医療関係者ですが、 『あくまでも、当院では』 という程度のお話です。
すべての医療機関が同じワケではありませんので、あしからず。
外来通院患者の血液検査で異常値が出た場合は、外来担当医、もしくは検査をオーダーした医師に
検査室から連絡が入ります。
連絡を受けた医師は外来カルテを出庫してもらい、検査データを確認します。
例) 以前は正常値であったが、今回の検査で突然異常値が出たのか?
以前から異常値が出ており、また今回も同様の異常値なのか?
以前から異常値が出ており、その異常な度合いが増強しているのか?
… など
検査データを確認した医師が、 『緊急性を要する』 ・ 『再検査が必要』 などと判断した場合、
患者本人の元へ電話連絡を行い、早期に再診するよう促します。
>肝機能等、どこか悪くても次の診察日までは連絡はないのでしょうか?
冒頭でお伝えしたとおり、その病院によって対応はマチマチですが …。
当院でしたら病院側から患者本人に電話連絡を行い、再診するよう伝えます。
どうしても検査データが気になる!
というのであれば、予定外で再診し、検査結果を聞きに行けば良いだけの話です。
病院側に
「診察予定日でもないのに、何しに来たんですか?」
などと聞かれる可能性はありますが、
「検査結果が気になったので、予定より早めですが受診させていただきました。」
と伝えれば十分です。
そこで担当医や病院事務がヘソを曲げるようでしたら、その病院にはもう行く必要がありません。
ご自身の検査なのですから、患者には自分の検査結果を尋ねる権利があります。(当然ですが。)