• ベストアンサー

《祇園祭》の前夜祭、14日と15日の違いはある?

今年、初めて、祇園祭の観光に行けそうです。 ネットで宿泊先を京都で探していると15日あいている所を見つけました。 14日は、まだ、空きが少々あるようです。 14日よりも15日の方が賑やかしい雰囲気になっているでしょうか? 昼間も夜も同じような雰囲気と出店で、楽しめるのですか? 違いがございましたら、教えて下さい。 アドバイス、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.5

No.4です。 祇園祭に2日掛けることはしなくて良いと思います。宵山(16日)と山鉾巡行(17日)をセットにするなら意味はありますが、宵々山か宵々々山なら道路上にある山や鉾を見て周るだけですし(出来るだけ多くを見るにしても、見始める時間を早くすれば済みます)。全てを見る必要はないですし、主要な所を押さえておけば良いでしょう。例えば、長刀鉾等の大きな鉾、船鉾や蟷螂山とかでしょうか。あとは数え切れないくらいある露店で買い食いしながら歩いてください。祇園祭では“ベーコンエッグたい焼き”なるものも出ています(この露店は全国的に数が少ないのか、京都ではこの他に二つくらいの祭等でしか見たことがありません)。浴衣の人も多いですので、レンタルするのも良いかもしれませんね。 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/gion.php?mode=y http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/gion.php?mode=m ただ、2日間京都に居られるなら見るところには困りません。1週間掛けても、そこそこ主要な寺社全てを周るのは難しいくらいですし。↓から地域を一つ選び、そこを徒歩や短距離の交通機関で周ると無駄がないですよ。 http://www.kyotokanko.com/kyotomap.html http://www.kyotokanko.com/osusume.html 食べ物等については、周る場所が決まってからまた別に質問される方が良いと思います。わざわざそのためだけに移動するのも時間が勿体無いですし。あと、その時に前の質問のURL(http://okwave.jp:80/qa/q6683769.html)も貼っておくと分かり易いでしょうか。私が紹介出来るのは極一部(比較的家の近くが多い)で他の人の方が遥かに詳しいですし。

0220miya
質問者

お礼

毎回、丁寧なご回答、ありがとうございます。 『祇園祭』は1日で十分楽しめるのですね。 アドバイス通り、空いていると思われる14日に観光しようと思います。 14日ですと、『鉾』は、定位置に配置されているのですか? 「ゆっくりと隅々までお祭りを楽しむ」ならば、お昼の午後から観光したら良いでしょうか? それとも夜だけで十分?(昼から夜までだと疲れそうですね・・・) “ベーコンエッグたい焼き”の露店とは初めて聞きました。 見かけたら、必ず食べます! 昼から夜まで露店で買い食いしたら、お腹一杯になりそうですね。 色々なアドバイスを下さり、本当にありがとうございます。 パニくって、焦りがあったのに落ち着きを頂けました。 何度も丁寧に教えて下さり、ありがたい限りです。 個別にご質問している状態になってしまい、申し訳ないです。 私の為に時間を費やして下さり、本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.4

14日よりも15日の方が賑やかしい雰囲気になっているでしょうか?> 基本的に後の日の方が人出が多いですが、日による差より曜日の影響の方が多いと思います。なので、15日(金)の方が遥かに人出は多いと思われます。あと、雨かどうかでも変わってくるでしょうか。 昼間も夜も同じような雰囲気と出店で、楽しめるのですか?> 夜の方が、鉾や山がライトアップされて綺麗ではあります(人出も多いです)。露店の方は昼間もやってますが、夜になると歩行者天国になる道があるのでこちらも夜の方が良いかもしれません。 http://www.kbs-kyoto.co.jp/gion/faq/index.html 細い道も多く、歩行者も一方通行になってる所さえあります。宵山ともなると、押し合い圧し合いで身動きが出来ない場所も出てきて大変な思いをする可能性も否定出来ません。また、梅雨時ですので蒸し暑さは半端ではなく、厚さ対策は十分にしておきましょう。身軽な格好の方がお勧めです。

0220miya
質問者

お礼

重ね重ねのご回答、本当にありがとうございます。 『祇園祭』についての様々なアドバイスを何度も頂け嬉しい限りです。 14日の京都宿泊をおさえられたのですが、ホテル側から15日も大丈夫ですよ、と言われまして・・・ 現在、14,15日のどちらに宿泊しようか迷って・・・ そして、『祇園祭が2日にわたって楽しめる』のであれば、2泊しても良いかな?と、また「質問投稿」を繰り返してしまいました。 昼間よりも夜の方が楽しめるということは、わかりました! 『祇園祭』は夜、楽しんで、昼間を充実させるプランを考える必要性がありますね。 以前のアドバイスでは、『西本願寺』だけでは時間があまりますよ、といった情報を下さりました。 『西本願寺』以外の“京都観光スポット”、“グルメ”のおススメを知っておられたら教えて頂けませんか? 何度も図々しく、個別に質問して、申し訳ありません。 ホテル側に15日の宿泊を希望するのであれば、早急な返事をお願いします、と言われているので、2泊するなら、『祇園祭以外の観光』を考えなくては・・・と焦っています。 私は、北陸住まいでして、16日の土曜日に帰ることになると混雑しそう・・・とか色々パニくっている状態です。 実は、14日の京都の前日に大阪で1,2日滞在予定です。 宝塚観劇を予定しているのですが、まだチケットを購入していません。 予定は未定状態です。 とにかく、『祇園祭』の京都を最優先で、京都の宿泊日数をどうしたら良いのか、を焦点に時間に迫られてます。 私情を乱長文で、愚痴ってしまい、ごめんなさい。 お時間がございましたら、何かしら、アドバイス頂けると助かります。 本当に、何度もすみません。宜しくお願い出来ますでしょうか・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youtom
  • ベストアンサー率31% (257/814)
回答No.3

#1です。 >露店の数が違うのかな?とは思っていたのですが。 露店の数にほとんど差はなく、あくまで人の多さに差があります。 その年の曜日にも関係しますが、通常14日よりは15日、15日よりは16日とゆうふうに増えていきます。 >人のすいている日を好むのであれば、14日がおススメという感じですか? 上記の逆を言えば、15日より14日のほうが人は少ないと思います。 ただ、あくまで16日や15日より少ないと言うだけであって、国内でも有名なお祭りですので、空いていてゆっくりじっくり鑑賞できるとまではいかないです。

0220miya
質問者

お礼

またもやご回答下さり、ありがとうございます。 14日と15日では、露店の数に変化がないといった情報、ありがとうございます。 2日とも楽しめるのであれば、2日とも行きたいかな、と思いますが、『違い』は雰囲気だけですかね? 1日、ゆーっくりと空いてる日にじっくり周った方が充実出来るのであれば、14日だけの観光にしたいかな、と思いました。 また、お時間がございましたら、アドバイス頂けませんか? 現在、京都宿泊先に時間をせまられてまして、焦っております。 お手数おかけいたしますが、宜しくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (3240/6352)
回答No.2

>14日よりも15日の方が賑やかしい雰囲気になっているでしょうか? →宵山の16日に近い方が賑やかです。 というか16日の宵山は人でいっぱい(過ぎ)です。 なので、たくさんすぎる人混みが嫌なら、16日の宵山をはずして、近い日の方が雰囲気は楽しめます。 >昼間も夜も同じような雰囲気と出店で、楽しめるのですか? →出店は同じような物ですが、鉾の雰囲気がちがいます。 夜は提灯に灯が入るのでとてもきれいです。 昼は山鉾と出店と町屋に飾ってある美術品を見て回り、夕方ぐらいに目当ての山鉾を見に行くのがよいのではないでしょうか。 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/gion.php?mode=h

0220miya
質問者

お礼

早急なご回答、ありがとうございます。 1日通して、『祇園祭』を楽しめるルーツを教えて下さり、嬉しい情報です! 14、15日と2日続けて同じ観光ルートをたどるのは普通は楽しくないものですかね? 2日もかけて『祇園祭』を見ることはないよ、など、個人的な意見でも宜しいので教えて頂けたら助かります。 現在、ホテル宿泊日を迷っており、パニック状態です。 お時間がございましたら、アドバイス宜しくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youtom
  • ベストアンサー率31% (257/814)
回答No.1

祇園祭りのメインイベントは何と言っても7月17日の山鉾巡行です。 その前の前夜祭のことを14日は「宵々々山(よいよいよいやま)」、15日は「宵々山(よいよいやま)」、16日は「宵山(よいやま)」と呼びます。(14~16日のことをまとめて「宵山」と総称することもあります。) 16日の宵山では、「宵宮神賑奉納神事」と呼ばれる神事がありますが、14日と15日に特別な違いはありません。 今年は15日が金曜日なので例年よりは人が多いと思います。 >昼間も夜も同じような雰囲気と出店で、楽しめるのですか? 14日~16日は、昼間も山鉾の見学はできますが、山鉾を飾っていない車線は普通に車が通ってますのであまり楽しめません。 18時以降になるとすべての車線に交通規制が行われ、いわゆる歩行者天国になります。人が増えて祇園囃子が聞こえてくるのもこのころです。 ちなみに、宿泊先から祇園祭まで電車等に乗っていくのであれば、到着と同時に帰りの切符を買っておくことをお勧めします。

0220miya
質問者

お礼

早急なご回答、ありがとうございます。 アドバイス通り、到着時に帰りの切符購入しますね! 14日と15日の違いは差ほどないようですね。 露店の数が違うのかな?とは思っていたのですが。 人のすいている日を好むのであれば、14日がおススメという感じですか? お手数ですが、お時間がございましたら、また、ご回答頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A