- 締切済み
受験生になるのですが・・・。
今、高校2年生で今年から高校3年生になります なのに進路が全然決まりません。 一応、就職と専門学校は考えていません。 大学、短大を考えています。 学部などはどうやって決めればいいですか? もしよろしければ皆さんの意見を聞かせてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- survey_0707
- ベストアンサー率21% (71/323)
とりあえず自分が将来どうしたいのかを決めないと それが分からないってのなら まず文系か理系かくらいはわかるでしょ? そのあと消去法で絞り込むしかないのでは? あとは自分のレベルにあった大学に その専攻があるかどうかを調べないと
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
判らなければ、法学経済学等の社会科学系で良いでしょう。 理系や語学は、好きでもないのに行くと、好きでもないことを次から次からやらされることになりかねません。 それが好きであるならもうそっちに進路を決めているはずです。 就職も割と良くて、アレルギーが出にくいのは社会科学系統では無かろうかと思います。
- Fleck
- ベストアンサー率42% (106/248)
学部が決められないとのことですが、あえて決めないという考え方もあります。例えば東京大学は3年になるときに、北海道大学は2年になるときに学部を決められます(北大は1年から特定の学部に入学することも可)。また、学部だけ決めておいて学科・専攻は2年になるときに決めるシステムの大学は無数にあります。 入学してから気に入らなければ3年になるときに別の大学に「転校」してしまうことも可能です。私自身私立大→国立大に「転校」しました。 No.2様が仰るように、特定の職業に興味があるならば自動的に進路も決まることもあります。特定の職業に興味がなければ、図書館に行って10冊(もしくは限度いっぱい)面白そうだなと思う本を借りてきてみましょう。借りてきた本の分野があなたの興味のある分野です。 面倒でしょうが借りてきた本は全部読みましょう。つまんないと思ったら途中で止めてもかまいませんが(受験生は忙しいですからね)。読むことでさらに興味が増すことも、反対に興味を失うこともあるでしょう。全部読んだら本を返しに行きつつまた10冊借りてきます。これを何度か繰り返せばだいたい自分の興味のある分野が何なのか分かってきます。 細かいことは夏ころに決まればいいやと、今はとりあえず勉強だけ始めるのがいいと思います。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 とりあえず、就職に困りにくいところで、自分のレベルに合う大学・学部を探しましょう。 大卒後の就職に困りにくいのは、 法学、経済学、工学、薬学 理学部は難関のみ。 以上の中から、「なんとなく好きになれそう」なところを決めてみましょう。 大学の名前の印象でも構いません。 なお、具体的な職業に決まりやすいパターンは、 医学、看護学、歯学、獣医関係(獣医学部、農学部)、教育学部 また、英語や国際コミュニケーションに特化する手もありますが、英語以外の学部に入って英語もできる人になることを勧めます。
- zangyakun
- ベストアンサー率26% (6/23)
こんにちはo(^o^)o 一年後輩の高1(新高2)です 学部選択、あたしも悩んでいます。まだ決定までには時間があるんですが、「この学部にいきたい!」という明確な目標がないと勉強にもやる気でなくて…(T_T) そこで先生に相談したところ、次のように言われました。 (1)自分が興味を持っているものはなにか、書き出してみる (2)大学や学問に関する資料をあつめてみる (3)(1)で書き出した内容を含めて(2)で調べてみる とのことです。 このとき注意すべきことは、「自分の苦手分野を避けないこと」らしいです。“自分は理系が苦手だから文系の学部を選ぼう!”などはNGだと言われました。 あたしも「得意な文系」と「興味のある理系」でどちらに進もうか悩んでいましたが、これらを踏まえて考えてみたところ、少しの困難があっても興味がある理系のほうへ進みたいという結論に達しました。これから更に資料を集めて、明確に学部まで決定していきたいと思っています。 この方法、よかったら参考にしてみてください! 応援してます☆
お礼
回答ありがとうございます なるほど・・・・ 参考にさせていただきます!! 本当にありがとうございま^^!