- ベストアンサー
武蔵の付く駅
以前から疑問に思っていたのですが、駅名の前に付いている「武蔵」というのはどんな意味があるんですか? 例えば、武蔵小杉、武蔵小山、武蔵小金井とか。 場所も全然違うし、気になっています。 どなたか教えて下さい。 それと、これはついでなのですが、最終まで働いている駅員さんはどうやって帰っているんですか? どなたかご回答お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>駅名の前に付いている「武蔵」というのはどんな意味があるんですか? 「小山駅」と「小金井駅」は東北本線(栃木県)にあります。 それと区別するために「武蔵」を付けたのだと思います。 こういう場合、なぜか都道府県名でなく、昔の国名が使われることが多いです。 また、新しくできた駅のほうに、旧国名が付けられます。 同じような例で、千葉県には「上総一ノ宮」、「下総中山」、「安房鴨川」などがあります。 山梨県には「甲斐」、長野県には「信濃」が付く駅名があります 探してみたら、全国にはこういうのはたくさんあると思います。 同じ名前の駅が二つ以上あったら必ず一方に旧国名をつけるかと言うと、必ずしもそうではありません。 例えば、「福島駅」は東北本線と大阪環状線の両方にあります。どちらも「福島駅」で、全く同じ名前です。乗車券では「福島(北)」などと書いて区別していたと思います。(記憶が定かではありませんが。) >最終まで働いている駅員さんはどうやって帰っているんですか? この質問は前にもあったと思います。検索したら出てくるかもしれません。 宿直で朝までいる人、車や自転車で帰る人、いろんな人がいると思います。
その他の回答 (4)
- kuhoho_days
- ベストアンサー率23% (25/107)
駅員さんは交替勤務制で、最終を見送る駅員さんはそのまま駅で仮眠を取り、始発も見送ります。 そして朝に交替します。
- pta
- ベストアンサー率26% (44/164)
宿直室で寝て帰るか 車で帰るしかないのではないでしょうか・
- ats8181oyaji
- ベストアンサー率38% (94/244)
昔の日本の国の名前です。 下総とかね http://kt.sakura.ne.jp/~ksugi/yomikae.html
- ChM
- ベストアンサー率56% (875/1559)
武蔵は、現在の東京都と埼玉県の大半に、神奈川県の一部を含む、旧国名です。信濃(=現在の長野県)などと同列です。 この地域にあって、別の「小杉」(その他)と区別するために、武蔵を頭に付けて地名としたものでしょう。現在流に言えば「群馬八幡」の群馬に相当します。 駅員さんのことは知りません。