都立高校入試の点数とボーダーラインについて
今年大学入学予定者です。(通信制です。学齢的にも1浪の年齢になります)
通信制の大学に行っても
普通レベルの高校入試で8割ぐらいは解けないと
学力的に卒業するのは難しいとの指摘を以前質問サイトで受けましたので
テストとか勉強とか好きなほうなので
5教科解いてみたのですが
単純にこの点数だと都立の場合どのぐらいの高校に入れるんだろうって気になってしまって。
都立高校の入試は、全て同じ日で、同じ問題ですので
大体何点ぐらい取れれば、ここら辺はいけるだろうってのがあるかと思いますので、
下記の点数だとどのぐらいか教えていただきたいです。
ちなみにやったのは平成22年度の問題で
各教科の平均点は(公式発表のです)
国語→60.9点
数学→55.6点
英語→49.9点
社会→53.2点
理科→66.9点
で、私の点数が
国語→70点(55)
数学→55点(49)
英語→59点(55)
社会→47点(47)
理科→55点(43)
()内は自分的に適当に、大まかにつけてみた偏差値です。
平均点より何点上だから50+いくつとかいう計算はしてないので・・
こんな感じかなみたいな感じですが
(国語、英語に関しては記述問題の採点が難しかったため、それぞれ85、88満点での点数を100点換算にしました)
後、これで大学に入るのはキツイでしょうか。
学ぶ意欲は一応あるのですが。。。
ちなみに帝京大学理工学部です。
自分的にはなぜか一番苦手な理科がまあまあできて
社会がやばかった事・・・が気になりましたが
社会の平均点が相当高いので
偏差値換算するとやばいなーと。
お礼
高校入試の場合の満点が何点だったのかがわからなっかたのです。 私の説明不足でした わざわざ回答いただきありがとうございます。 大学入試の満点も知れていい機会にもなりました。