• ベストアンサー

妻の収入。

まだ小さい子供が2人います。 主人は自営なのですが、景気が悪いと言って最近給料が下がって手取り19万円になりました。 ちなみに旦那の歳は40歳前後です。 なおかつ、最近になって今度は手取り10万円になるかも、家業の手伝いの時間をセーブしてなんとか他ではバイトをして補填をするとはいっています。 私も最初に給料が下がるであろうと言われた時から生活の不安を感じで姑(別居)に子供を預け週に数回のバイトをする様になりました。 ただ私は技術職をもっているので本気フルで稼ぐと旦那以上の給料になります。でも、私はその場合にはストレスも大きいので必ず家庭に支障がでるし、何で私が旦那より稼がないといけないのだろうとかちまちまと考えたくはないし、旦那をある意味たてた方が妻としては関係が上手くいくと考えているので今くらいの月収6万程のバイトでこれからもセーブしたいと思っています。 旦那さんに言われたのですが、奥さんの稼ぎも夫婦の収入と考えて本当は今の収入は全部入れてもらいたいという事をいわれました。 私は旦那の家の経営状況は把握できていないし、正直一度私の稼ぎを生活費として補填してしまう事には抵抗があります。 現在は子供の幼稚園の進学の為や将来の教育費の為、私の小遣いの為と将来への貯金のつもりで私の収入は考えあまり基本的な部分での生活費としてのあてにはしてもらいたくないのです。旦那が具合が悪い等の時には私もフルでも働くつもりです。 子供もまだ小さいし、バイトの身分なのでそれを生活費の一部と考えていまからそういう気持ちで過ごす事はしたくないのです。 この件に関してあなたはどの様に思いましたか? 私の考え方はちよっと違うという場合はどう私は考えを改めていけば上手くいくのでしょう?アドバイスも頂ければと思います。 この件に関してはさまざまな意見を素直に聞かせて頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.12

細かな補足ありがとうございます。 わたしのほうもどうも説明が下手ですいません。もしかしたら趣旨が上手く伝わっていなかったように思います。 平たく言うと、ご質問者はご自身の収入を「今は生活費に組み入れていない」とお考えのようですが、その認識は間違っていて、 「既に生活費の一部として使われているのでは?」 ということです。 将来の教育費のための貯金も、収入が不安定である以上絶対にしなければならないものです。 つまりご質問者のいまの貯金などは将来の生活費の支出増に備えた物でしかないので、それをいま使ってしまうと、キリギリスと一緒で将来立ち行かなくなりますよ、ということです。 ですから、そもそもご主人の言われる「生活費に入れたい」という言葉に対する返事は簡単で「既に生活費の一部に使われている」(正確には将来の生活費の支出増に備えた蓄え)ということです。 私の言いたいことはおわかりでしょうか? ご質問者がこれ以上働くかどうかは、価値観の問題でもありますからご自身で最終的にお決めになればよいと思います。 何にしてもご主人にはこれ以上収入が減ると本当に立ち行かなくなるということを、具体的に説明した方が良いかと思います。 お子さまもいることですし、一度ライフプランを作成されてはいかがでしょうか。 これを作ると今どの位貯蓄しないと将来どうなってしまうのかなどが明らかになります。 それをつかっていま、これだけの収入がないと将来が成り立たなくなると言うことを説明すれば理解も進むと思われます。 では。

kokoronomama
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 いえいえ前回の説明で伝わっていました。 主人も私の考えがやっと分かってくれた様なので、あとはバイトが落ち着いてから生活費をどうしていくかは2人で考えていこうと思いました。 主人は今まではあまりお金の苦労なく育ってきた人なので私の将来に向けての貯金とかそういう意味が分からない様です。 ライフプランはとても私は大事かと思いますので主人にも説明して、もう少しわかってもらおうと思いました。 大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

夫婦は金出し合ってこそ、成立するんではないでしょうか? なんで五分五分で生きて行かないのん? ちなみに私は、バブル知らない割り勘世代です。

kokoronomama
質問者

お礼

ありがとうございます。 素直にそう思えるというのが一番かもしれませんね。 性格的になかなかそういかない所があります。それは少し考えを改めていこうかと思いました。 私は主婦は家事をして育児をして家を守るという風がそれで主人が働きに出て給料を持ってくるというのが不満もなく過ごせる最善の策と考えています。 なので五分五分とは私にはできないと思いますが、主人の負担のない程度には補っていきたいと思いました。

kokoronomama
質問者

補足

私もバブルに漬かった世代という訳ではありません。 一度、共働き夫婦として離婚した経緯から家庭円満の為には妻は一歩下がってという風の方が私の性格からも上手くいくとは考えての事です。 フルに働く様になったら今貰えている主人の賃金でさえも無くなる可能性も個人経営なのであり得ます。 なので控え目にしていたいという考えもあります。 義父から頼むから働きに出てと言われたらそれはそれで考えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A