• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオ 難しさ)

オーディオの難しさとは?

このQ&Aのポイント
  • 日本のオーディオ製品の特徴やバロック音楽における音の表現について考えてみましょう。
  • バロック音楽を中心に聴く方にとって、日本の製品は少し物足りないかもしれません。
  • 個性的でバロック音楽に合うヘッドホンを探すのが課題です。また、大手メーカー以外にも魅力的な製品があるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132229
noname#132229
回答No.3

日本の住宅事情から、フロアー型と呼ばれる大型のスピーカーは売れない為、 小型のスピーカーが中心になり、しかも昨今のコスト重点の物作りで、小型の スピーカーで、これは!と言う物は、お目に掛かれなくなりました。 低音不足を補う為、ネットワークで無理やり低音を絞り出す事になり、所謂 ドンシャリと呼ばれる物が多くなりました。 ヘッドフォーンの選択は賢明な事かと・・・ 5万円以上のヘッドフォーンですとアンプの粗も目立って来るので、それなりの アンプが必要になります。 バロック音楽であれば、真空管アンプも選択肢に加えて下さい。 再生特性の数値では、トランジスターアンプに及びませんが、数値で語れないのが オーディオの世界で、面白いところでも有ります。 ヘッドフォーンについて、参考になりそうなサイトを・・・ http://www.geocities.jp/ryumatsuba/review.html オーディオテクニカが個人的には、良いな~と思ってます。 老舗メーカーであり、我道を行く的な物作りの姿勢が好きです。

noname#134043
質問者

お礼

 たいへん参考になりました。ありがとうございました。知らないメーカーがたくさんありました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

はじめまして♪ かなり高度で特殊な状況の様ですので、スタクスのコンデンサー型には及びませんが、全面駆動という事で、フォステクスのRPタイプヘッドホンはいかがでしょうかねぇ。 バロック、特にチェンバロなどは音の立ち上がる瞬間と、消え行く余韻に重点を置いて機器の選択をしたいと思いますので、一つの提案です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.5

>今のバロックに合うヘッドホンはないでしょうか ソニー、オーディオテクニカ等のモニタタイプを持っていますがヘッドホンはほとんど使用しませんのでわかりません。 基本的に〇〇に合うヘッドホンは存在しないと思いますけど。 >面白い製品を大きなメーカーに負けず作っているメーカーを紹介してください。 面白いのは存じ上げませんが非常に良い音(疲れ知らずの耳に優しい音)を提供しているスピーカープロダクツはあります。 スピーカー屋さん http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000008/order/ http://homepage3.nifty.com/kisystem/ スピーカー屋さん http://www.vivaudiolab.com/home-j.html http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature-j.html アンプ屋さん http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=86_87

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

再生音の個性はスピーカセットが一番でます、英国製のタンノイ社の製品をお勧めします、アンプは国産の電源トランスメーカーのラックスマンが価格が安くお手ごろではないでしょうか、ヘッドフォンは使わないので知りません、アナログレコードのピックアップカーリッジは、デンマーク製品を愛用しています、スピーカはアメリカ製品ですし、デンオンはMC型レコードカートリッジのDL103sを昇圧トランスを介して、クラシックを聞いています、国産品は、ほとんど凡人向け商品で、オーディオマニアの方は満足できずに、選ばないでしょう、海外のオーディオメーカーは、ほとんど、家内工業で生産している伝統的工芸品です、手作業でレコード用ピックアップカートリッジのコイルを熟練した職人が巻いているからです、ですから個性的な魅力的な再生音を消費者に提供しているのです、価格はそれなりに高いです

noname#134043
質問者

お礼

 そうですね。海外製には温もりが感じられますね。私はソナス・ファベールを使っているのですが、日本製品のような工業製品らしさがあまり感じられません。どちらかというと工芸品ですね。タンノイは憧れですね。(高価すぎ。)最初は外見から緩い音が出るんだろうと思っていたのですが、試聴されているおじいさんがいたので一緒に聴かせてもらいました。驚きました。輪郭ははっきりしているのですが、聴き疲れしない丁度いい具合で同軸だからなのでしょうか変に低音と高音が混ざらないまるで楽器のような音でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229064
noname#229064
回答No.2

B&O(バング アンド オルフセン)などはいかがでしょうか? 私は、ジャズが好きなので、質問者様のお好みに合うかどうか解りませんが、決して主張しないで割と周りから包み込むような音作りですし、比較的安価で、試聴もしやすいかと思います。

noname#134043
質問者

お礼

見たことがないような面白い形の製品がありますね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.1

DENONのAH-A100なんかどうでしょうか。これでバロック音楽を聴いたことはありませんが、ゆったりと聴きやすい展開で、お好みに合うかもしれません。 あと、独自の路線でファンを獲得している国内のガレージメーカーといえば、 SOULNOTE http://www.soulnote.co.jp/ Nmode http://www.nmode.jp/ ALLION http://www.allion.jp/ SPEC http://www.spec-corp.co.jp/ スピーカーならばMICROPURE http://www.micropure.jp/ ROSENKRANZ http://www.rosenkranz-jp.com/ MUSEHEARTなどが挙げられます。 http://www.forte-piano.com/index.html もちろんこれら以外にもありますし、ショップ単位で作られているものもあります。面白いのは「少量生産だからコストパフォーマンスは悪い」とは限らないってことです。大手メーカー品とは違って、中間マージンや店頭効果を狙った外見的な仕上げ等を重視していないためか、音に限って言えば大手メーカー品よりも「お買い得」な場合も少なくありません。 また、主宰者がミュージシャン出身だったり根っからの音楽ファンだったりするためか、作っている者の主義主張が音にダイレクトに現れるのも興味深いところです。機会があればいろいろと聴いてみて下さい。 それと、私もONKYOのスピーカーではクラシックは上手く鳴らない。。。と思います(あれは、J-POP向きですね)。欧州製のスピーカーの方がしっくり来ると思います(もちろん、上記に挙げた国内ガレージメーカーのスピーカーも、大手メーカー品とは違った有機的な音を出すと思います)。

noname#134043
質問者

お礼

 あるものなんですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A