- ベストアンサー
育児に必要なもの
- 兄夫婦の赤ちゃんが生まれることになりました。兄夫婦はベビーベッド、チャイルドシート、バギーなどを準備していますが、妊婦本や赤ちゃん関係の本を読んでいないため、不安を感じています。
- 出産祝いに何を贈るべきか悩んでいます。服やおむつなどは周りからもらえるでしょうし、必要なら自分たちで買うと思います。そこで、育児本や赤ちゃんの病気関係の本、離乳食レシピ本、赤ちゃん救急箱、食器などを贈ることを考えています。
- また、赤ちゃん用のせっけんや洗剤も必要なのか疑問です。赤ちゃんを育てる上で準備しておくべきものを教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは、2児ママです。 出産祝いでお考えとのことでしたので、 ・育児本(赤ちゃんの発育) ・赤ちゃんの医学書 この辺りでどうでしょうか? 赤ちゃんの医学書では小学館から出ている「キッズメディカ 子ども医学館(¥5250位)」がオススメです。 実は子どもの定義というのは18歳までなんですね。 キッズメディカは、分厚いだけあって18歳までの子どもの発育についてすごく親切でわかりやすい医学書です。 私も自分で愛用していて、何人もの友人に出産祝いであげて喜ばれました。 (妊娠中のイトコはあかちゃんの病気の便のページ(フルカラー)で気分悪くなってましたが(汗)) 育児本は・・・うーん、私の場合、長女が生まれた時から育児書どおりにいかなかったタイプなので、 途中で「育児書は一番いい例。昔は育児書なんてなかったんだから」と割り切って、親の本能とカンをフルに活用する育児に切り替えたため、あまり参考にはなりませんでした。 赤ちゃん用石鹸や、身の回りのもの(オムツ含む)は、好みや肌に合うかどうかもあるので、私の場合は自分でいろいろ試してみてました。 我が家は転勤族で、双方の実家も遠方でしたので産後1ヶ月だけは実家に帰りましたがそれ以降はほぼ援助なしで育児してきています。 代用できるものはできるだけ代用しましたし、赤ちゃん用品をむやみに買うことはしませんでした。 生後3ヶ月?くらいから1歳の誕生日過ぎまで、ほぼ毎月、何がしかの予防接種がありますし、 ケガや病気と無縁な子どもはいませんからやっぱり医学書がいいかなー・・・。と個人的な意見です。 ご参考までに。
その他の回答 (4)
- RXH7
- ベストアンサー率18% (216/1186)
私が勧める育児本は 原田隆史氏著 「いま、子どもたちに伝えたいこと」です。 これは秀逸ですよ。 それから、久保田 競、カヨ子夫妻の本も結構参考になります。 質問者様も読んでみてください。 この本と比べると、売れ筋の育児本(特にハッピー何とかシリーズ)は、笑えるほどレベルが低いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 久保田競先生は私が大学で勉強していた分野に関係する先生なので、そのつながりでご夫妻の本も何冊か読んだことがあります。 兄夫婦にも貸そうとしたのですが、興味ないと言って読んでもらえませんでした… 原田隆史氏著 「いま、子どもたちに伝えたいこと」 この本のタイトルは聞いたことがあったのですが、良い本なのですね。 見つけたら読んでみようと思います。
- yuuun4200
- ベストアンサー率26% (26/99)
こんな回答は、望んでおられないとはおもいますが… 質問をよんで、正直お節介だと思いました。質問者さんにお子さんはいないように見受けられましたが、どういう育児をしていくかは兄夫婦に任せるべき。 あげるものも、もらって困らない、かつ嫌みがない物がいいでしょう。 今後も、育児方針には口を出さず、陰で支えるようにしないと、子供を連れて来るのは結局嫁ですから、あまり会えなくなるような気がしてなりません。 こんな事を書いている私もお節介ですがね(>_<)
お礼
いえいえ、ご回答ありがとうございます。 お節介は重々自覚しております。 ご想像の通り、私はまだ未婚で子供もいませんから、子育てなんてしたこともありません。 ですが、兄夫婦より世間一般常識というものは身につけていると思っています。 長兄が警察官なので子供が変な方向に育っても困りますし、お金にルーズでずる賢いので母や祖父母からお金を根こそぎ搾り取っても困りますし…母や祖父母がいなくなったあとは、長兄や私のところに火の粉がふりかかってきますし…子供がそんな親を見て育ち、同じような性格に育っても困ります。 そう思うと、どうしても口が出てしまうんです。兄嫁さんには絶対に言わないようにしていますが、兄には容赦なく言ってます。 子供に対しても兄夫婦が叱るべきところで叱らなければ、ちゃんと私や母が叱らなければならないと思ってます。それで嫌われても構いません。 ただの他人なら口は出しませんが、身内ですので…まぁ“保身”っていう部分が大きいことは確かですけれど(-_-;)
別にどれもいりませんよ(^.^)。 身内ならお金あげるのが一番ですよ。 育児書は読まないなら、読まないでいいんですよ。 読んだばっかりに、それがストレスになるんですから。 実際に本に書いてある通りの育児ができないと、自分で自分を苦しめるお母さんわりと多くいます。 医学書はあってもいいけど、病院に行った方が早い場合も多いです(タダだしね)。 その他の物は欲しいと思えば、すぐにドラッグストアで全て手に入ります。夜遅くまで開いてるし。 出産準備品って、産婦人科で使う物以外、準備しとかなくて困ったという物はほとんどありませんよ。 強いて言うなら「病気関係の本」かなぁ。 でも実際に使うのは産んですぐじゃないな(^.^)。
お礼
ご回答ありがとうございます。 お金をあげると二人の無駄遣いに消えてしまいますので、お金は一切あげないことにしたんです。結婚式のご祝儀を使って新婚旅行(国内)で100万ほど散財した夫婦なので… 一応、姪っ子のために貯金はしておくつもりですが。 育児書に忠実にやろうとするとうまくいかず逆にストレス、ですか。なるほど。赤ちゃんも人間ですから本に書いてあるとおりにいかなくても当然といえば当然ですね…私の母も育児書ではなく親のやり方をききながら育てたそうです。 とりあえず、医学書はあげようと思います。 たいしたことない症状で大騒ぎして病院にかけこむ常連になってしまうと病院に迷惑かけるかもしれませんし。病院のスタッフに嫌われても困りますし。 参考になりました。 ありがとうございました。
- meg68k
- ベストアンサー率33% (1133/3386)
こんばんは、素人です。 普通無ければ自分たちで買いますよ、そこまでバカじゃないと信じてあ げましょうよ。 母親がお金を出すのはそんなに変な話じゃないと思います。孫が生まれ るんですよ?。爺ちゃん婆ちゃんが子供の節句に鎧甲一式買っちゃう人 に比べれば可愛いものです。(逆に母親にお金出し過ぎないよう注意し ておいた方が良いかもしれません。母親の生活もあるでしょうし) あった方が良いだろうなと思う物 ・家庭用医学書(特に幼児・子供向け) ・赤ちゃん救急箱 ・タオル(これはいくらあっても足りない可能性あると思います) これらはいざというとき大騒ぎすることになると思いますので用意して ないならお祝いとして有意義だと思います。 他のもの(食器や石けん等)は好みや方針が絡んでくると思いますので、 任せた方が良いと思います。 あとこの夫婦の事を考えると ・ベビーシッター、または保育士(もしくは少しの時間でも子供の面倒を みてあげられる人) 真面目にそう思えてしまうのがアレですが、予算オーバーは確実でしょうね。 いくらくらいするのか、どこに頼めばいいのか、等の情報だけは持っていた 方が良いかも知れません(既にお祝いじゃねー、と突っ込んでおきます)。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私の家は父が20年前に他界している母子家庭で、母も今年の3月で退職し、今後の収入が年金のみになるんです。なので母には自分の今後の分は手をつけないように注意してはいるのですが… ベビーシッター役は母がすることになってます。兄嫁さんは専業主婦なんですが、心身それぞれにちょっとした病気を持っているので、今後なにがあるかわかりませんから母もいつでも対処できるよう心づもりをしています。 医学書はやっぱり一家に一冊あったほうがいいですよね。たいしたことないのに大騒ぎして病院にかけこんだら病院にも迷惑かかると思いますし。 タオルは何か良さそうなものがあれば贈ることにします。 石鹸などは確かに赤ちゃんの肌に合うかという問題がありますね。 食器は、兄嫁さんの好みはだいたい把握しているので好みに近いものは選べると思いますが、自分で選びたいかもしれませんね。 参考になりました。ありがとうございます。
お礼
やっぱり医学書ですね。オススメを紹介していただいてありがとうございます。 兄嫁さんはリアルなのが苦手なタイプなので写真ではなくイラストが良いとは思うのですが、イラストでは表せないところもありますし…本屋さんで探して検討してみます。 私の母も私たち兄妹を育てるのに医学書は持っていたのですが、育児書は持っていませんでした。親がしてくれたように育てたそうです。 長男は最初の子なので力を入れて育て、次男(質問に書いてある兄)はちょっと手を抜いて育て、末っ子となった長女の私はまた力を入れて育てたら、長男と私は同じような性格に育ち、次男だけ何故かお金にルーズでずる賢い性格に育ってしまい…母もちょっと後悔しているようです(笑) やって良いことと悪いことくらい教えられる親になってくれればいいのですが…兄夫婦にとっての基準と世間一般の基準が少しズレているので心配です。 ご回答ありがとうございました。 参考になりました。