• 締切済み

ドラゴン社のマジックトラックの組み立て

出戻りのオヤジモデラーです。 この数ヶ月はタミヤ製品ばかり10台程組み立てました。 今回初めてドラゴン社の製品を購入しました。 そこで本題。 ドラゴン社の4号F型を購入しましたが、キャタピラは連結式が 封入されています。 皆さんはこのキャタピラをどの順序で組み立てているのでしょう? 全てのパーツを接着して、足回りにはめる? 足回りにあわせながら、一つずつ接着していく? 全然想像できないんです。 どうかご回答を。

みんなの回答

  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.2

50cm位の板に両面テープを張り、その上に履板を指定枚数から1枚少ない数(4号Fは指定枚数)を組み合わせて並べます。 並べ終わったら、流し込み接着剤を間に流して接着します。 私はホームセンターに売っているラッカーうすめ液(アサヒペン、ロックペイント)を面相筆で流し込んでいます。 30分位経過後、両面テープから離します。 離したら、両方から軽く引張り、接着不足で剥がれる個所がないかを確認し、接着不足の箇所があったら、接着剤を流して修正します。 接着不足がなければそのままはめても良いのですが、接着不足があれば更に30分位置いてからはめます。 誘導輪の方から車体と上部転輪の間を通して起動輪の方に差し込み、先端を起動輪に巻きつけます。 残りの部分は誘導輪に当たる部分を曲げて巻きつけ、前方に延ばし起動輪の部分で繋ぐようにします。 ここで枚数の調整をします。 短いようでしたら、履板を足します。 この時起動輪に噛み合わせる事により、しっかりと繋ぐことが出来ます。 長い場合は誘導輪を動かして調整します。 そのため誘導輪はこの段階まで接着しません。 それでも調整出来ない場合は、余分な履帯を剥がします。 まだ完全には接着されていませんので、ゆっくりと引けば剥がす事が出来ます。 繋ぎ終わったら、ピンセットの先や細い棒などで押しつけて履帯にたるみをつけます。 適当なたるみをつけたら、ティッシュをちぎってフェンダーとの間に詰めて一晩おきます。 乾燥する時に収縮しますので、ギューと詰めないとたるみが元に戻ってしまいます。 繋ぐ場所が私とは少し違いますが、こちらがご参考になるかと思います。 http://plaza.rakuten.co.jp/millitarymilitax/diary/201001230000/

shin1net
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 ただ、誘導輪はすでに接着してしまいました・・・・ 履帯の枚数で調整したいと思います。

回答No.1

こんばんは  同年代かと思います。 たぶんですが、「TAMIYA」方式で良いのではないでしょうか。  一直線に「キャタピラ」を並べて「接着剤を多めに付けて一気に組み立てる」、「30分から1時間ほど乾かして、取り付けに掛る」、(完全に乾燥させると取り付けが出来ません)  「キャタピラの合わせ目」は、片端をスプロケットに持ってくると、その後、「たわみをもたせて、足りない部分にキャタピラ部品を足しながら組み上げる」には都合が良いかと思います。  補足として、     前輪駆動なら、キャタピラ上部はピンと張っているのが普通だと思うのですが、もしも「4号F」が、後輪に駆動が掛るような、(スプロケットが後ろにある)場合、上の部分がたるんでいるのが自然でしょう。    と、ここまでがアドバイスですが、「キャタピラ物」って、実際に走る機能を発揮するには「後輪駆動」で、接地面がピンと張っている方が、理にかなっているんじゃないかなー?と、なんとなく思っています。  「F4S」が、どういった方式だかは解りませんから、説明書なり、パッケージをイメージして、その通りで無くとも、「どこにたわみが来る構造なのか」イメージしてみると、意外な発見が有るかもしれません。  手元にある「TAMIYA 1/35 TIGER I」は、前にスプロケットが有り、パッケージのイラストでもスプロケット前、下にたるみが有るので、理屈としては合っているのでしょう。(手つかずですが)   ナイロンのような、出来あいのキャタピラが付いている場合、ドライヤーで成形した方が、それらしく出来るでしょうね。  まあ、はるか昔、高い「模型」を親にねだっていた物かと、今さらに思います。  子供の頃、もっと大きな「戦車モデル」で、キャタピラを一つづつ、ピンを叩きこみながら組み上げるのが、わくわくしながら、それでも楽しかった有線リモコンで「実走」するモデルが、今無いのが残念でなりません。

shin1net
質問者

お礼

40代で初心者です(笑) 回答ありがとうございました。 日々教えられることばかりです。

関連するQ&A