- ベストアンサー
東京海洋大学の生物学部って・・・
具体的に何をしているんでしょうか? 公式サイトから調べると4つぐらいその中に分野があるらしいのですが、 海にもぐって海の生物の生態を調べたりするのはどれにあたりますか? 生物の生態について研究というのは、具体的にどのようなことをするのでしょう?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.1の補足。 >どんなふうに生命を維持しているか,生殖しているかを調べる 笑。 理科教員免許をもっている身としては,もう少し親切に説明すべきですかね。 あなたも小学校のときに,「夏休みの宿題でアサガオを育てる」という経験をしたと思います。あなたは,5月ころにポットの土に種をまき,芽がでると水や肥料をやったり(二酸化炭素や酸素は空気中にあります),陽にあてたり,支柱を立てたりしたはずです。これでアサガオは大きく育ちます。葉の一部をアルミ箔でおおい,デンプンができないことを確かめるという実験もしたかもしれません。これが生命の維持,および栄養成長ということです。 アサガオは,夏になると生殖成長がはじまって,つぼみがついて開花し,受粉すればその後に種をつけます。このように翌年用の子孫が確保できると,1年草ですので秋には枯れます(多年草のリュウキュウアサガオのような種もあります)。これが個体としての一生です。 海洋生物といっても,岩にへばりついているイソギンチャクや海草から,足で歩くカニ(幼生は泳ぎます),磯のあたりだけを泳いでいる魚,大洋を回遊している魚まで,きわめて多様なものがあります。それぞれが独特の方法で栄養をとり,独特の方法で子孫を残しています。その調査方法もさざまです。だから,「一言じゃいえんな」という意味で「笑」と書いたのです。
その他の回答 (1)
海洋科学部の海洋環境学科,海洋生物資源学科,食品生産科学科,海洋政策文化学科の4つのことですか? >海にもぐって海の生物の生態を調べたりするのはどれにあたりますか なら,海洋生物資源学科がいちばん近いと思います。 http://www.s.kaiyodai.ac.jp/seibutsuHP/index.html 上のページから引用すると,「海やそこに棲む生き物を実際に観察し、直接触れることができる多くの実習が開講されています。」とあります。 いっぽう,海洋環境学科についても, http://www.s.kaiyodai.ac.jp/kankyo/index.html 上のページには「地球温暖化などで滅びつつあるサンゴ礁の再生実験。サンゴの幼生を直床させ、育て、移植するための諸技術を開発しています。」という紹介がありますから,海に潜ることもあるでしょう。しかし,海水温や化学成分などの環境要素,および土木技術が中心課題であるように思います。 >生物の生態について研究というのは、具体的にどのようなことをするのでしょう? どんなふうに生命を維持しているか,生殖しているかを調べる 笑。