- 締切済み
CBR600F4I にセキュリティをつけましたが
デイトナのデジボクライト(DGBOXLITE)を付けましたが、アクセサリー電源(メインキーON時のみ12V流れるハーネス)がどれか分かりません、シート下の周辺でこれだという物があれば教授いただければ幸いです、また90DBと120DBだと近所迷惑を考えて低い方にした方がいいでしょうか?、ちなみにナンバー盗まれました、盗難防止ネジでとめてますが、犯人が逆切れしてシートを切り裂かないかも心配です、大音量だとすぐ立ち去ってくれると思いますがどう思われますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- toraayuyur
- ベストアンサー率10% (180/1748)
町中でセキュリティのアラームが鳴っていたのを何回も見ますが、周りの人はうるさいくらいしか思っていません。 もともと、かっぱらう目的のプロはセキュリティも特殊ネジも想定内ですので気にしません。 気にせず黙々とトラックなどに積んでいれば他人から見れば修理業者なのか窃盗犯なのか分かりません。 ですから、アラームが鳴ったらいち早くオーナーがその場に行かないとどうにもなりません。 で、アラームが鳴れば駆けつけ、何も無い誤作動、又なり、誤作動、それを数回繰り返せばオーナーな嫌になりアラームOFF。それこで窃盗犯はかっぱらって行きます。 >犯人が逆切れしてシートを切り裂かないかも心配です シートだけで済めばラッキーじゃないかな?
- baikuoyagi
- ベストアンサー率40% (1018/2489)
シート下のキーONで電流が来るのはテールなどの配線にも有りますがきちんと取りだししないとその後のトラブルも考えれますから少し心配、車種に寄ればブレーキのラインから(ホンダは取れるはず)もちろんブレーキを掛けなくても通電したはず、ヤマハ車は駄目でしたけどね。 又クラクションの+配線が解れば一番なのですがどちらにしても電流がどの程度必要か解らないので大きな電流を取るのであればリレー軌道も考える、その上で検電テスターの安い物か普通のテスターで探すのが一番です(テスター系は有っても邪魔にならないし) 私もその様な作業をするときには必ずテスターで確認しながらしています(配線図が有っても間違いはあるので) 警報音については私も何度か警報機を取り付けていたので解りますが地震などの時を覗いて(この時は何も近所から言われなかった)誤作動が何度か有って近所からバイクが寂しがって泣いていると言われたことがあります(直接クレームを言えないために冗談半分に言われていました、原因は想像してください) もちろんきちんと感度調整しても屋外だと猫が原因だったり風が原因で誤作動の可能性もあります(私は屋内ですが)安物は感度調整が無く少しのことで誤作動していました、嫌になって無線のリモコンの物を新たに取り付けて家の近所だけは警報は活とするようにしていました(120DBクラスだったと思うクラクション程度の音)最初に予備警報が鳴ってから(是が80か90位の小さい音)そのまま触ると本警報が鳴り響くと同時にリモコンにも警報が来ていました。 実際に役に立ったかと言われると家の場合屋内ですから多分役に立ってない、ツーリング先では無線式のリモコンですから安心感はありました(警報音を最大音量にして使用、宿の人にあらかじめ伝えて起きますが)質問者の購入された物は知りませんが意外と警報音が鳴っても気にしない人は多いと感じましたよ。 音が鳴っていてもその原因がなんであれ見に来る人は滅多に居ないと思いますよ私の時も五月蠅いからと見に来る人を見たことがなかったです、どちらにしてもプロに狙われたら殆ど役に立たないと思います(取り付けた当時は新しかったし外車だったから)近所の悪戯小僧には有効だと思いますが安心しきっていたら駄目です。 色々と盗難情報なども過去には見ていましたが白昼堂々と警報が鳴っていてもトラックに乗せて走り去ったり、オーナーの目前であっという間に乗り逃げなども過去には聞いています(ハーレーやBMW等で)無いよりはまし程度に思いましょう。 又大音量のする物だと狙うと事前に近所から苦情が来るようにし向けてオーナーが警報を切った頃に盗難なんて話も聞いています、色々と盗難専門のページなど゛有りますから一度検索してみてくださいその被害がどんな物か知ると腹が立ちます。 なお、現在の私は当時の警報機のステッカーが残っているだけで警報機は壊れて(走行中に大音量で鳴り続けて慌てました)取り外しそのまま(プロは不人気車種の古い外車など狙わないと思うし財布が厳しいから)もっともツーリング先でも悪戯には気を付けていますけど(電池式の物は複数所有) と、言うことで良く考えて取り付けて使用しないと近所から苦情を受けるだけ、その後になんてことも有りますから狙われないようにするのが一番。