※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一度の妊娠で二度の手術)
一度の妊娠で二度の手術
このQ&Aのポイント
今年の1月24日に産婦人科に行き妊娠がわかりました。待望の妊娠でしたが、6週目くらいから少量の不正出血が続いており、8週目で流産が疑われ、9週目で流産が確定、次の日には手術、入院でした。
手術から2週間後に病院に行ったら、まだ出血があると言われ、さらに2週間後にもう一度来てほしいと言われました。手術からちょうど1ヶ月後に再び病院に行ったら、まだ胎盤になるはずだった組織が残っていると言われ、再手術、入院することになりました。
手術した赤ちゃんには問題はなかったが、再手術で取り出したものを詳しく調べる必要があると言われました。病名がはっきりしていない状態で再手術が必要だと言われたことに疑問を持っています。手術と入院の費用もかかるため、経済的な負担も大きいです。
いつもお世話になっております。
私は今年の1月24日に産婦人科に行き妊娠がわかりました。
待望の妊娠でしたが、6週目くらいから少量の不正出血が続いており、8週目で流産が疑われ、来週来て成長していれば予定日がでますが流産していたら手術ですといわれ9週目で流産が確定、次の日には手術、入院でした。
手術したのは2月24日です。
手術から、二週間後の3月10日に術後の経過を見るので来て下さいといわれ、その日に病院に行ったら、まだ出血がありますね、もう二週間後に来て下さいと言われました。
そして、手術からちょうど一ヶ月の3月24日に病院にいったら、まだ血の塊…と言うか赤ちゃんの胎盤になるはずだったジュウモウと言うのが残っているようだと言われ、28日に手術、入院になりました。
エコー写真を見ると確かに、妊娠初期に見られる小さなたいのうのようなものが二つありました。
尿検査をしたら、HCGが210で、手術から一ヶ月で25以下にならないのはジュウモウが残っていてまだHCGホルモンを作りだしているためだと説明されました。
また手術…せっかく少しずつ流産の辛い現実から立ち直りつつあったのに、とまた辛い思い出が蘇ってきて、先生の話があまり聞こえていませんでした。
ただ、流産の再手術ということですね?ときいたら、再手術ではなくジュウモウなんとか?とか言う聞いたことがない病名を言われたのですが…
妊娠に伴ってなる病気だけどこの前の手術とは別の扱いになるような、そんな言い方でした。
でも手術したときに取り出した赤ちゃんは、見た目特に問題はなかったから顕微鏡で細胞やらなにやらを調べたりはしなかったらしいのですが、次の手術で取り出したものは詳しく調べる必要があると。
必ずしも病気とは限らないのによくわからない病名を言われて手術…納得いきません。
もちろん、取り出したものに問題がなかったとしても中に残っていてはいけないものだから、手術が必要だと言うことはわかっているのですが、今の時点で病気が確定してないのになんで病名言われて、前の手術とは違う扱いになるのか?
先生に聞いてみても私がわかるような説明じゃなかったので、帰ってからいろいろ調べたのですがよくわからないんです。
どなたか詳しい方、経験がある方教えて下さい。
前回の手術とは違う扱いになるので、手術と入院の費用はまたかかるみたいで…地震で旦那の実家が被災したこともあり、いろいろな面で余裕なくて。どうしてこう悪いことって続くんだろうと暗い気持ちになってしまいました。
読みづらい文章でごめんなさい。
回答よろしくお願い致します。
お礼
回答ありがとうございました。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 回答者様も二度手術されたんですね。 その辛さを思うと大変胸が痛みます。 あのあと病院に電話して、先生の説明じゃ納得できませんので違う病院にいきますって言ったら、手術は急いだほうがいいから月曜日にしなきゃいけないの一点張りで… 大きい病院なのに、こんなに信用出来ないなんて思いませんでした。 9割は一度で済むんだけど残りの1割の人は二度、中には三度手術をする人もいると言われました。 9週目だと、結構しっかり子宮にくっついていたはずだから、取りきれなかったのでしょうって。 でも二度目の手術の名称は流産手術じゃないんです。 絶対おかしいですよね? 不服ですがいずれ手術しないといけないのであれば、と涙を飲んで、今回頑張ってこようと思います。 いつかこの手でかわいい我が子を抱ける日を信じて…。 丁寧な回答、本当にありがとうございました。