- 締切済み
【至急】武庫川女子大学・転部について
私は武庫川女子大学文学部英語文化学科1年生なのですが、 今どうしても転部をしたいと思っています。 具体的な理由は、環境に馴染めないことです。 大学なのだから友達のグループにこだわらなくても平気だと 割り切ってはいたのですが、うちの大学はクラス制で 授業も少人数制なので必然的にグループ行動になってしまい、 さらには来年の2月から4ヶ月間必修の留学があり、 授業が終わってから遊びにいったりする友達もおらず、 すでに完全にハブられてしまっているため、不安で仕方ありません。 入学式から今日までの1ヶ月で何度も悩み、 色んな人に相談し、たくさん声をかけたりしました。 でも、これは考えすぎでもなんでもなく、私が挨拶したときと、 そのグループの子たちが挨拶しているときの態度が明らかに違うのです。 まだ私のことを理解してもらえてないのだろうと思ったので、 同じ授業のときはなるべく話しかけるようにしたのですが、 1ヶ月経った今でもその状況は変わりません。 今の学部には一人も友達がいないのですが、 生活環境学部生活環境学科には友達がいます。 武庫川女子大学にはその学部学科の専門分野の授業と、 学年学部学科共通の授業に分かれていて、 週に一度、月曜日だけ共通授業のときに知り合った子たちと一緒にいます。 一人もともと友達だった子がいたし、他の子たちも優しく迎えてくれて、 唯一大学で自分らしくいられる時間、空間があります。 私は高校、大学と受験を失敗しています。 正直に言うとこの学校も後期の締め切り前日に先生に勧められ、 かけこみで受けたら合格したという程度なので、 学部学科もそれまで受けてきた大学が英語系ばかりだったので その流れのまま出願してしまいました。 だからと言えば、それは自分のリサーチミスだと言われるでしょうが 留学が必須だということも合格してから知り、 元々大学も留学がないところが条件で受けてきたので、 それを知ったときは本当にショックでした。 ただ、どの大学に入ったとしても、自分にはやりたいことがあって それはどの学部学科であっても挑戦できることなので、 勉強>友達作りのつもりでいた、というよりは、 もっと自然に友達ができるものだと考えていました。 それなのにもう1ヶ月も経ってしまった今、毎日 朝学校に行っても自分に声をかけてくれる人が誰もいないのだと思うと 夜中にうなされ、大汗をかいて目が覚めます。 そこで考えたのが生活環境学部への転部です。 編入学の制度は知っているのですが、それは3年次からで しかも短大生しかできないということのようです。 転部については書かれていなかったのですが、 もし可能なのであれば、真剣に考えたいのです。 生活環境学部の友達やシラバスなどを読んでみても、 私のやりたいこととは直接関係はないのですが、 英語文化学科よりは実用的だし、興味があります。 まだ親には相談していません。もしその制度があって、 詳細がわかれば相談しようと思っています。 人間関係なんかで、今までの受験費や留学費のローン、 教科書代など、すべてを無駄にさせてしまうことは 親に対して本当に申し訳ないと思っています。 父親は私が卒業の年には定年になってしまいます。 でも、このままこの学科にいてそんなことばっかりで悩んで 就職まで失敗しました、なんてことになっては もっと迷惑をかけるし、申し訳が立ちません。 どこに相談すればよいのかでもかまいません。 何か解決方法はありませんか? どうかよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
- akari88
- ベストアンサー率40% (2/5)
- akari88
- ベストアンサー率40% (2/5)
- akari88
- ベストアンサー率40% (2/5)
- doref
- ベストアンサー率0% (0/0)
- akari88
- ベストアンサー率40% (2/5)
- akari88
- ベストアンサー率40% (2/5)
- akari88
- ベストアンサー率40% (2/5)
- furu83
- ベストアンサー率50% (1/2)
- akari88
- ベストアンサー率40% (2/5)
- lobelia75
- ベストアンサー率42% (103/244)
- 1
- 2
お礼
お礼が遅くなってしまいました。 先日体育祭がありました。初めはやはり乗り気ではなかったのですが、編入するとなると欠席が多いなんてもってのほかだと思ったので行きました。正直退屈な時間が多かったのですが、同じクラスの子や他のクラスの子と話す機会があったので、その場だけになってしまうのかも知れませんが、打ち解けることができたような気がしました(それ以来話していないので…)。 また、授業でも二人ほどですが気軽に話せる友達も出来ました。これは自分でも進歩なのかなと思っています。以前よりも学科に友達がいないことへの不安は軽くなりました(それに、一人でも何とかなるということもわかった気がします)。 ただ、また一つ問題があるのです。それはアルバイトです。今日まで3つのアルバイトの面接を受けました。しかしどこも学校が遠いが故に入れる時間が限られる、または通勤時間が長いなどで渋い顔をされます。高校時代にもアルバイトをしていましたが、その時は2つ受けましたがどちらもアッサリ決まったので、これだけ落とされるとショックも大きいです…。留学も控えているので、向こうでの生活費を稼ぐためにどうしても働きたいのですが、この状態では留学費用どころか日本での自分の生活費(お小遣い)も減ってゆく一方です。少々無理をしてでも条件を妥協すべきなのでしょうか…。このためにも所属変更(調べてみた所、一、二年生からは編入ではなく所属変更になるようです)を真剣に考えていますが、後期の所属変更には私の行きたい学科の募集がありませんでした…去年は前期に募集があったのですが、来年もあるかわかりません(しかも今年は特にその学科の入学生が多かったようです…)。 今は別の不安に押し潰されてしまっています…