• ベストアンサー

最近のコミック

最近のコミックって、ジャンルを問わず、なんかどれもどこかで見かけたようなネタ(パクリ?)ばかりで、面白みがないっていうか、工夫がないっていうか、レベルが低いっていうか…。 漫画家さんはたくさんいても、なかなか骨のある?作家さんには出会えないんですよね。 こう思っているのは私だけでしょうか??? しかも、みんなビニールに包まれているから中は見れないし、かといってコミックって結構高いし。 で、新しい漫画家さんの本とかジャンルとかは、なかなか手に取り難いんですよねー。 というわけで? みなさんが最近これは面白かった!と思える漫画がありましたら、どこら辺が面白かったのか、ぜひその理由も一緒に教えてください。 紹介してもらった漫画を読んでみようと思います。 それから今のコミックについて思うところがあれば、それも意見聞かせてください。 よろしくお願いします!m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

私は週刊モーニング(含むイブニング)購読者ですが、なかなか楽しんでます。掲載全作品くまなく読んでおります。 恋愛やエロ・暴力がメインテーマのものが極少のためですかね。 総じて、編集部の制作方針がいい方向に向いている雑誌だと思います。「流行は、追うものではなく作り出すものだ」という意気込みがあるというか。 特に最近「Gスポット」と銘打って、新人大御所入り乱れてのギャグ作品を連打している企画には見るべきものがあります。 しかしモーニングに広告が載る「少年マガジン」「ヤングマガジン」「アッパーズ」は、確かに一部作品しか楽しめそうにないので読む気はしません。「アフタヌーン」なら奇抜な作品がありそうなので、ちょっと読みたくなりますけど。 でも確かに、出版社の屋台骨を支える一番の売れ筋雑誌ともなればなかなか冒険はできないでしょうね。売り上げ部数を保つ為に保守に回ると思います。工夫を凝らした実験的な作品や、奇抜な画風が読者に受け容れられず部数減に繋がってはいけないのでしょう。少年ジャンプはよく漫☆画太郎(当時)氏を採用したものだと今になって感心します。 どこかでナントカいう作品が話題になっている、売れているらしいという情報を編集部が仕入れたら、作家に似たような路線を狙わせた新連載を要求して対抗することもあるでしょう。 これが「漫画の似たり寄ったり化」の原因じゃないでしょうか。 デビューを目指す作家志望の方々も傾向はわきまえているように見えます。 好きな作品(作家)に追従して既存路線で勝負しよういう方は、憧れの作品が掲載されている雑誌に持ち込むでしょう。出版社側としたら、読者に受け容れられている路線で、安い原稿料の新人作家が描いてくれるというのなら喜んで採用するはずです。 一方実験的・冒険的な漫画で世間をあっと言わせたい、所謂「骨のある」人は、原稿料・印税度外視で青林堂あたりで根本敬あたりに「スゲエ!」と言われることの方を望むと思います。 単行本は確かに買い辛いですが、「読んでみたいな」程度の漫画なら、漫画喫茶ででも読めば良いのです。 「どうしても手元に置いて、いつでも読めるようにしておきたい」と思える作品のみ購入すればいい。 本当に自分が満足できる漫画に出会いたいのであれば、普通の本屋さんではなく、よりインディーな出版社をも網羅している漫画専門店へ足を伸ばすことです。最悪自費出版ででも、探せばいい漫画はあるかもしれませんよね。 作家に骨太を望むのであれば、読者側もそこまで骨太な行動を起こさなければ嘘だと思います。 二番煎じでもマンネリでも、出せば売れるというのであれば、作家をこき使って粗製濫造するのが資本主義社会の出版社です。 消費者が厳しく振舞うことこそが、たるんだ漫画界を奮起させる原動力になるのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#88225
noname#88225
回答No.5

雑誌ダヴィンチに連載しているバレエ漫画『舞姫~テレプシコーラ』(山岸涼子)が面白いです。 少女漫画の域を超えて、専門的で(といってもバレエに興味なくても楽しめると思う)、裏にも何かテーマが隠されているようで、どんどんストーリーに引き込まれていきます。美しい場面と対照的にダーティな場面も出てきて、ちょっとびっくりしますが、、、。 山岸さんの絵は独特なので、初めてみる方は抵抗感じるかもしれませんが、不思議な魅力があります。 どこにも見たことないネタで、面白みがあって、工夫があって、レベルが高い漫画だと思いますよ。 雑誌の連載よりも、コミックで読んだ方が流れがわかりやすいと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/ironomahoutukai/maihime.html,http://www.sunmusic.co.jp/index2/book/bookosusume/31-60/48.html
rina-rina
質問者

お礼

一時期ダビンチ買っていたので読んでました。 舞姫って意外と人気あるのでしょうか? 箸休めにちょうどいいという感じの内容だと思っていたのですが…。 漫画喫茶にあったらまとめて読んでみようと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • slippinegg
  • ベストアンサー率36% (423/1150)
回答No.4

私も最近の漫画を憂いてみたりして、 過去の名作ばかり読んでしまっているのですが・・・ そんな中で、 新刊で、漫画喫茶で読んだにもかかわらず、 どうしても手に入れたくなった漫画が・・・ 「新暗行御史」サンデーGXコミックス。 やばいっす。 原作・作画形式の漫画なんですが、 そのどちらも、韓国の方です。 そして、韓国の伝説なんかが、諸所にわたってディテールとして使われていたりして、 もちろん面識のない私には、とても新鮮です。 しかも、これらを基に作った、はずのそのストーリーが、 ひとつも古臭くない。 ちょっと架空歴史もの、みたいな感じなのですが、 まったく新鮮な設定で、しかも1巻の第1エピソードではまってしまったら、 さいご。です。どんどん面白くなっちゃいます。 ネタばれするのを、こんなに避けたい作品も久々です。 ので、あまり話せませんが・・・ とにかく、まだ完結しておらず、 最近出た新刊で、またもや新たな疑問が勃発しています。 これはおすすめ。です。

rina-rina
質問者

お礼

韓国の人が描いたコミックですか。 コミックもグローバルになってきましたね。 設定を聞いただけでも、何だかおもしろそうです。 ぜひ読んでみようと思います。 情報ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujina
  • ベストアンサー率42% (115/269)
回答No.3

 お邪魔します★  最初にちょっと・・・、  >どれもこれもどこかで見かけたようなネタばかりで、~  とありますが、売れようが売れまいがゴマンの漫画家がいる日本ですし、同じような観点や思いから共通のネタを扱ってしまうことだってありますサ=Эって、私が弁護することではないんですが(苦笑)  でも、そういう場合は、読者の「熱意」に漫画がどう乗れるか、ということじゃないでしょうか。  同じようなネタがあって、辟易する読者がでてくるのは、やはり各々の好み(画風や展開の仕方、セリフ回しなど)と違っていて「イヤなとこ」が目に付いたりする場合が考えられるし・・・逆にそういうネタのカブリがあっても画力や画風、展開の勢いで「う~ん!面白い!」って思わせる場合もありますし・・・(汗)  単に「質が悪い」漫画もありますけどね、多々(涙)すみません「好きこそ~」ではないですが熱弁してしまいました(^~^;)  私のオススメは  「フルーツバスケット」(高屋奈月)   少女漫画久しく遠ざかっていたんですが、これは恋愛だけで強引にもってくような展開ではないし、個々の心情が細かいところでよく表現されているし、作品の内容はまず文句ないですね★  ただ、1つ難点をあげるとすると、画風に好みがハッキリでます。私は最初「苦手かも・・・」と思いましたが、内容が8割ぐらい素晴らしさを際立たせるので、オススメです。まさしく「あるようでなかった内容かな」と思います。  ただ、語弊があるといけないのですが、展開の仕方、描き方(ネーム)がすごく上手いです。。  長くお話しちゃったのでそろそろ失礼します=Э高屋先生の作品は紹介したものの他も良いのでオススメです。。では。

rina-rina
質問者

お礼

>売れようが売れまいがゴマンの漫画家がいる日本ですし、同じような観点や思いから共通のネタを扱ってしまうことだってありますサ それは分かるんですけどね。でも、それにしても同じような内容が多いような気がします、やっぱり。もうネタが尽きたんでしょうかね? フルーツバスケット  これ、うちの姉が読んでます。 今度こっそり借りてみようと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 私が面白かったコミックは、 浦沢直樹さんの「マスターキートン」        「モンスター」 けらえいこさんの「あたしンち」 です。 あと、まだ連載中ですが、 浦沢直樹さんの「20世紀少年」も面白いです。 ご参考まで。

rina-rina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 できればオススメの理由も教えて頂けるとうれしいです。 ちなみにマスターキートンはアニメで見てました。コミックの方も覗いてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1239/6707)
回答No.1

永野護の「ファイブスター物語」(ファイブスターストーリーズ)(角川書店) 三浦健太郎の「ベルセルク」(白泉社) 宮崎駿の「風の谷のナウシカ」(徳間書店) 大友克洋の「AKIRA」(講談社) 荒木飛呂彦の「ジョジョの奇妙な冒険」(集英社) 原哲夫の「北斗の拳」(集英社) ゆうきまさみの「機動警察パトレイバー」(小学館) 高橋留美子の「うる星やつら」(小学館) 高橋留美子の「めぞん一刻」(小学館) 新谷かおるの「エリア88」(小学館) 吉田秋生の「BANANA FISH」(小学館) 那州雪絵の「ここはグリーンウッド」(白泉社) 成田美名子の「CIPHER」(白泉社) 羅川真里茂の「赤ちゃんと僕」(白泉社) 日渡早紀の「僕の地球を守って」(白泉社) 高屋奈月の「フルーツバスケット」(白泉社) 萩岩睦美の「銀曜日のおとぎばなし」(集英社) 一条ゆかりの「有閑倶楽部」(集英社) 庄司陽子の「生徒諸君!」(講談社) 大和和紀の「あさきゆめみし」(講談社) 大和和紀の「はいからさんが通る」(講談社)

rina-rina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 できればオススメの理由も教えて頂けるとうれしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A