• ベストアンサー

大学受験(私大医学部)

高3の受験生です。 私立の医学部の聖マリ・北里・東邦などを目指しています。 そこで質問ですが、 志望校の過去問は量をこなせばこなすほど良いのでしょうか? それとも受験ギリギリまで過去問は解かず、問題集などの方を沢山こなす方が効果的ですか? アドバイスや経験、意見など何でも良いので よろしければご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

まずはあなたの学力に依ります。 例えば、過去問を一年分解いてみて、  1.全く歯が立たない  2.合格点には明らかに届いていないが、解ける物は解けるし解けない物は原因や穴に心当たりがある  3.受かりそう  4.余裕 で対応が変わるでしょう。 当然、4.ならもっと上位大学のことを考えるべきですし、3.で上位大学は受けないことに決まっているなら過去問過去問もありかも知れません。(効率的な勉強はしないという意味です) 1.の場合はベースの学力が大幅に不足しているので、過去問はやってもできないし、やったところでどうにもなりません。 ビルの屋上までハイジャンプしようとするようなものです。階段を使え、と。 階段であるその辺にある教材をまず仕上げないと。 2.の場合も、まず穴や心当たりのことを埋めておかないと。 ただし、受験ギリギリまで過去問は解かない、というのは間違いです。 現状学力や学習進度にも依りますが、学力も進度も足りている場合は、もう過去問を解いた方が良いです。 何故解くかというと、出題傾向によってすべきことが変わるからです。 例えば英作文が無いのに英作文対策を一生懸命やっても、無駄とは言いませんが、合格を考えるなら非効率とは言えそうです。 だから過去問を解いて、どういう問題が出るのかということを頭に入れて、それで勉強を組み立てなければなりません。 時間配分という問題が出てくるようなら、それように割と直前期用に問題を残しておく必要もあるでしょう。 過去問過去問というのは、早慶上智の文系であれば、そういう方法もあるのかも知れません。 勿論、一定以上の基礎学力は必要ですが、そこの敷居は低めかも知れません。 その大学の出題傾向は知りませんが、普通に考えて、理系の問題が解けないなら、学力その物を鍛えなければどうにもならないだろうと思います。 なお、過去問は教材ではありません。 全範囲を網羅しているわけでも学習順に並んでいるわけでも教育的でもありません。 当然、やればやっただけ力が付くような物ではありません。 従って、力を付ける必要がある場合には、基本的には不適切な勉強方法です。 早慶文系のように、問題に癖がありすぎる場合はうーーーーん、というところでしょうが。

その他の回答 (2)

回答No.3

両方じゃね? 僕の周りで医学部に行った奴はごくごく普通の王道法で医学部に行ったぞ。 となると問題集→過去問題集て感じだろ。 僕は遊び半分で夏ぐらいから過去問題はやってったぞ。 意外に解けるし、有名校解けるとうれしいし。 本格的に解いたのは11月からとか。 そもそも私立医目指すくらいなら真っ当な家庭教師や塾に行ってるはずで、そこで 真っ当な教師に聞いた方が100倍早くて正確じゃね?

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.1

>志望校の過去問は量をこなせばこなすほど良いのでしょうか  第一志望でも5年分もやれば十分だと思います。過去問は出題傾向をつかむのと、時間配分に慣れるという2点以上のことを求めるものではありません。 >受験ギリギリまで過去問は解かず、問題集などの方を沢山こなす方が効果的ですか  どんなに遅くとも10月には一度過去問に目を通しておかないと、勉強が見当違いの方向に行ってしまいます。例えば英語で英作文が出題されると分かっているのならその準備をしなくてはなりませんし、逆に出ないと分かっていれば無視できますから。 「過去問で出題の傾向を分析して、対応する問題集を入手して勉強する」というのが基本的なスタイルです。まあ傾向を分析するだけの学力がないと過去問に取り組んでも意味ない(相手の力を見抜くのも実力の内ってやつです)ので、「遅くとも10月」というわけです。