• ベストアンサー

銅やかん 購入予定なのですが。

小ぶりの鉄製のやかん毎朝湯沸かしをして その後 空炊きして手入れをしておりましたが、あまりにも毎月のガス代が高く手入れも面倒なので、 熱導率の高い 銅製やかんの購入を検討しております。 そこで、質問です。 1、やはり 湯が沸く時間の短縮は期待できますか? 2、前夜から水汲みを 銅やかんに溜め 翌朝 湯沸かしをしたいのですが(カルキ抜き) この際のサビ方?が気になります。直前に汲み 沸かし 別容器にすぐ移し替えて すぐ水気を拭き取る のが望ましいのでしょうか? 3、2の湯沸かし方法で 銅の摂取量オーバーなど注意すべき点はありますか? 4、銅やかん の外は 銅色ですが、中はどんな感じなのでしょうか?なんか塗装加工されてあったりしてあるのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

当方、銅のフライパンと急須があります。やかんは残念ながらありません。 まず考えるのは、熱効率だね、コンロの大きさに合った大きさのやかんを選ぶ。  コンロより小さすぎると、熱は周囲に逃げるだけ。  むやみに大きすぎても、輻射熱でコンロや周辺が傷むだけ。 と、熱をうまく受けられるような形状を選らぶ。  底が平らで、おわんを伏せたような形のやかんだと、底しか暖められない。 また、火の当たる部分を黒く塗装するのも有効。 熱伝導率は・・ どうなんだろう?  おっしゃるように水に熱を伝えやすいが、逆に取ってなどにも熱を伝えやすく、  そういった部分から熱がどんどん逃げてく。  比較したことは無いのでよく判らない。  逆に良い点は、コンロのように部分的に火が当たっても全体を均一に暖めやすいので  フライパンなんかに向いている。 と言うのが >1、やはり 湯が沸く時間の短縮は期待できますか? の回答。 >2、前夜から水汲みを 銅やかんに溜め 翌朝 湯沸かしをしたいのですが(カルキ抜き) > この際のサビ方?が気になります。直前に汲み 沸かし 別容器にすぐ移し替えて > すぐ水気を拭き取る のが望ましいのでしょうか? この辺は、判りません。が、多分使用説明書には、乾かすように書いてあるんじゃないかな? >3、2の湯沸かし方法で 銅の摂取量オーバーなど注意すべき点はありますか? 緑青が心配だけど、神社の水汲みも緑青浮いてるけど、話題になったことはありませんね。 >4、銅やかん の外は 銅色ですが、中はどんな感じなのでしょうか? >なんか塗装加工されてあったりしてあるのでしょうか? 多分、錫めっきだと思います。なので空焚きは厳禁ですね。めっきが溶けます。

ghjkl6151
質問者

お礼

とても丁寧なご回答 どうもありがとうございました。 まだ 銅にこだわってますが、 普通に節約を考えて ステンレスの底広タイプの笛吹きやかん購入も検討してみます。 銅製やかんだけでなく 銅製急須もあるのですね!銅摂取が期待できますね! 検索してみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A