- ベストアンサー
銅やかん 購入予定なのですが。
小ぶりの鉄製のやかん毎朝湯沸かしをして その後 空炊きして手入れをしておりましたが、あまりにも毎月のガス代が高く手入れも面倒なので、 熱導率の高い 銅製やかんの購入を検討しております。 そこで、質問です。 1、やはり 湯が沸く時間の短縮は期待できますか? 2、前夜から水汲みを 銅やかんに溜め 翌朝 湯沸かしをしたいのですが(カルキ抜き) この際のサビ方?が気になります。直前に汲み 沸かし 別容器にすぐ移し替えて すぐ水気を拭き取る のが望ましいのでしょうか? 3、2の湯沸かし方法で 銅の摂取量オーバーなど注意すべき点はありますか? 4、銅やかん の外は 銅色ですが、中はどんな感じなのでしょうか?なんか塗装加工されてあったりしてあるのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
お礼
とても丁寧なご回答 どうもありがとうございました。 まだ 銅にこだわってますが、 普通に節約を考えて ステンレスの底広タイプの笛吹きやかん購入も検討してみます。 銅製やかんだけでなく 銅製急須もあるのですね!銅摂取が期待できますね! 検索してみます。 ありがとうございました。