締切済み 東京大学文系2次試験について 2011/04/23 19:24 東大文系2次の試験は地理歴史科目が2教科ですがセンターで利用しないどちらかも授業でとって受けるものなんですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 snaporaz ベストアンサー率40% (939/2342) 2011/04/23 20:36 回答No.2 質問の意味がよくわかりませんが、今年までのケースを想定されているのでしょうか。 今年までは、センターでは地歴・公民ひとつずつしか受けられなかったので、地歴ふたつの東大文系では「センターで利用しないどちらか」の地歴が必ず存在していました。社会科を三つ準備していたわけです。高校三年間を通じて、もしも地歴をひとつしか習っていなければ(現行のカリキュラムでは考えにくいのですが)、もうひとつの地歴は『独学しなければ東大を受けることはできない』ということになります。授業を受けているか否か、履修し単位を取得しているか否かは直接関係ありません。本番で点が取れればいいのです。あるいは取れなくても他でカバーできればいいのです。 ただし、来年からはセンターが模様替えして地歴二つを選択可能になります。なので東大受験生の多くはセンターでも公民を捨てて二次と同一の組合せで臨むでしょう。その場合でも未修なら独学することになるのは変わりません。 質問者 お礼 2011/04/23 21:16 よくわかりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 potatorooms ベストアンサー率28% (3506/12497) 2011/04/23 20:12 回答No.1 せっかく今年から東大の2次科目と同じセンター試験科目が取れるように変更されたのに、なぜ? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 文系科目の新課程入試について 東大文一志望で浪人を考えている者です。 来年から文系科目(国語、英語、地歴は世界史と地理選択)が新課程になるとのことですが現在使っている旧課程用の参考書で対応できるでしょうか?(主にセンター試験と東大入試)それとも買い直した方がいいでしょうか? ご回答の程よろしくお願いします。 東大文系の入試形態って? 東大の文系の試験って、地歴科目に関しては2科目受験必須ですよね。 普通の東大文系受験生だったら「世界史(日本史)」 と「地理」だと思うですが、「世界史」と「日本史」の組み合わせというのは可能なんですか? 僕は東大をのぞく国立大志望者ですが今までの模試とか受けたときは『地歴』として 「世界史・日本史・地理」の 3 つ あ る う ち の 中 か ら 1科目を選択するパターンだったんです。 つまり、実際の東大入試や東大模試などは仮に上記のような形態で冊子が配られたとすれば2科目目の際すでに問題が分かってる状態になってしまいませんか? それとも「世界史」「日本史」「地理」と別々の冊子に分かれてるということですか?? そうなる場合もう一つの疑問が浮かびます。 たいていが 世or日+地 のなかで受験するときにある受験生が 世+日 だったばあい、2科目目を受けるときって前の試験の情報とかばれてしまうんではないでしょうか? まぁ結局まとめると、「世界史」と「日本史」は同時受験できますかと言うことですw。 詳しい方よろしくお願いします。 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい? 将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム センター試験の利用教科、科目の成績判定について ある国立大学の受けたい理系の学部では1次は5教科、7科目となっていて、そのうち理科は4科目から2科目選択できます。 「大学入試センター試験の利用科目教科、科目名」の欄に「理科」、「地理、歴史」及び「公民」について、複数の科目から選択できる場合の成績判定には、高得点の科目より成績を用います。」とあるのですが、どういう意味かよくわかりません。 たとえば理科から生物と科学を選択してセンターを受けたら、成績のよいほうの得点を取ってくれるということですか。でもそうしたら5教科7科目じゃなくて5教科6科目になりませんか。受けるときは7科目ということですか。 どうかよろしくお願いします。 勉強一切無しでセンター試験(大至急) 本日センター試験を受けて来ましたが、政経で58点をとってしまいました。 自分は文系で、理数科目はほぼノータッチです。 私立センター利用に出すために少しでも58を越える可能性はありますか? あるとしたらどの教科を選べばいいですか? やはり文系科目のように何もせずに6割取るのは困難ですか? 国公立文系志望のセンター試験受験科目について 目に留めてくださりありがとうございます。 センター試験について質問です。文系の国公立大学志望の場合どの科目を受験すればよいのでしょうか? 検索してもよくわからなかったので。 私の志望している大学はセンターで5教科7科目受験しなければならないようです。 解答お願いします。 センター試験成績で受験できる私立文系大学が知りたい。 私立文系大学に数学を選択せず受験したいと考えています。また,センター試験を採用する大学が増えていると聞いていますが,私のようにセンター試験で数学を受験せずに外国語・国語・社会の3科目のセンター試験成績を利用して,受験できる大学の情報があれば教えてください。 センター試験を採用する大学の場合,センター試験の成績と一般試験(センター試験の科目を除く)の成績を組み合せることなどできるのでしょうか。 情報がありましたら,お知らせください。 関西地区の大学を受験予定です。 平成22年度センター試験について こんばんは。 来年(2010年、平成22年度)のセンター試験について、 「大学入試センター試験の「地理歴史」と「公民」を「地理歴史・公民」の1教科に統合し、その中から2科目を選択できるように変更する方針を大学入試センターが固めたことが分かった。「日本史と世界史」「日本史と地理」など現行では受験できない組み合わせが可能になる。選択の幅を広げることで、高校生の「地理・歴史」離れを防ぐのが目的。平成22年度にも実施される。」 という記事を見つけたのですが、実際のところどうなのでしょうか。 「大学入試センターは(2008年)8月5日に、2012年度の大学入試センター試験(12年1月実施予定)から、社会科系の「地理歴史」と「公民」を統合して1教科にするほか、6科目を三つに分類していた「理科」のグループ制を廃止すると発表した。」 上は、より日付が新しい記事です。 センター試験のHPを見ても、22年度は地歴と公民の時間割はそれぞれ別のようなので、来年平成22年度の試験においては、地歴公民は別々の時間割である、という認識でいいのでしょうか。 平成22年度に予定していたこの「統合」(前者の記事)は、延期された、ということですよね? 私立文系と国立文系のセンター試験について。 今僕は高2でもう受験生です。 私立文系・国立文系ともに志望校としている学校があります。 それについての質問です。 学校ではセンター試験を全員受ける方針となっているのですが、 (1)私立文系のセンター科目について (2)国立文系のセンター科目を選択したとして、私立文系大学にセンター出願する場合、有利になるのかそれとも不利になるのか。またどういった点で有利・不利になるのか。 以上の二点を教えてもらいたいです。 早急な返答を待っています。 1994年から2003年まで行われた大学入試センター試験に付きお聞きします。 1994年から2003年まで行われた大学入試センター試験に付きお聞きします。 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が試験範囲になっていたのか、興味がありお聞きします。 たとえば理科の地学だったら ・「地学IA」と「地学IB」で学ぶ内容が範囲で、「地学II」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。 後商業系の高等学校で学んだ受験生のために 簿記会計系の科目で試験を受けることも当時出来たのでしょうか? 日本人の日本の大学入試試験までの事情について 日本語を勉強中の中国人です。日本人の日本の大学入試試験までのことについてお聞きしたいと思います。 私は中国で教育を受けていました。私の場合は、高校二年の時に、文系(地理、歴史、政治)と理系(物理、化学、生物)のクラス分けのことがありました。高校二年までのクラスが崩れて、全学年で文系希望と理系希望の学生がそれぞれまた新しいクラスに分けられました。 大学入試試験の時に、文系と理系の共通受験科目は国語、数学、英語です。数学は文系向けと理系向けの二通りの答案用紙があります。文系の数学は少し簡単です。その三つの必須科目以外に、文系は地理、歴史、政治から、理系は物理、化学、生物からそれぞれひとつの科目を選び、受験します。つまり、大学入試試験の受験科目は、共通科目(三つ)と選択科目(一つ)です。 日本の場合はどのようになっているのか、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 理系から文系に 自分は理系で、大学はMARCHのどこかに行こうと思っていて、学部は情報系の学部に入ろうと思っていたのですが、今自分は、文学部の英文学科に入って、英語ができるようになりたいと思っていて、通訳とかになりたいなと思い始めてきたのですが、高校では、3年次の理型か文型を決めるときにもう理型にしてしまって、3年になったら、数学IIICとか理系の科目を受けなければいけないじゃないですか?でも、行きたい学部は文学部である文系のほうで、このままだと文学部の試験科目の勉強がまともにできない気がしてとても心配です。担任の先生はもう3年次の理系と文系を変更できないと言っていますし。 それで、大学のホームページを色々調べて、法政大学の文学部でセンター試験の科目に「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「数学I・A」、「数学II・B」、「理科総合A」、「理科総合B」、「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」から2科目選択と書いてあったのですが、ここから例えば、「数学I・A」、「数学II・B」、の2科目を選んだりすれば理系の自分でも十分対応できるのでしょうか?そうすれば、国語と地理歴史と公民はやらなくて済むでしょうか? 後、もう一つ聞きたいことがあるのですが、大学の受験で、センター利用入試でセンターで一発合格しようとしている人が、、もしセンターで落ちてしまったら、センター試験の後の一般入試は受けられないのでしょうか? 本当に長々とすみません アドバイスお願いします! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム センター試験 センター試験で8割5分取る方法を教えてください(受験科目は理系5教科7科目型で理科は物理・化学、地歴は地理です) 東京工業大学のイメージ 先日のセンター試験が終わって、国立大学をどこ(東大か東工大)に出願するか迷っています。 僕は一浪生で、某予備校の東大の理系クラスに在籍しています。センター試験は目標点は取れずに五教科七科目で83%でした。 クラスメートは僕とセンターが同じくらいの得点率の人も迷わず、「東大!!」って感じで出願すると思います。だけど、僕は一年間浪人したからには国立に行きたい!という思いがあり、国立選択に不安があります。 選択の善し悪しで、きっと結果が大きく変わってしまうので、ものすごく迷っています。 同じような経験をされた方等にアドバイスをもらいたいです。 センター試験で、、、 こんにちわー!!私の妹が今高校2年生で、受験の事をもう考えています。彼女は文系で、私大にいくことはもう決めているようです。そこでセンター試験を利用したいそうなんですが、試験にとりたい教科は国語、英語、数1だそうです。数学を試験科目にあつかっている文系の私大は具体的にどんなとこがあるかできるだけたくさん教えて欲しいです。偏差値は55以上くらいからです。あとちなみに今一番生きたい大学は、立教、、、だそうです、、。回答お願いします。 センター試験の社会科目の選択 来年度大学受験を迎える文系の高2です。 センター試験の社会科目の選択についてなのですが、来年自分は歴史が好きなので学校の授業では日本史と世界史を習います。 でもよく考えると日本史世界史選択は暗記量が多く、他教科に手が回らなくなるかもしれないと思いました。 そこで、授業は日本史世界史を受けるのですが、世界史を棄て、独学で倫政を勉強するつもりでいます。 独学で倫政でセンター8割を取るのは可能でしょうか? あと、どれくらいやればできるようになるかを教えていただけると嬉しいです。 2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。 2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。 今から大学受験するわけではないんですが、 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が大学入試センター試験の範囲に なっているのか、興味がありお聞きします。 たとえば数学科だったら ・「数学基礎、数学I、数学II、数学III」までの内容が範囲で 「数学A, 数学B, 数学C」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。 受験に関してよくわからないことがあります。教えてください。 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_01_02_01_j.html >大学入試センター試験利用入試単独方式 のところについてですが >注9) 「地理歴史・公民」、「数学」、「理科」について、3教科から各1科目を含む4科目以上を選択受験すること(「地理歴史・公民」は1教科として取り扱う)。なお、受験した4科目以上のうち、高得点の3科目を合否判定に使用します(同一教科3科目まで可)。 とあるのですが、たとえば(数1Aと数2Bと世界史)という組み合わせや(世界史、倫理、地理)っていう組み合わせっていうのは できるのでしょうか? 同一科目3科目まで可能となってます。 なんで地理歴史・公民」は1教科として取り扱うなんて変な指定をしてるのですか? 同一科目3科目まで可能なら、一緒にしたところで意味ない気がします。 ごちゃごちゃになったので最後に整理すると 地歴公民 数学 理科 からそれぞれ1つずつ、どれかは1つ以上選びますが、 たとえば「世界史、日本史、地理、数1A、物理」という教科を選んで 「世界史、日本史、地理」で判定してもらうことってできるのですよねぇ? べつに合否判定のときは各教科から必ずひとつ出さなくちゃいけないわけじゃないのでしょうか?(とれあえず、各教科から1つは選ばなくちゃいけませんが、判定に出すのは、1つの教科からでいいのでしょうか?) 文系 理科基礎の選択 こんばんは。 お目を通していただきありがとうございます。長文失礼します。 現在、高校1年のものです。 国公立の法学部を志望していて、第一志望は、東大文Iです。 そこで、質問させていただきたいのですが、常識として、東大を受けるとして、センターで選ぶ理科基礎の2科目は、化学基礎と生物基礎というのが普通ですか? 物理基礎を選択する東大文系の受験者は滅多にいないですか? …というのも、生物がとても苦手で、物理の方が格段に点が高く、生物は嫌いで、物理のほうが好きです。でも、文系≠物理みたいなイメージがあって…。 いろいろと無知ですみません。 また、もう一つ質問させていただきたいのですが、センター及び東大の2次試験の、地歴の選択は、世界史・地理か世界史・日本史、のどちらのほうが勉強しやすい、点を取り易いでしょうか?先生に、日本史世界史はやめろと言われました。 ※今までに受けたのは駿台全国模試だけです。偏差値は英数国それぞれ71、63、72でした。 センター試験を受けるための高校での履修 現在、高校1年生です。高校2年生の履修の科目を決定しなければならない時期になりました。 1、文系ですが、センター試験を受ける場合、数学Bは必要ですか? 2、社会は、日本史・世界史・地理の何科目が必要ですか? 3、センター試験は、AO入試というものがあり、文系で国・社・英の三科目だけで受けることが出来るのでしょうか? お手数をお掛けしますが、ご教示願います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
よくわかりました。ありがとうございます。