- ベストアンサー
子供の食べ物の好き嫌いを無くす方法とは?
- 子供の食べ物の好き嫌いをなくす方法について、旦那夫婦共24歳。新婚夫婦ですが結婚してすぐ子供が出来ました。好き嫌いが多い偏食傾向の旦那と、好き嫌いなく食べることが好きな私の間で、子供に偏食をさせたくないと悩んでいます。
- 旦那の友人によると昔は偏食がひどく、野菜などをまったく食べていなかったとのことです。私はあまりにも偏食だったので無理やり食べさせることもありましたが、改善傾向があります。
- 子供の食教育について、偏食がない子は赤ちゃんの頃からどのような食教育をしていたのか気になっています。先輩ママさんに教えていただきたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ご主人の偏食をなおしている奥さんはえらいなーと感心しました。 私は栄養士の免許を持っていて、自分自身が、偏食の多い自閉症という障害をもつ男の子の親なので、偏食については、普通の人よりもよく考えています。 他の方の回答にあった、「偏食は親が作る」という言葉。 なるほどなぁ・・と思いました。 人間だれしも、初めて食べる食べ物に対しては、すこし警戒してしまうし、ちょっとでも匂いや苦味がある野菜は、最初はいやな顔をしてしまう。 だからといって、食卓からその食べ物を消してしまったり、「この子はこの野菜を食べないから」といって親が考えてしまうと、成長に伴って食べられるようになっているのにもかかわらず、食べられなくなってしまいます。 うちの娘(障害はありません)はピーマン・にんじん大好きという、変わった子なのですが、遠足でお友達に「にんじん嫌いだから、あげる」と言われて、大喜びしてもらい、「おいしい~」と食べている様子をみて、つられて友達も食べられるようになったそうです。 好き嫌いにしないためには、親もおいしく食べるというのが大事かもしれませんね。 あとは、楽しい食卓にすること。 「食べなさい」と言って、にらみつけるような食卓にはしないでください。 ご主人の野菜嫌いについて・・・野菜を育ててみてはどうでしょうか? ガーデニングなどで。 愛着がわきます。 または、一緒に料理をするとか。 自分が一緒に作ると、食べようって気持ちになりますよ。
その他の回答 (3)
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
野菜も食べる子供達が居ます。味付けの仕方かな。保育所、小学校とも出汁の味がしっかりしていて、野菜の青臭さなども一切感じられない状態です。ピーマンも大好きですよ。 それと、良い野菜を選ぶこと。旬の時期などの野菜は美味しい状態です。 みんなが美味しそうに食べるというのも大切ですよ。ちなみに両親とも好き嫌いは少ない方ですから。私はゲテモノ以外なら…。とくにイナゴなど昆虫関係は…。
- sebasucha
- ベストアンサー率25% (73/289)
5歳の娘います。 私もほとんど好き嫌いなく、 旦那がかなりの偏食だったので、 私も、できるだけ子供には好き嫌いを作ってもらいたくないという思いがあって、 いろいろ自分なりに調べてみました。 育児に関するいろいろな情報を自分なりに調べていた中で、私が一番参考にしたものが、 「子供の好き嫌いは、親の思いこみが作る」ということ。 子供がちょっと食べなかったり、ちょっと吐き出したりしたら、 この子はこれが嫌いなんだ~。と。 で、無理に食べさせたり、逆に避けたり。。。 そのうち子供も親の言葉をある程度理解するようになると、 自分自身もこれが嫌いだから食べない、食べれないと思いこんでしまう。 子供があるものを食べなくとも、それはたまたま調子が悪かっただけかもしれない、 たまたま味付が合わなかっただけかもしれない。 それを勝手に嫌いなものと決め付けることが、子供の好き嫌いをつくる、と。 で、それを読んで私が実践したことが、 子供がなにか食べなくても、これ、嫌いなのね。とは絶対言わないし思わない。 食べなければ、 ごめんね、味付けいまいちだった?こんどは美味しく作るね。味付け変えるね、と。 その場は無理に食べさせない。 一度食べなくても違う味でさりげなく次も出す。 食べ物のせいではなく、味付けのせい、という風に。 どうしても食べれないものは、 これは大人の味だから、子供は無理だったかな~。といって 嫌いなものとするのではなく、それは年齢のせいにして、 この苦みがいいんだよ~。大人になれば、この美味しさがわかるよ。と。 (そういうと、自分はちょと大人だといわんばかりに美味しい、と言ったりする) あと、食べ物の体のなにによいか説明してます。 野菜は、体の調子を良くして、肌もきれいにするし、美人につながるんだよ~とか。 お肉は、遊ぶときに力でるんだよ~。競争したら勝ちたいでしょ。じゃ、これいいよ。とか。 食に対してあまり興味がない娘ですが(あまり食べない)、 今のところ、ほとんど好き嫌いないです。 ま、これから出てくるのかも知れませんが、この方法続けたいと思っています。 参考まで^^
- 2ya-nn
- ベストアンサー率34% (33/96)
それほど悩むことでしょうか? 仮に、離乳期になったとして 「○○おいしいよ、食べてみようね♪」と食べさせ、 食べられたときに「上手に食べたね♪」と、ほめてあげます。 2歳位までは遊び食べして、ベーっと出すこともありますが ママのリアクションを喜んでいるだけなので気にしないことですね。 乳幼児期は、ママの笑顔が大好きです。おおらかに受け止めていれば 生まれつきアレルギーが無い限りあまり心配はありません。 息子たち(高1、中2)は、小学校低学年くらいまで 周りの友達の好き嫌いに影響され「これ嫌い」ということがありましたが 結局ちゃんと食べれるようになりましたよ。
お礼
治したというか旦那の思い込みを無くした。。。みたいなもんです。 旦那はたぶん食について無関心?な感じでしたので 私が幼稚園の先生になったかのように「1個だけ食べてみてよ?」というのを繰り返した・・・だけです。っで食べたら以外に美味しかっただけです。 偏食は親が作る。 確かにそうですよね。義父母を見てるとそう思います笑 味付けも大事なんですね。やっぱ料理が上手なほうが子供にとってもいいかもしれないですね>< それにしてもかわいらしい娘さんですね。そんな娘が私の子供だったらいいのにな~♪って思いました。 私の場合 祖父母が食に対して厳しかったのでそれは嫌な思いをしたのでそれは真似したくないか。。。