してもどこか症状が残り完治はしません。 統合失調症に関してですが、私は以前誤診されたことがあります。私の場合はそのまま放置して経過をみました。 統合失調症は服薬しないと悪化するとのことでしたので、放置して冷静に経過を見ようと考えました。 尚、私の場合は統合失調症治療薬で副作用ばかり出現し最終的には歩けなくなってしまいました。 統合失調症の方は、意外と副作用が少なく薬の効果が出るようです。これを試されても私は責任を取れませんのでご自分で判断してください。

hyde_gackt
質問者

お礼

分かりやすい解説有難うございました。 自分はレキソタンは効いている感じがするので病気に当てはまっていると感じます。 ルボックスは初めの方は強迫衝動を軽減しある程度のところまで無くしました。 なので12.5mgかもう飲まないか医師と相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A