• 締切済み

子どもの頻尿(ちびり)と、いじめに悩んでいます。

現在7歳、2年生になったばかりの男の子の母です。 子どもが頻尿でひどいときには5分くらいでトイレに行きたくなり、そうなるとすぐに我慢できなくなります。夜間は、9時間くらいの睡眠で1回くらいは自分で気づいて(起きて)トイレに行きます。夜間の様子を見ると、機能的な未成熟というよりも、精神的なものが影響しているのかな、と、素人ながら考えています。 肝心の学校滞在中、日中にちびってしまい、クラスのお友達からいじめられたり、しています。ジャーっともらすことはありませんが、ちょこちょこちびっておズボンの色でわかってしまいます。また、においがしてしまいます。 当面の応急処置として、ニシキのおねしょ用のパンツ(ある程度の量まで吸収してくれ、表面にはわからないパンツ)を履かせています。 おかげで目立たなくなったはずですが、すでに広まった意地悪は相変わらず続いています。 クラス替えがあったので、心機一転。と思ったのですが、簡単ではないようなので、昨日新しい担任の先生にも対応をお願いしました。 病院にも行ったほうがいいのかな、と、考えていますがどちらの病院がいいのか、どちらにそれをお聞きすればいいのかもわからず困っています。千葉方面で相談しやすい先生をご存知の方はいらっしゃいませんか? 同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか? どのように乗り越えたらいいのか、相談に乗っていただけたらうれしいです。

みんなの回答

noname#138713
noname#138713
回答No.5

うちの娘もそうでした。 今は小学六年生で、普通に学校ですごしていますが・・・。 一年生のときは、よくおもらしをしたものです。 二年生でもまだありました。 うちの場合は頻尿ではなく、トイレ恐怖症が原因です。  家以外のトイレに絶対に入れなかったんです。 担任の先生にその事情を話したら、いそがしい中、一緒にトイレに行ってくれることもしばしば・・。 そのうち、トイレが改装されてとてもきれいになったことと、お友達と一緒なら行けるようになったことで、解決してきました。 質問者さまのお子さんの場合、精神的なものがあるようですね。 うちの長男(重度の発達障害があります。参考までに・・)も、クラスが変わったり、環境が変わると、5分おきくらいにトイレに行く精神的な頻尿です。 家でもそうです。 そういう時は、無理にとめず、何度でもトイレにいかせてあげます。 トイレから出てきたら、そのことについては言わずに、普通に接します。 もし病院へ行くとしたら、小児精神科でしょうね。 カウンセリングを受けて、具体的なアドバイスをもらえます。 機能的なことを調べるのは、泌尿器科です。 病院で、「心配ないですよ」と言ってもらったら、お子さんも安心するでしょう。 また、「これはおしっこを漏らさないようにする薬だよ」と言って、体に支障のないもの(ビタミン錠や、清涼タブレット)を飲ませてみては?? そんなことでも、効果が出るかもしれませんよ。 担任の先生と、クラスの子供たちの理解は大切です。 いじめやからかいがあったときは、必ず先生に連絡をして、子供たちで話し合うことが大切です。 きっとわかってもらえますよ。

elysen
質問者

お礼

回答者様のお言葉、とてもとてもうれしかったです。 ありがとうございました。 そうですよね。 行きたくなったときには何もないように行かせてあげる。 トイレに関してはいろいろ聞かない。 2月ごろから下着をぬれても外に響かないものに替えて、少しは気が楽かな、と考えたりしています。 ただ、ぬれた下着が痒くなるのか、パンツの中に手を入れてしまいます。 「パンツに入れた手は、お友達がいやだと思うよ。おててをパンツに入れるのはやめようね」と話して、わかったというのですが、時々見かけます。学校でもしてしまっているのではないかと思うと心配です。 先生には金曜日に話を聞いていただき、快くご理解いただいたので、これからも様子を教えていただきながらやっていきたいと思っています。トイレはきっと少しずつ良くなると信じて・・・お友達と楽しく過ごせることが今の一番の願いです。 親身になってくださり、本当にありがとうございました。 経過をご報告するのはどのようにするのでしょうか?また何かあったらご相談させてください。

回答No.4

きっかけがどっちだったかを知らせていただけるとありがたいのですが… 質問の文章から見て、ちびりが原因でほかの子に冷やかされているという状態で良いので しょうか? 5分おきにトイレに行く状態から見て「おしっこが出ちゃったらどうしよう」という気持 ちが強すぎて出ないはずなのに「トイレへ行かなきゃ」という気持ちになってしまうので はないでしょうか? 以前おもらしではありませんが、肥満の小学生がほかの子から執拗に冷やかされたとき、 保護者が来られて、冷やかした子どものところに話をされたことがあります。 肥満を解消するように必死に頑張っていることを話していかれました。 「あなたたちは好きなものを食べたいだけ食べられるかもしれないけど、うちの子は太っ ているからやせるためにごはんもおかずも我慢して少ししか食べられないの」 「私も食べさせてあげたいけどこの子のために泣いても怒っても食べさせてあげられないの」 と涙ながらに語ってくださいました。本当にストレートな内容でした。 冷やかしていた子たちも保護者の方の話を聞いて涙を流し、「もう絶対に言わない」と堅い 約束をして以後は同じ冷やかしもなくなりました。 頻尿やちびりが原因でいじめになっているのであれば、担任の先生とご相談されてクラスで お子様のことをお話しする機会をつくってみてはいかがでしょうか? おしっこが出たくなくても心配になって何回もトイレにいかなければならない辛さ、ちびっ てしまっただけでも恥ずかしいのにそれに輪をかけてみんなから「おしっこちびった」と言 われる恥ずかしさ、ちびってしまったというだけでいろいろなことをされる(いじめられる) という孤立感など。 本人では解決しえないことで苦しんでいる、悲しんでいるということをクラスの子に代弁し てあげるのもいいと思います。 その場にお子様を同席させるかどうかは状況によって違いますが、いずれにしても気持ちを 伝えてあげたよということを知らせてあげてください。 機能的ではなく精神的な問題であれば、医療機関に受診する前に様子を見守ってあげる時期 だと思います。 しばらくトイレに行ったときもそのまま自然体で様子を見たり、「おしっこ行く」と言って きたら「行っておいで」と優しく声をかけて出たか出なかったかを追求しないように見守っ てあげて下さい。 学校では授業などもあって「おしっこ出たい」というときにすぐに行けないこともあります が、上記のことをしていただければクラスの子も「〇〇君つらいんだ」と思うようになれば 授業中であっても批難したりすることもなくなると思うので、担任の先生にお願いして「出 たくなったらいつでもトイレに行っていいんだよ」と声がけをしてもらったり、ちびってし まったときも保健の先生などにお願いして、周りの子に気づかれにくいような始末をしても らうようにお願いされてみてはどうですか。 ちびりの前にいじめがあるという場合はまた対応が違ってきますので、補足などをいただけ るとありがたいです。 あまり心配しすぎないように「大丈夫だよ。いつでも味方だよ」というサインを送り続けて あげてください。

elysen
質問者

お礼

親身になってご回答くださりありがとうございました。 「大丈夫だよ、いつでも味方だよ」というサイン・・・お言葉どおり、必ず、必ず送り続けます。 ママは誰よりもOOちゃんが大好き・・・ いじめのきっかけはちびりです。ちびりが先にあり、ばれて、広まり・・・という感じです。 ただし、それだけではなくて、やることが遅かったり、頭の回転が追いつかず話がかみ合わなかったり、つまらないことしか言えなかったり、運動も、絵も、ドン臭くて、「お友達に一目置かれるような何か」を持っていません。 そのような子だから、どんどん言われてしまうし、それを上手に回避するすべも持ち合わせていません。 いつもニコニコしているのが彼のいいところ。でもちょっと幼ないんだと思います。 回答者様が教えてくださったように、子どもたちにわかってもらえるように母が全てを話して理解を求めるのは、すごいことだと思います。そのようにできたら、いいのかもしれない、とも思うのですが、 「肥満」と異なり、いくら小さな子どもとはいえ、「おもらし」に関することなので、悩んでしまいます。慎重に考えてみようと思います。 このような手段もあると胸に刻み、今後の選択肢の一つとしてよく考えてみます。ありがとうございます。 回答者さまのお心遣いに感謝致します。 愛情を注いで、子どもを守っていけるように母も頑張ります。 ありがとうございました。

回答No.3

お子さん自身もコンプレックスに悩んでると思います。 『千葉 泌尿器科』で検索し、すぐにでも解決してあげてほしいです。 ちなみに、ある脳科学者の教授が『大きくなってもオネショが治らない子供は、前頭葉が発達しやすい』という研究結果を発表してましたから、判断力や決断力の優れた人間に成長するかもしれませんね! お母様は あまり気になさらず、ポジティブに受け止めてやってください!

elysen
質問者

お礼

ありがとうございます。 前向きになれずに心の中でどうどうめぐりをしてしまっているような状態でした。 回答者様のお言葉を拝見し、その優しさにうれしくなりました。 「千葉 泌尿器か」で、検索したのですが、小児も大人も同じなのでしょうか? 電話で問い合わせたりして聞いてみたほうがいいのかな。 明日早速近くから順に電話で問い合わせてみます。 一日も早く心配せずにすごせるようにしてあげたいです。 お優しいお言葉、ありがとうございました。

  • koro003
  • ベストアンサー率58% (60/103)
回答No.2

No1です。続きです。 専門機関についてですが、お子さんの学校にスクールカウンセラーがいらっしゃるようでしたら、まずは予約を取ってそこに相談されるのがいいと思います。 カウンセラーの先生はプロですし、相談内容を上手に整理して担任、副校長、校長に伝えてくれるので、そうなると学校の問題として動かざるをえなくなります。 スクールカウンセラーがいないということでしたら、市町村、県の相談センターなどに電話などで相談してみてはいかがでしょうか? うちの場合、学校にスクールカウンセラーの先生が週に2回来てくれていたので、予約して何度か相談しました。先生も休み時間など気をつけてクラスの様子を見に行き、担任に報告してくれていたようです。 (私にはカウンセリングの時に子どもの様子を教えてくれました。) そして、お子さんには学校から帰ったら「ま、ココアでも一杯」と、一緒にお茶しながら話を聞いてあげてくださいね。 男としてのプライドが出始める時期ですので、親が根掘り葉掘り聞くと嫌がられるかもしれません。 (その辺はお子さんの個性なので、臨機応変に) また、相手の親御さんにですが、直接交渉はこじれるので避けたほうがいいです。 やられっぱなしだったと思っていたわが子が程度こそ違え、実はやり返していた・・・という場合もありますから。(うちはよくありました。汗。) また家と学校で態度の違う子は、自分の都合のいいように話を変えて親に伝えていたりしますから、なかなか信じてもらえないだけでなく、悪印象をもたれてしまいます。 参観日や、保護者会で親が顔を合わせる機会があれば、挨拶ついでに「うちの子から時々話が出るんですが、おうちではどんな感じなんですか?」と聞いてみると、意外と家庭背景や兄弟などがわかっていいかもしれません。 少し時間はかかるかもしれませんが、周りから少しずつかためていったほうが円満に解決できるかもしれませんね。親は裏方に回り、直接の解決は先生と子ども達でできるとベストです。 お互い、気が抜けませんが頑張りましょう!!

elysen
質問者

お礼

koro003さま お優しいアドバイスに涙が出ました。心からお礼申し上げます。 実はこのような質問サイトに登録、質問したのは今回が初めてで、一人では抱えきれなくなり、投稿したもののどのようなお返事がいただけるのか、それすら不安に思っておりました。 1年生の最初の頃に先生が「いつでも参観にいらしてくださいね」とおっしゃったにもかかわらず、いく勇気が持てずに今に至っております。2年生でクラス替えがあり、新しい先生には先日ご相談しました。先生は快く目を光らせてくださると言ってくださいましたが、不安はぬぐいきれません。 今日は子どもから学校の話を聞くのが「平常心で聞いてあげられるかな」と思うと怖くなってしまって・・ 抜き打ちでチェックに行かれるのは休み時間が主ですか?休み時間にチラッと見て帰ってくるような感じでしょうか?廊下などからちょこっと見るような感じでしょうか?先生に許可いただけるかどうかご相談してみます。 また、相手のお子様を頭ごなしに排除する気持ちを持ってはいけないという、koro003さまのお言葉、身にしみました。肝に銘じます。 残念ながら、学校にスクールカウンセラーはいません。市や県の窓口を探してみようかな・・ 本当にありがとうございました。

  • koro003
  • ベストアンサー率58% (60/103)
回答No.1

こんにちは。長文なので分けて投稿します。 お子さんの様子はどうですか? 意地悪がクラスに広がっているのは気になりますね。 お母様も精神的にお辛いとお察しします。 我が家にも2年生の息子がおります。 彼は1年生の2学期に「学校なんてつまんない」「いきたくない」と言い出しました。 よくよく話を聞けば、(背が小さいため)ちょっかいを出される(戦いごっこがエスカレート?)。殴る、蹴る。しかも、他の子はすぐ泣くけど、息子はあまり泣かなかったためよく標的になるようでした。 相手は息子と10cm以上差がある大きな子ばかり・・・数人。 取り囲んでという形ではなかったのですが、痛のは誰だって嫌ですよね。 しかも1年生の割に知恵がついていて、学校公開で親が来た時と普段とでは天と地ほど子どもの態度が違うのです。 学校まで送っていく日が続き、私も悩みました。 先生に相談すると話は聞いてもらえるのですが、1クラス40人で、しかもやんちゃな子が多いクラスだったため、毎日そこまで細かく手が回らないようで・・・。 そこで担任の先生に許可をもらい、抜き打ちでわたしが学校へ行くようにしました。 幸い同じ幼稚園出身の子が同じクラスで、その子も早産で発達面で心配があったので、その子のお母さんと予定をあわせて週に1.2回、授業の前後(休み時間)にあわせてこっそり行きました。 自分の子以外でも、けんかが始まって「こりゃまずいぞ」という場合には仲裁に入ったり(自分の子同様にビシッと叱ったこともあります) 給食の配膳の時に床に雑巾の水がこぼれていたときは、先生は配膳につきっきりだったので黙って拭いたりしました。 また学校の図書ボランティアでは、1学期間に2.3回、朝読書の時間に絵本を読みに行きました。 息子は私の姿を見て安心しますし、 クラスの子ども達は「あっ!○○のお母さん」とすぐに私のことを覚えてくれました。 そんな時、私は「こんにちは~」と挨拶し、休み時間には普通に話したり、遊んだり、 意地悪をしている子にも話しかけたりします。「何して遊ぶのがすき~?」とか・・・。 甘えんぼの男子が「抱っこー」って来ることもありますし(そんな時は抱っこしてあげます)、男女関係なく分け隔てなく接します。 そうしているうちに、息子はちょっかいを出されなくなり、3学期が終わるころにはクラスのリーダー的な存在になっていました。 実は、この方法は予防線にもなるんです。 クラスメートにとっては、自分が意地悪をしている子の親がたびたび学校に来る(抜き打ちで)と、「親が知っている」「うちの親に言わないだろうか」と思い始めます。 そうすると7歳くらいなら今以上のエスカレートを防げます。 後は、担任の先生との連絡を密にすることです。 ただし、他に広まってまずくなるようなことは連絡帳に書かず、先生宛にお手紙を書いて封書で(封をして)「先生に渡してね」という形をとります。 我が家は上に4年生の子どもがいますが、友達関係でトラブルがあったときなど、 やはり、私が抜き打ちで(子どもにも告げず)何度か学校に見に行きます。 もちろん同級生には見つかるでしょうから、子ども達に「何で学校にいるの?」と聞かれたら、「ちょっと用事があったからついでにね~」とか、「図書室に用事があってね」とかテキトーに流します。 決して「先生に用事があって」と言ってはいけません。子どもが警戒しますから。 なるべく、普段の様子を見るのが大切です。 私が自分の体験から学んだことは、低学年の子どもはたとえ意地悪する子であっても、親の価値観で排除してはいけない。・・・ということでした。 こっちが受け入れて(話し相手、遊び相手)あげれば,結構心を開いてくれます。 よその子を抱っこなんて・・・と思われるかもしれませんが、息子にちょっかいを出していた男子達や、クラスで暴れていた子は、たまたま共働き世帯や一人っ子が多く、「周りが大人ばかりで同世代とのかかわり方がわからない」とか「寂しい」という気持ちの裏返しだったのかもしれません。・・・今では息子と休み時間のドッジボール仲間になって遊んでいます。 実は私も小学校のころ体が小さく、2年生の時、授業中に「トイレに行きたい」といえず、漏らしてしまったことがきっかけでクラスメートにいじめられた事があります。 そのとき、やはり母が学校に見に来てくれました。子供心ながらすごく心強かったのを覚えています。 やっぱり、親が見に行くのが一番です。日中、お忙しくて時間的に難しいかもしれませんが、 親が「知ってるよ」という態度を見せることが一番だと思います。 担任の先生と連携をとって、(もし、去年の担任と先生が違うなら、去年の担任にも入ってもらって)なんとかいい方向に向かえるといいですね。

関連するQ&A